重要古語の記事では
源氏物語イラスト訳で出てきた古文の
単語を1つピックアップしています♪
源氏物語イラスト訳 重要古語
古文単語は、
1.とにかく丸暗記して覚える語
2.漢字やイメージで覚える語
3.文脈判断で決める語
があります。
今回は「現代語」にもある古語です♪
【今回の源氏物語】
「…何の心ばせありげもなく、さうどき誇りたりしよ」と思し出づるに、憎からず。

今回のイラスト訳はこちら
――――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――――
■【何】…なに。いかなる
■【の】…連体修飾格の格助詞
■【心ばせ】…気配り。たしなみ
■【―げ】…~そうな様子(接尾語)
■【も】…添加の係助詞
■【なく】…ク活用形容詞「なし」連用形
■【さうどき】…カ行四段動詞「さうどく」連用形
※【さうどく】…騒ぐ。はしゃぐ
■【誇り】…ラ行四段動詞「誇る」連用形
※【誇(ほこ)る】…得意になる
■【たり】…存続の助動詞「たり」連用形
■【し】…過去の助動詞「き」連体形
■【よ】…詠嘆の間投助詞
■【と】…引用の格助詞
■【思し出づる】…ダ行下二段動詞「思し出づ」連体形
※【思し出づ】…「思ひ出づ」の尊敬(作者⇒光源氏)
■【に】…順接の接続助詞
■【憎からず】…憎めない
◇ 今回は「し」にも注意しましょ♪
◇「重要古語一覧」もご参照ください。
―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「誇る」 ☆
―――――――――――――――
「…何の心ばせありげもなく、さうどき誇りたりしよ」と思し出づるに、憎からず。
問)傍線部の説明として最も適当なものを、次の中から1つ選べ。
1.はしゃいで得意になっていたなあ。
2.騒がしくてそれを自慢していたなあ。
3.しゃれた言葉を使って趣深かったなあ。
4.自分の和歌の上手さが自慢げだったなあ。
5.自分の美しさを誇らしく思っていたなあ。




今回は、現代にもある「誇る」です。

【ほこる(誇る)】
【自動詞:ラ行四段活用】
…自慢する。得意になる
*『全訳古語例解辞典(小学館)』より
現代語でもあるので
イメージもつきやすいと思うのですが
こんなふうに、古文の問題に登場した場合、
しっかりと語義を確認する必要がありますね!

ついでに…

【さうどく(騒どく)】
【自動詞:カ行四段活用】
…騒ぐ。はしゃぐ
*『全訳古語例解辞典(小学館)』より
源氏物語で何度か出て来てる古語なので
以前の重要古語カテゴリでも解説しましたが
こういう古語も、
出てきた時に、確認していくといいですね!

【答え】…1
【夕顔(第8章)】の一気読みはこちら⇒
【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒
【今回の源氏物語】
「…何の心ばせありげもなく、さうどき誇りたりしよ」と思し出づるに、憎からず。
● 過去記事リンク
■の(格助詞)
■心ばせ
■あり(ラ変)
■~げなり
■も
■なし(無し)
■さうどく(騒動く)
■たり(助動詞)
■し(識別)
■き(助動詞)
■よ(間投助詞)
■と(格助詞)
■おぼしいづ(思し出づ)
■に(助詞)
■憎からず
ーーーーーーーーーーー
今回のイラスト訳はこちら
今回のイラスト解釈はこちら