父親のこと・28 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 5年前の3月6日(火)の「母親の転帰」のブログに記させて頂きましたように、母親が 亡くなりました。また、去る 昨年の3月11日(金)の「父親の転帰」のブログに記させて頂きましたように、父親が 続いて 亡くなりました。

 ときに、去る 5年前の8月22日(水)の「自宅の庭の話(観葉植物の移動など)(父親の食事)」のブログの上段に、

「(前略)自宅の敷地内に 大きな鉢植えの観葉植物が 三つみっつ あります。これらの三つみっつの観葉植物は すべて テントの下に置かれていますので、雨にあたりません。それで、水を切らさないように 毎日のように 水をあげる必要があります。ところが、ヘルパー(英語:helper)(日本語:家政婦)も含めまして うっかりすることがありますので、庭に植ええようと思いました。しかしながら、父親によりますと、自分が生きている間は そうしないように とのことでした。そして、自分が死んだら、どう扱ってもいい とのことでした。 ちなみに、父親との話でも 購入した観葉植物です。

 但し、これらの三つみっつの観葉植物には、毎日のように 水を あげなければなりません。そこで、テントの下に置かれていた これらの三つみっつの観葉植物を 雨のあたる所に移動することにしました。なお、 一人ひとりで 移動しなければなりませんでしたので、そうしました。

 

 

テントの下に置かれていた 観葉植物を移動

 

 

テントの下に置かれていた 観葉植物を移動

 

 

雨のあたる所に移動した 観葉植物

 

 

雨があたり しかも より 日もあたる所に移動した 観葉植物

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。

 ならびに、去る 7年前の7月15日(金)の「自宅の観葉植物」のブログの上段に、

「(前略)もう 一つひとつの観葉植物と思っていた植物は、数日 ちましたら、 くれないの つぼみが出て来ました。 ちなみに、母親に 何という名前の植物を買って来たのか  きましたら、わからないとのことでした。なお、昔から 母親は、植物を購入して来て 水をやらない ため、枯らしてしまうのです。それで、去る12月12日(土)の『植物に水』のブログ そして 去る12月26日(土)の『植物に水 ・続報』のブログの それぞれ中段などに記させて頂きましたように、代わりに 植物に 水をあげています。特に これらような 鉢植はちうえの植物は、庭の土壌に植えられた それと違い 外界から閉鎖されています。そこで、意識的に 水をやる必要があります。(後略)」と記させて頂きました。ついながら、母親が、植物を買ってきて そのままにしてしまうのは、忙しかったからであると思われます。

 ところで、本日の観葉植物(ユッカ・ギガンティア)の様子であります。ちなみに、誠に有り難いことに、生前の母親からも お水を あげるように言われていましたので、毎日 当方が あげています。

 

 

本日の観葉植物(ユッカ・ギガンティア)の様子

 

 

本日の観葉植物(ユッカ・ギガンティア)の様子

 

 

 

 および、前述致しましたように、父親によりますと、自分が生きている間は 植ええないように とのことでした。それで、上記のように、その言葉にしたがいました、なお、その ユッカ・ギガンティアは、鉢植はちうえでは せいぜい 2m程度の高さにしかなりませんが、理想的な環境で 地植えすると 10 m近くにまで  たっする とのことでありました。ついながら、誠に有り難いことに、父親の その言葉にしたがって よかったと思われました。

 

  つぎ に、去る10月30日(月)の「父親のこと・27」のブログ去る10月26日(木)の「父親のこと・26」のブログ去る10月25日(水)の「母親のこと・20」のブログ去る10月24日(火)の「両親のこと・続報7」のブログ10月23日(月)の「父親のこと・25」のブログ去る10月19日(木)の「父親のこと・24」のブログ去る10月17日(火)の「父親のこと・23」のブログ去る10月15日(日)の「父親のこと・22」のブログ去る10月12日(木)の「母親のこと・19」のブログ去る10月8日(日)の「両親のこと・続報6」のブログ去る10月6日(金)の「母親のこと・18」のブログ去る10月3日(火)の「父親のこと・21」のブログ去る9月30日(土)の「両親のこと・続報5」のブログ去る9月28日(木)の「父親のこと・20」のブログ去る9月27日(水)の「父親のこと・19」のブログ去る 9月26日(火)の「母親のこと・17」のブログ去る9月13日(水)の「母親のこと・16」のブログ去る 9月11日(月)の「父親のこと・18」のブログ去る 9月11日(月)の「母親のこと・15」のブログ去る9月11日(月)の「父親のこと・17」のブログ昨日 すなわち 9月10日(日)の「母親のこと・14」のブログ去る9月6日(水)の「両親のこと・続報4」のブログ去る9月5日(火)の「母親のこと・13」のブログ去る9月2日(土)の「母親のこと・12」のブログ去る8月28日(月)の「祖母のこと・2」のブログ去る8月27日(日)の「父親のこと・16」のブログ去る8月27日(日)の「母親のこと・11」のブログ去る8月24日(木)の「母親のこと・10」のブログ去る8月21日(月)の「父親のこと・15」のブログ去る8月17日(木)の「父親のこと・14」のブログ去る8月14日(月)の「母親のこと・9」のブログ去る8月13日(日)の「父親のこと・13」のブログ去る8月12日(土)の「父親のこと・12」のブログ去る7月18日(火)の「両親のこと・続報3」のブログ去る7月7日(金)の「父親のこと・11」のブログ去る7月6日(木)の「両親のこと・続報2」のブログ去る7月5日(水)の「父親のこと・10」のブログ去る7月4日(火)の「父親のこと・9」のブログ去る 6月20日(火)の「両親のこと・続報」のブログ去る 6月18日(日)の「父親のこと・8」のブログ そして 去る5月15日(月)の「父親のこと・7」のブログの下段などに、

「(前略)去る 昨年の7月11日(月)の『父親の 初盆(新盆)での 挨拶』のブログの下段に、

『(前略)親父おやじさん そして おふくろさんには たいへんな世の中でありましたね。(後略)』と記させて頂きました。ちなみに、お二人ふたりの御冥福を 心より お祈り申し上げます。(後略)」と記させて頂きました。なお、誠に えのない両親でありました。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)