もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ -27ページ目

水道管凍結にご注意を!


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


暦の上では昨日が立春で春になったわけですが、

日本全国お寒いですね❗


今季一番の寒気が居座り日本海側を中心に大雪が続く見込みとのこと。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250204/k10014711401000.html


九州や四国の平地でも大雪になる可能性があるとか。


現在進行形で体調不良の為、長文を書く気力がないので昨日に引き続き簡単に。


水道管凍結対策もしてくださいね❗


https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250203/8000020445.html


https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20250203/8010022690.html


https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20250203/3020023049.html


我が家の対策はこちらの過去記事をどうぞ下矢印


断水した時の備えもしてますか❓


水、食料、非常用トイレは必須アイテム❗

大規模停電も起こりえますので

  • ポータブル電源モバイルバッテリー充電式カイロ充電できるものは全て充電
  • カセットガスストーブ乾電池式灯油ストーブやファンヒーター等の電源不要な暖房
  • 湯たんぽ使い捨てカイロ防寒着裏起毛発熱肌着、普段室内は靴下裸足と言う方もスリッパルームシューズ等で体温維持出来るアイテム
  • カセットガスコンロポータブル電源で使える調理器具、発熱材を使った調理グッズ等の準備やお湯を保温水筒やポット(魔法瓶)に満杯にしておく等温かい食事がとれる備え
充分に準備してください。

勿論灯りの確保もしてくださいね❗

我が家はとりあえず一番雪の影響が小さそうな地域だし、足りない物は今のところ無いので、今日は体調回復のため布団被って寝ておきます。

防災は悲観的に備えて楽観的に過ごすのが一番❗

どうか皆様もしっかり備えて心穏やかにお過ごしください。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

大雪に警戒を!取急ぎ過去記事


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


本日14時から気象庁と国交省合同でこの冬一番の寒気に関する「緊急発表」が行われました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250203/k10014710791000.html


今回は寒気が長時間とどまると予想されていて影響が大きくなりそうです。

特に交通機関や道路に大きな影響が出ることに警戒が必要です。

昨年の記事ですが取急ぎ貼っておきます。


可能であれば外出の予定を見直すとか
外出するなら交通機関や道路の最新の情報を確認して
立往生にまきこまれた場合の備えをしてお出掛けください。

飲み物&軽食、非常用トイレ、防寒着やカイロなど準備してありますか?

勿論車でお出掛けの場合、
ノーマルタイヤのままで出掛けるのは絶対NG
です。


地震と豪雨の被害を受けた能登地方に更なる被害が出る可能性も心配です。

着雪による停電などにも警戒が必要ですね。

買い物に行けなくても困らないだけの備えも充分にしておいてください。

冬場は寒さ対策が大切ですから、ご自宅でも車の中でも外出先でも暖かく過ごせる備えもどうぞお忘れなく❗

使い捨てカイロ、湯たんぽ、灯油ストーブやカセットガスストーブ、発熱肌着、防寒着等々

せっかく気象庁と国交省合同で注意を呼び掛けてくれているのですから、自分と家族が困らないようにしておきませんか。

備えをするなら今のうちですよ❗


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その462 「下水を流すな」と言われたら


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


ここ数日体調不良なのに用事が立て込んでかなりしんどい状況でしたが、色々と気になる報道や情報も盛り沢山でブログに書きたいものも山積み。


そんな中でも現在一番心配なのが埼玉の八潮市で起きた道路陥没事故です。


発生直後から状況がどんどん悪化、影響が拡大していますね。


昨日の記事ですが事故の経緯などが詳細に載っています下矢印

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250129/k10014706371000.html


何よりも安否不明となっておられる運転手さんの救出と救出活動中の皆様のご無事を願っております。

ガス漏れの可能性もあるとのことで周辺の方は避難を余儀なくされているようです。

ご自宅に戻ることもままならず色々と不自由で不安な日々を送られていることでしょう。

今回のケースのように「避難してください」と言われたらすぐに避難できますか?

災害時同様に最低限の物しか持ち出せない可能性があります。

最低限の非常持ち出しリュックは準備済みとして、その他大事なものや数日は過ごせる必需品、速やかに持ち出せるようにしておきたいですね。

そして、避難対象ではない方も無関係とは言えません。

上の記事にも出ていますが、陥没の原因と見られる下水管へ流れる水量を減らすために
汚水の緊急放流を行うと共に広範囲で排水を減らすように呼び掛け
られています。

下矢印

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014707431000.html


今回は自然災害ではありませんが、ライフラインが使えなくなると言う意味では同じです。

下水を流すなと言われたら、即座に対応できますか?

断水を想定した過去記事ですが基本的な対策は同じです下矢印
個別の対策をあげていきます。

下水道が使えないとなったらやっぱり
一番心配なのがトイレですよね。

非常用トイレは必須アイテムです下矢印

少ない水で洗う手段考えてますか?下矢印


余計な洗濯物を出さないための工夫も必要です。

幸い冬場ですので、直接肌に触れる肌着以外は洗濯するのをちょっと控えるとか。

おねしょが心配なお子さんやもえもえの様な障害者や高齢者などは
紙パンツ(オムツ)
それでも漏れてしまった時のために寝具を守る
使い捨て防水シーツ
おねしょズボン
等を揃えておくと良いですね。

我が家の紙パンツ下矢印

使い捨て防水シーツ下矢印

防水オーバーパンツ下矢印

お風呂に入らずに済む備えも必要です下矢印


食事の支度や後片付けに水を使わない備えもしてますか?

お湯を使い回せるパッククッキング防災パンレシピなど覚えておいて損はないと思います下矢印


ラップ、アルミホイル、クッキングシート、ポリ袋、使い捨ての食器も強い味方です下矢印


ガス漏れの心配があるなら火は使えません。

発熱材を使った調理グッズ(写真右端)もあると良いですね下矢印


水道管や下水道管の老朽化は全国的に問題になっています。

「大変そうだな~」と他人事にせず
「もしもこれが自分のところで起きたら」と言う当事者目線で
考えてみていただきたいと思います。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡