【帚木83-③】「ひき」という接頭語について☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木83-③】「ひき」という接頭語について☆

 

勉強お疲れさまラブラブあいです。


この重要古語は毎夕5時ごろに更新しています。

勉強の息抜きに、ケータイからでもお楽しみくださいね♪

 


↓今日の古文単語↓

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【同じくは】…同じことなら

※【は】…~は、~ならば

■【力入り】…力を入れること

■【ひきつくろふ】…体裁をととのえる

■【べき】…当然・義務の助動詞「べし」の連体形

■【心にかなふ】…気に入る

※【かなふ】…合致する

■【やうに】…比況の助動詞「やうなり」の連用形

■【~もや】…~もあるだろうか

■【選りそむ】…選び出す、選び始める

※【選る(える)】…選ぶ

※【初む(そむ)】…はじめる

■【つる】…完了の助動詞「つ」の連体形

■【人】…ここでは男の意(女という解釈あり)

■【の】…~が(主格)

■【定まる】…決まる

■【~がたし(難し)】…~にくい、~できない

■【なる】…断定の助動詞「なり」の連体形

■【べし】…推量の助動詞「べし」の終止形

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日は、「ひきつくろふ」についてです☆

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

上の意味は、今回の文脈での意となります。

助動詞の文法的説明は、声に出して言えるようにしておきましょう♪


 

「ひきつくろふ」という単語が出てきました。

 

これは、「引き」という接頭語に、「つくろふ」という動詞のついた形☆


 

【ひきつくろふ(引き繕ろふ)】

①とりつくろう、体裁を整える

②足りない所を補う、欠点を直す


 

こういうの、一つひとつ覚えていけばいいんですが、

試しに辞書で「引き」という接頭語のついた動詞を数えてみました。

 

「引き合ふ」から「引き折る」まで、

61個もの単語が載ってましたぁ(;゚;∀;゚;)

(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)


名詞も入れたら、もっとたくさんの単語になります(@Д@;

こんなの、いちいち覚えられませんよね~^^;


 

古文で、こういう「引き~」という連語が出てきた時、

その時その時、どういう解釈になるのかを、

 

覚えるのではなく、確認していきます。


 

「こんなの、重要古語ではないし、放っておこっと♪

はい脳から消去!(。・ω・)ノ゙」


 

…これでは、まったく力が付かないんですよね;;

 

ですが、覚えようと単語カードに書いてたりしたら、キリがない


 

あなたはただ、今回どう訳したのか理解していけばいいんです!

(●´エ`●)


 

受験勉強や毎日の予習復習…古文に接する機会は多いと思います。

 

ただ、虎の巻を使って、マル写しするのではなく、


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

1回の理解だけでは忘れてしまいます;

でも、辞書にこれほど多く、「引き~」が載ってるとしたら、

毎日の演習で接する機会も、何度も出てくるはずです!


 

【ひき~】

【うち~】

  ↑

こういう接頭語は、意味を覚えるよりも、イメージです。

 

出てきたものから使われ方を理解していき、

古文の中で、多くの古語のイメージを体得していってほしいと思います!


 

虎の巻も、こういう使い方をすれば、効果的なんですがね^^;

このブログも、ぜひ効果的な虎の巻として、ご利用くださいね♪

 

(o^-')b

ーーーーーーーーーーーーーーー

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や他の重要語句を復習してね♪

    ↓

【今日の源氏物語】

・・・・・・・・・・・・・・・

「…同じくは、わが力入りをし直しひきつくろふべき所なく、心にかなふやうにもやと、選りそめつる人の、定まりがたきなるべし。…」
・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【帚木83-①】イラスト訳

【帚木83-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

重要古語一覧

べし①  べし②  べし③

もや

かたし(難し)

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでしたラブラブ

今日も最後までご愛読ありがとうございました(●´エ`●)