もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ -25ページ目

いきなり忙しい日々


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


しばらくアメブロアプリを開くのもままならない忙しい日々を過ごしております。


疲れすぎてスマホ片手に寝落ちするのもしばしばタラー


もえもえのグループホーム探しで複数の施設を見学に行ったり、あれこれと動いてまして。


入居希望者が多いこともあって入居できるかどうかはまだまだわからないのですが、ショートステイで利用できる可能性がありますから、とにかく体験入居まではさせて貰いたいと思って動いてます。


実家の母が入院したりする程では無いものの少し調子を落としていることもあって、もえもえのグループホーム探しは今後実家のことで動けるようにしておく為にも必要だと考えて動いてます。


と言うことで、しばらくはブログ更新は難しく、皆様のところにもお邪魔する時間がなかなか取れない日々が続きそうです。


余裕があれば防災オタクな記事も書きたいところなんですが。


まもなく迎える3月11日で東日本大震災から14年になりますし。

そう言えば、現在大規模な山火事が続いている大船渡も東日本大震災で津波の被害を受けています。

津波で自宅を失い、新しく建てた自宅が今回の山火事の被害を受けた方もいらっしゃるようで心が痛みます。

大きな報道こそ無くなりましたが、八潮市の道路陥没事故も忘れてはならないですよね。

その後も各地で水道管の破裂や道路陥没は起きていて、以前から言われているインフラの老朽化の被害は突然当たり前の日常に襲いかかる事を思い知らされました。

災害も事故も予告無く襲ってきます。

どうか皆様も他人事と聞き流すのではなく「もしも自分だったら」の視点を日常生活の中に取り入れて備えてくださいね。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その463 日本海側は大雪、太平洋側では乾燥


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


今日も寒波に襲われている日本列島。


太平洋側の我が家周辺はからっからに乾燥しているのですが、日本海側はまたしても雪で大変な状況になっていますね。


今朝、石川県能登南部には顕著な大雪に関する情報も出ました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250221/k10014728911000.html


昨日は青森県の酸ヶ湯で12年ぶりに積雪5メートルに達したとか。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250221/k10014728651000.html


日本海側では明日からの三連休も寒さと雪の対策必須ですね。

元々雪の多い地域にお住まいの方なら私ごときがあれこれ心配するまでも無いのでしょうけれども、雪に慣れていない地域に住んでいて三連休に雪の地域に出かける予定がある方などは充分に警戒してくださいね。

幸い今年は何日にもわたる大規模な立往生は発生していないようですが、それでも立往生は発生していますし
大抵の場合、立往生の先頭車両はノーマルタイヤのままだったりとにかく対策が甘い
と言うことも報道されてます。
無策で出掛けて立往生の原因になったら処罰の対象にするとかしないとか読んだ記憶もあるのですが、本当かしら?

車でお出掛けの予定があるかたはどうぞ充分な備えと最新情報をもとにした適切な判断をお願いいたします。

関連の過去記事貼っておきます下矢印
一方で我が家周辺の様に連日乾燥注意報が出ている地域で注意しなければならないのが🔥火事🔥です。

岩手では山火事が発生しています。

最近は乾燥した強い風が吹くことも多く、延焼や飛び火も警戒しなければなりません。

火がまだ小さく初期消火出来る様なら出来るだけ多くの人に協力を求めて消火活動をしながら119番通報を。

目の高さより高く炎が上がってしまったら消火を諦めて一刻も早く風上に避難をしてくださいね。

避難する時はどんなに大切なものがあっても取りに戻らないことが原則です。

命より大切なものはありません。

非常持ち出しリュックはすぐに取り出せますか?

非常持ち出しリュックが無理でも、すぐに持ち出せるいつものバッグや鞄、リュックに財布やスマホ、身分証明書等避難先で必要となる最低限のものを入れておけばとっさの避難の時にそれだけ持って逃げることも可能です。

私の場合はもえもえをつれて歩く時のリュックといつものバッグだけは持ち出すつもりです。

我が家も私やもえもえは薬を処方されているので予備の薬やお薬手帳を入れてあります。

避難しなければならない時は突然やってきます。

命を守るためには身一つで逃げなければならない場合もありますが、可能ならば逃げた先で必要なものを持ち出したいですよね。

自分にとって最低限必要なものは何か、すぐ持ち出すにはどの様にまとめておくか、考えてみてください。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

レーザー手術受けました&保険は大事❗


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


ここ暫く何故か目、特に左目がとても疲れるのでブログからも遠ざかっておりました。

時間的に余裕がなかった事もありますが、毎日のお楽しみが~えーん


もえもえの通院があれこれ重なったこともあって疲れがたまっているだけかな~、それとも元々の緑内障が悪い方へいったのかな~、疲れただけだと良いな~、等と思いながらちょうど予約していた眼科を受診。


はい、網膜に穴が開いていて、即座にレーザー手術と相成りましたタラー


幸い穴が開いた直後と思われる軽症だったので、数分で完了。


当日は多少の痛みや違和感がありましたが、今は落ち着いています。


当日は両目で見ているのに右目と左目が別に見ているような上手に連動してない感じがしていてとっても気持ち悪かったです🤢


ところで、私と同じミドルエイジの皆様、医療保険の見直ししてますか?

若い頃に入ったままで安心していると実際に使いたい時に保険がおりる条件が厳しすぎて出ないことがあります。

私も数年前に見直すまでの保険内容は入院の場合は3日以上が対象とか、日帰り手術は対象外だったり色々と厳しい条件でした。

保険に加入した20年以上前より医療が大きく進歩して入院期間が短くなったり手術も日帰りで出来るようになったりしたので、当時当たり前だった条件が現状に合わなくなったのですね。

今回の日帰り手術は無事に対象となりましたので、見直しておいて良かったです爆笑グッ

体調を崩す前でないと見直せない可能性がありますから、長年放置した保険がありましたら一度見直してみてくださいねウインク上差し


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡