【レシピ変換方法】イースト用の配合から、自家製酵母用への配合変換のやり方 | ハードパンマニアな元パン職人の講師が教える・パン屋レベルの本格バゲットが、おうちで焼けるようになるパン教室【東京都杉並区高円寺】

ハードパンマニアな元パン職人の講師が教える・パン屋レベルの本格バゲットが、おうちで焼けるようになるパン教室【東京都杉並区高円寺】

フランスパンに力を入れる大手ベーカリーの、ハードパン大好きな元パン職人・宮脇弥生です。

家庭用電気オーブンを使って、プロレベルのバゲットなどハードパンが焼けるようになる教室、通信動画講座を主宰。

【東京都杉並区高円寺】

東京都杉並区高円寺


元パン職人の講師が教える

【パン屋さんレベルのパンが、おうちで焼けるようになるパンレッスン】

 

 

おうちパン教室 パンの日々®️ の宮脇弥生です。





おうちでも、気軽に美味しくお店のようなパンが焼けるようにレッスンいたします♪


* - * - * - * - * - * - * - * - * - *

 

よく読まれている記事をリニューアルしてみました♪

 

 


かーなーり前に書いた記事ですが…

 

文が読みにくい部分や表現などを改善しましたよ^^

 

 



自家製酵母の生地配合に関する記事です。

  

↓ ↓ ↓


 

☆------------------------------☆

 

 

イーストのパン生地での配合を、


「自家製酵母生地用の配合」に変換


することが出来ますよ♥️

 

 

 

自家製酵母でパンを作っている方、


最近はたくさんいらっしゃいますよね。

 


 

自家製酵母パンを作る時、

 

イースト用の生地の配合を参考にしたい場合。

 

 


どんな風に材料の割合を考えればいいのかな??

 

 




簡単な計算方法で、求めることができます^^

 

 

 

 


イースト生地の配合を、


自家製酵母の元種用配合へ変換する方法

 

 



まず、変換するにあたって必要なのは

 


●自家製酵母元種の配合(元種継ぎの)


●生地に練り込む元種の量


 

でございます。

 



元種の量は、一般的には30%~使うものが多いです。

 

※作った元種の状態や、発酵力の強さなどにもよりますが

 

 



なので、


こちらでは、例として元種30%での配合で書いています。

 

 


※40%、50%とかの場合も、同じ考え方で求められます






また、元種はいろいろな配合がありますが…

 


 

とりあえず、ここでは例として

 



●元種を3回継ぎ


①粉:酵母液(2,3回目は水)が1:1(50gずつなど同量)の場合


②粉:酵母液(2,3回目は水)が5:3(粉100g水分60g)の場合




 

を説明しますね。

 


 


まず、イースト用配合を見てみよう!

 

 

例えば、こんな生地の場合…

 



【イースト生地】 (単位g)

 

強力粉   100                  
塩      2                         
上白糖   2
イースト   1
吸水     70
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

 


↓これを、2つの自家製酵母の配合に変換すると…

 

 

 

A【自家製酵母生地】 (単位g)

(元種配合、粉:酵母液(水)1:1の場合)


強力粉   100
塩      2.3
上白糖   2.3
元種     30
吸水     65.5
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

 


B【自家製酵母生地】 (単位g)

(元種配合、粉:酵母液(水)5:3の場合)


強力粉   100
塩      2.375
上白糖   2.375
元種     30
吸水     71.875
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

となります。

 


 


【配合の求め方】

 

①元種を粉と水分にわける

 


 50:50(1:1)で継いだ元種30gの内訳は

 

粉15g、水分15g

 

 

 100:60(5:3)で継いだ元種30gの内訳は

 

粉18.75g、水分11.25g

 

 



②粉の総量を出す


 50:50で継いだ元種を使う場合、

 

100+15で、粉115g

 


 100:60で継いだ元種を使う場合、

 

100+18.75で、粉118.75g

 

 


③この粉量での他の材料の量を求める


例えば塩なら、粉に対して2%なので、

 

Aの時は2×1.15=2.3g となります。


Bの時は2×1.1875=2.375g となります。

 

 

他の材料も同様に求めます。

 

  



④最後に吸水量を出す


の時

 

115(粉量)×0.7(イースト生地の吸水量)で出た値から、元種に含まれている水分を引きます。

 

115×0.7-15=65.5g が吸水量となります。

 


の時(同様にして)

 

118.75×0.7-11.25=71.875g が吸水量となります。

 


 

 

これで、

 

元種を使った生地と、イーストの生地の配合は同じになります^^

 



適当でシンプルな生地を例に出しましたが、

 

 


基本どの配合でも


同じ方法で自家製酵母配合に変換することができます。

 





単純に比率の計算するだけなので、簡単でしょ^^

 



 

ちなみに

 

私は最近は自家製酵母パン、全然作ってません(^^;


(ハマってた時期は何種類も作ってたんですが…)

 

 



なかなか日々忙しいのもあり、イーストが主なパン作りしてます。

 

 

 

 

【イーストのパン生地での配合を、簡単な計算で「自家製酵母生地用の配合」に変換する方法】

  


 

自家製酵母でパン作りをされている方は

 

是非参考にしてみてくださいね!

 

 

 


 



* - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 
手作りパンのある生活を、日々の一部に♪

◆元パン職人直伝
家庭用オーブンで焼く、本格的でおいしいパン作りを提供いたします。


【プロフィール】
❤️講師・宮脇弥生について

【現在のレッスン】
❤️私のパンレッスン・講座一覧

【メールで学ぶ】
❤️パン作りのなぜ?12日間無料メール講座付きメルマガ

【動画で学ぶ】
❤️家庭で本格バゲットを作る「ハードパン通信動画講座」    
❤️
さらに細くて長い本場レベルの「35㎝バゲット通信動画講座」
❤️アバンギャルドに学べる製法!「パネトーネ通信動画講座」

【アクセス】
❤️教室へのアクセス

【公式LINE】
❤️
レッスン情報、キャンセル情報などをお知らせします



【おうちパン教室*パンの日々*】

JR中央線・総武線 高円寺駅、中野駅より
 
♪当教室には、JR中央線・総武線各駅(高円寺、中野、東中野、新宿、四ッ谷、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、三鷹、吉祥寺、立川、国立、武蔵境、小金井、八王子)、杉並区、世田谷区、中野区、野方・練馬方面ほか、都内・東京都各地域、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、山梨県、静岡県、長野県、福島県、石川県、福井県、大阪府、奈良県、京都府、滋賀県、茨城県、北海道、青森県、岩手県、新潟県、秋田県、福岡県、岡山県、広島県、鳥取県、海外は韓国・アメリカ、カナダ、ドイツ、オーストリア、フランス、イギリス、シンガポール、マレーシア、タイよりご受講(通信含め)いただいております。