
私の防災・その395 少ない水で洗濯するには
先日は災害時に断水した時にも身体を清潔に保つ備えについて書きました

被災しても清潔に暮らしたいですものね。
でも、こうして身体を清潔に出来てもそこに着る服が不潔だと台無しですよね。
と言うことで、今回は少ない水で洗濯する方法について。
以前もちょっとだけ書いてますね

折り畳むとこんな感じ。
水抜栓もついてます


災害時には様々な片付け作業などで泥まみれになったりするでしょう。
泥汚れは袋に入れて洗うやり方だとしっかり落とすのは難しいのではないかと思うのです。
その点、支援学校時代に作業実習で農作業をして泥で真っ黒になったもえもえの靴下も洗濯板を使った洗い方なら綺麗に落とせた実績あり





ちなみに頑固な汚れにはこちらのウタマロ石鹸&楽リーンを愛用

ウタマロ石鹸を楽リーンに入れて擦るだけで綺麗に落ちます



水は使えるけど停電で洗濯機が使えないと言うケースもあり得ますから、断水したり停電したりした時でも洗濯できる方法も考えておいた方が良いと思います。
後は、直接身に付ける肌着や靴下だけを洗って上に着るものはある程度目をつぶる覚悟も必要かも知れませんね。
洗濯回数を減らせる様に肌着や靴下のストックをしておくとか、おりものシートやナプキン、使い捨てショーツ等を使って出来るだけ汚れ物を出さない工夫も必要だと思います。
断捨離もミニマリストもすっきりと素敵に暮らせますし、必要以上のものが無い生活は地震で倒れたり落ちてきたりするものが少ないと言う点で防災的にもGOOD



なのですが
いざと言う時に必要な予備やストックに関しては充分な数をしっかり把握して備えておいていただきたいです。
勿論、物が多ければ良いわけではないのでゴミ屋敷や汚屋敷は防災対策から言っても論外ですよ。
予備もストックもきちんと管理されて必要な時に役立てられなければ意味がありません。