お風呂の工夫・2*資源の回収 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。(修正するときに、違うブラウザ[英語:browser]から おこなってしまい 下記のようになってしまいました。そのため、同じブログ記事を (つぎ)に掲載させて頂きましたので、どうぞ そちらを御覧下さい。)

 リンクを()らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)



 さて、去る2月19日(金)の「お風呂の工夫」のブログの中段やや上に、


「(前略)風呂水洗浄剤は 塩素系の製品であるため、たとえ 先に重曹を入れても 塩素を完全に除去はしませんので、さらに クエン酸を入れますと 塩素ガス(英語:gas)も発生して 危険かもしれません。(後略)」と記させて頂きました。それで、調べまして、さらに 切れた重曹を購入するついでに 前回と同じ薬剤師にきました。すなわち、ポイント(英語:point)のみ お伝え申し上げますが、風呂水洗浄剤は 中性です。液性が アルカリ性である塩素系洗浄剤に クエン酸を入れますと 塩素ガスが発生して 危険ですが、液性が 中性でありますと、酸を入れても あまり塩素ガスは発生しない とのことでした。しかも、前述の 去る2月19日(金)の「お風呂の工夫」のブログにも記させて頂きましたように、風呂水洗浄剤 と クエン酸を同時に入れる訳ではありません。少なくても 一日は 間がいています。そのうえ、風呂水洗浄剤の一錠に含まれている塩素は それほど 多い訳ではありません。なお、この薬剤師のかたは 調剤はやらないとのことでした。チェーン店(英語:chain store)の薬局ですので、この薬剤師は 販売専門で勤務しているのですね。




 ときに、昨日 すなわち 3月7日(月)の「親への買い物・7」のブログの最後に 「(前略)半角で4万文字以内という字数制限を超えましたので、機会がありまして 宜敷よろしければ、この続きを記させて頂きます。(後略)」と記させて頂きまして、誠に有り難いことに 「いいね」を頂きましたので、今回 その続きを記させて頂きます。すなわち、再生紙を用いたメモ(英語:memo)帳、ノート(英語:note)、チューブ・ファイル A3、 そして 2種類の詰め替えのりです。 ちなみに、去る2月6日(土)の「親への買い物・4」のブログの下段に、


「(前略)去る1月28日(木)の『ノート・パソコンの購入 ・続報 2』のブログの上段に、


『(前略)この出張パソコン・サポートのかたによりますと、購入するときに 外装に紙の重量が書かれてあるので それを見ればいいとのことでした。但し、去る 一昨年おととしの10月29日(水)の【身体の効率】のブログの冒頭に、

【(前略)エコロジー(英語:ecology)(元来は生物学の用語で生態学と訳されますが、今日ではもっと広い意味で、環境保護運動をもします)的であります。(後略)】と記させて頂きましたように、エコロジー的な観点は大切ですね。それで、コピー用紙に 再生紙を用いています。エコノミー(英語:economy)(経済的)に インドネシア産のコピー用紙を使っています。前述のように 言われましたごとく 紙の重量を見ようと思いましたら、このコピー用紙の外装には 記されておりませんでした。(後略)』と記させて頂きました。今回も インドネシア産のコピー用紙を買いましたが、やはり このコピー用紙の外装には 紙の重量が記されておりませんでした。但し、同じ売り場に 並んで置いてありました 国産のコピー用紙には、60g/m2と書かれてありました。なお、このインドネシア産のコピー用紙を 自宅で(はか)りましたら、500枚で 約2kg でした。(後略)」と記させて頂きました。下の画像のインドネシア産のノートには、70g/m2と書かれてありました。


 なお、下の画像のチューブ・ファイル A3の製品は リサイクル(英語:recycle)型チューブ・ファイルであり、取り外した とじ具を別売り表紙に取り付けると 新ファイルとして使えるのです。







再生紙を用いたメモ帳





メモ帳





お風呂の工夫・2

ノート







リサイクル型チューブ・ファイル A3




詰め替えのり



詰め替えのり





 ところで、エコロジーにちなませて頂きますと、昨日は 週一回の不燃性資源の収集日でしたので、両親が使用した、ビンカン、プラスチック(英語:plastic)容器、蛍光管 そして 電池などを 資源として出しました。それぞれを分別して、指定通り 透明な袋に入れて さらに 赤のフェルトペン(英語:felt pen)(油性マーカー[英語:marker])で ビンカン そして プラスチックなどと書いて 出しました。なお、去る1月29日(金)の「霊峰・富士・10」のブログ去る12月7日(月)の「紅葉」のブログ去る11月10日(火)の「霊峰・富士・6」のブログのそれぞれ上段 そして 去る11月3日(火)の「柚子(ゆず)(文化の日)」のブログの中段などに、毎回の 資源の回収のことを記させて頂きました。(ちな)みに、去る3月2日(水)の「焼き麩・資源の回収」のブログの上段に、


「(前略)資源を出して それらの資源を回収してくれることが成立する、この ちょっとしたことが 喜びに(つな)がっています。幸福とは 幸せを感じるその人の気持ち次第であるのである ということが、この資源の回収から 今さらながら 思われます。(後略)」と記させて頂きました。




 さて、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを()めさせて頂いて 記させて頂きます。


 まず、前述の 昨日 すなわち 3月7日(月)の「親への買い物・7」のブログに、ねぎを購入して来たことを記させて頂きました。それで、このねぎを使いまして 簡単な おかず(菜食)を作ってみました。ねぎいため物です。そのねぎちなませて頂きますと、去る 一昨年おととしの10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログの中段に詳細に記させて頂きましたように、ねぎにはアリシン(硫化りゅうかアリル)(英語:allicinアリシン)が含まれています。また、同じく このブログの中段に、


「(前略)中国人気功師と直接話す機会があり、主に、食品から気を補給していますが、植物の中で最も気を発しているのは松と聴いたことがあります。食品として、気を摂取するために、(ねぎ)も有力であるのではないか、と思われます。親から買い物を依頼され、野菜売り場に行くと、経験的に、(ねぎ)が一番気を発しているように感じられます。購入してきた(ねぎ)に触れますと、気が吸収されることが体感出来ます。(後略)」と記させて頂きました。


 (つぎ)に、去る9月14日(月)の「紫蘇油(ω-3脂肪酸)」のブログを記させて頂きましたが、今回は エクストラ・ヴァージン・オリーブ・オイル(英語:extra virgin olive oil)を用いました。このオイルにちなませて頂きますと、日本人が摂取するω(オメガ)-6脂肪酸(n-6系脂肪酸)のほとんどは リノール酸(英語:linoleic acid)です。リノール酸は、植物油に含まれています。一方いっぽう、アラキドン酸(英語:arachidonic acid)は、生体内で リノール酸から代謝されて出来ます。他方(たほう)、前述の 去る9月14日(月)の「紫蘇油(ω-3脂肪酸)」のブログに記させて頂きましたように、ω(オメガ)-3脂肪酸(n-3系脂肪酸)には α-リノレン酸(英語:alpha-linolenic acid・略称 A.L.A.)があります。必須脂肪酸には、これらのリノール酸、アラキドン酸 そして α-リノレン酸があります。なお、去る 一昨年おととしの10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1」 また 去る 一昨年おととしの11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること ・2」のブログのそれぞれ共に中段やや上 そして 去る2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩によくして」のブログの中段やや下に記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の野外研修で、依頼されて 参加人数分の野菜カレー(英語:curry)を作りましたとき、このエクストラ・ヴァージン・オリーブ・オイルを使いました。


 また、ねぎいため物の仕上げに 胡麻ごま油を少量 使用致しました。






お風呂の工夫・2*おかず・3月8日(火)

ねぎいため物







 そして、小鉢こばちに、ブロッコリーです。いつもより緑色が深いように思われました。(ちな)みに、去る 一昨年おととしの10月17日(金)の「ブロリコ(今日のおかず)」のブログに、ブロッコリーのことを記させて頂きました。また、去る 昨年の10月10日(土)の「心身一如(しんしんいちにょ)」のブログ そして 去る10月9日(金)の「給食」のブログのそれぞれ中段やや上に、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)の一種であるスルフォラファン (英語:sulforaphane)が含まれている「ブロッコリー・スプラウト」のことを記させて頂きました。しかも、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログのそれぞれ中段以降に記させて頂きました。なお、去る11月18日(水)の「薔薇ばらの花・3 」のブログの中段やや上に、


「(前略)リボーン・ベジタブル(英語:reborn vegetable)とは、野菜を再生するという意味です。このリボ・ベジ(リボーン・ベジタブル)を利用して、ブロッコリーから 上記の『ブロッコリー・スプラウト』を栽培出来そうですね。(後略)」と記させて頂きました。






お風呂の工夫・2*おかず・3月8日(火)

ブロッコリー








 また、がんもどきの煮物です






お風呂の工夫・2*おかず・3月8日(火)

がんもどきの煮物







 ならびに、人参にんじん椎茸しいたけ蓮根レンコン、大豆 そして こんにゃくの煮物です。ちなみに、去る 一昨年おととしの11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログで、「(前略)人参(にんじん)は皮をかないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、去る7月12日(日)の「柴漬(しばづ)け」のブログの中段やや上に、


「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログのコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同さんどう頂きました。(後略)」と記させて頂きました。


 それから、椎茸しいたけのことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログの中段やや上に記させて頂きました。


 および、蓮根レンコンに含まれているプロアントシアニジン(英語:proanthocyanidin)のことは、前述の 去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログの中段に記させて頂きました。なお、このプロアントシアニジンは、ポリ・フェノール(抗酸化物質)の代表と言われる(ほど) 最も種類が多いフラボノイド類から構成されているポリマー(英語:polymer)であり、前述のフィト・ケミカルです。さらに お伝え申し上げますと、アントシアニンはモノマー(英語:monomer)であるフラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であり、プロアントシアニジンはポリマーである縮合型タンニン(英語:tannin)として知られています。しかも、そのプロアントシアニジンを摂取ためには、蓮根レンコンの皮も一緒に食べると有効とのことです。


 また、去る 一昨年おととしの11月6日(木)の「イソフラボン」のブログで お伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(前述のフラボノイド[よく御承知のポリ・フェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間]の一種)が含まれています。そのうえ、枝豆(大豆)に含まれています、このイソフラボン(英語:isoflavone)、レシチン(英語:lecithin) そして サポニン (英語:saponin)につきましては、去る 一昨年おととしの10月10日(土)の「心身一如(しんしんいちにょ)」のブログの中段やや上に記させて頂きました。
 おまけに、こんにゃく(こんにゃくいも)につきましては、去る 一昨年おととしの11月16日(日)の「根菜」のブログそして 去る 一昨年おととしの10月16日(木)の「身土不二しんどふじ」のブログで記させて頂きました。






お風呂の工夫・2*おかず・3月8日(火)

煮物




 最後に、昆布こんぶ椎茸しいたけのダシによります、わかめ そして ねぎの味噌汁です。ちなみに、昆布こんぶのことは、去る 一昨年おととしの10月24日(金)の「すこやかに生活をして頂くために」のブログの中段に記させて頂きました。そして、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログの中段に、
「(前略)昆布こんぶやわかめなどの海藻かいそう類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。さらに、食物繊維のことは、去る 一昨年おととしの11月20日(木)の「切りし大根(昨日のおかず)」のブログの中段でも記させて頂きました。


 ときに、去る12月18日(金)の「不思議な出会い」のブログの下段に、「味噌玉」のことを記させて頂きました。


 ならびに、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜かぼちゃ」のブログの中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログの中段やや下に、


「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログの中段やや下に、『味噌汁は、日本人のたましいの食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログの下段やや上に、味噌汁である「御御御付(おみおつけ)」のことにつきまして、


「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。





お風呂の工夫・2*おかず・3月8日(火)

味噌汁






 同居している両親は、と以前 かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。


 前述の 去る 一昨年おととしの10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ そして 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ ・続報」のブログに記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。



 あと、このおかずに、玄米御飯で御座ございます。玄米も、庶民しょみん的にスーパー・マーケットで購入して来ます。


 御承知のように、玄米のぬかには、去る 一昨年おととしの11月10日(月)の「らっきょう」のブログで お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語:thiamin(チアミン))が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログの上段から中段にけてでも記させて頂きました。


 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る 一昨年おととしの12月20日(土)の「キャベツ」のブログに記させて頂きました。さらに、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化りゅうかアリル)(英語:allicinアリシン)」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」は、ねぎ類に共通して含まれています。玉葱たまねぎに含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化りゅうかアリル)」を効果的に摂取るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱たまねぎ」のブログに記させて頂きました。しかも、玉葱たまねぎに多く含まれるフラボノール(英語:flavonol)にも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、上記のフィト・ケミカルであります。


 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子なす」のブログに記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログの中段に記させて頂きました。




 なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ
の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。






おかず7・10月24日(金)

玄米御飯










 玄米の食べかたにつきましては、去る 一昨年おととしの11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログで記させて頂きました。また、玄米のかたにつきましては、去る 一昨年おととしの11月26日(水)の「ふき」のブログに記させて頂きました。




 しかも、前述の 去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログの下段に、


「(前略)御飯を食べましたら 当然のことながら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた 趙州じょうしゅう和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『趙州洗鉢じょうしゅうせんぱつ』の公案は、『無門関むもんかん』(中国宋代に無門慧開(むもんえかい)によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。なお、学部生のときに 安い学食を用いると 食器を洗うどころか 食器を下げることすらも嫌とのことで、一般の食堂を利用している お坊ちゃんのような同期生がいました。そのうえ、別の同期生から この お坊ちゃんのような同期生は、放浪癖(ほうろうへき)があると言われていました。おまけに、放浪癖(ほうろうへき)があると言っていた この別の同期生は、自分のことを 投影(英語:projection)(心理学用語)しているのだということが (あと)になって 分かりました。某・出版会社を退職して 入学して来ている 学士(四年生の大学を卒業していること)のかたでした。入学時に 30歳代の(なか)ばでした。この某・出版会社で 放浪癖(ほうろうへき)があると言われていたので、同期生にも そう言ったのかもしれませんちなみに、この放浪癖(ほうろうへき)は、去る11月13日(金)の「男性看護師・続報7」のブログの上段やや下などに記させて頂きました A.D.H.D.(英語: attention deficit hyperactivity disorder)(ネガティブ[英語:negative]で御座ございますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。注意欠陥・多動性障害 のことで御座ございます)と関係していたのかもしれません。




 本日も、最後(まで)読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)