国立市にあるアトリエ ルーチェ クラッシカのデザイナー・光田みどりです。

 

きっちりとした印象のテーラードジャケット。女性らしい華奢なウエストと腰の丸みをなだらかにを強調するニュールックの代表的な作品「バー」ジャケット。

 

 

1947春夏 オートクチュール コレクションでお披露目された、クリスチャン・ディオール名作中の名作です。

 

ニュールックという言葉は、その当時のアメリカのファッション誌「ハーパーズ・バザー」の編集長が、ディオールの初コレクションの作品を目にした感激を表した時の言葉ですが、そのスタイルは決して新しいものではなくファッション史をたどるとリバイバルのシルエットでした。

 

ディオールのニュールックは16世紀以降の女性のベーシックなスタイルを削ぎ落とし、洗練されたモードとして復活させたものだったのです。

 

 
 
 
モダンな要素を含みつつも、クラシカルがベースになり洗練されたデザインのディオールのドレスたち。
 
今日のブログでは、先日観た「クリスャン・ディオール 夢のクチュリエ展」の作品を振り返りながら、その創作の源について探ってみたいと思います。
 
↓↓1950年代のディオールの作品。
image

 

ディオールのドレスの魅力を言葉に例えると「エレガンス」という言葉が一番しっくりくる気がします。

 

クラシカルなシルエットが見る人を安心させ、シンプルを極め時代を超えた普遍的な美しさが現代の人々をも魅了し続けています。

 

 

 

↓↓左手前のピンクのアンサンブルは1956年春夏オートクチュールコレクションの作品「ROSE ROSE」。

image

 

明るい気分にさせてくれるピンク、そしてお花模様のアンサンブルはまるで満開に咲いたローズガーデンにいるような幸せな気持ちに。

 

ガーデニングを愛したディオールらしい作品たちは「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ展」の中の「ミス・ディオールの庭」をテーマにしたスペースに展示されていたもの。

 

ミス・ディオールはディオールの妹カトリーヌのこと。仲の良かった妹カトリーヌの存在も創作のインスピレーション源となっていたようです。

 

 

 

↓↓ディオールの作品が日本の古い雑誌に掲載された時のもの。

 

image

 

洗練されたドレスたちに多くの女性が熱狂していたかが伝わってきました。

 

 

 

↓↓1920年に撮影されたディオールの家族写真を見て気がついたことがありました。

 

 

左奥がクリスチャン・ディオール、隣から妹のジャクリーヌ、弟のベルナール、兄レイモン。

 

手前左から母のマドレーヌ、真ん中が妹のカトリーヌ。右端は父のモーリス。

 

↑↑お母様のマドレーヌの装いに注目してください。

 

タイトで無駄のないVネックのシンプルなデザインの上半身、ウエストを細く絞りスカートをたっぷりのギャザーで広げた足首の出るスカート丈(座っているので隠れています)。

 

まさにクリスチャン・ディオールが提案したコロール・ライン(お花を逆さまにしたようなシルエット)、ニュールックそのものです。

 

 

 

1920年代は、それまでの窮屈なドレスから解放されたいという女性の願望からか、ウエストラインを強調せずにルーズに見せるファッションが流行しました。

 

変わりやすい流行に流されずクラシカルな女性らしい曲線美を貫いたお母様マドレーヌのファッションを彷彿とさせるデザイン。

 

印象に残るVネックとつばの広い帽子もお母様のファッションそのものですね*

 

image

 

ガーデニングを愛したくさんのお花を育てていたお母様マドレーヌがディオールに与えた影響力のその大きさと、お母様への大きな愛を感じる発見でした。

 

仲の良かった妹カトリーヌ、最愛の母マドレーヌへの深い愛が美しいものを生み出す創造源だったことに気づき、ますますディオールへの関心が高まりました。

 

 

 

知れば知るほどその奥深さに心打たれるクリスチャン・ディオールのクリエイション。

 

青年期は建築家・作曲家・画家・詩人などに憧れを持ったディオールですが、一番初めに職業にしたのは画廊の経営者。

 

ピカソやジョルジュ・ブラック、マティスなどの有名作家の作品も扱いましたが、まだ無名だったダリやマン・レイなどの作品も取り上げていたそう。

 

世界恐慌による廃業や結核などの病気も経験し職探しをするも全滅。

 

画廊時代に入手していた絵画が、かなりの高額で売れ生活の不安から解放され服飾デザイナーの知人の刺激されてデザインの勉強を始めたディオール。

 

この時に手にしたお金がディオールにとって「長い夜が明け輝き出した太陽のようだった」と自伝に綴られています。

 

↓↓「クリスャン・ディオール 夢のクチュリエ展」で入ったすぐの右手に展示されていたディオールが若い頃に経営していた画廊の様子。

 

image

画家で彫刻家、写真家のマン・レイが1933年6月撮影したもの。

 

 

 

 

デビューコレクションで世界中をあっと言わせたクリスチャン・ディオールが、長い長い苦悩の時代があったとは想像ができませんでした。

 

でも、その暗黒の長い時代があったからこそ華々しいファッションブランドのデビューがあったのだと知ると余計に感慨深い気持ちです。

 

ディオールのデビュー以前もすでにクリストバル・バレンシアガやマドレーヌ・ヴィオネなど美しいシルエットで洗練されたデザインを手がけた巨匠がいました。

 

それまでの手仕事が大量生産には合わないと退散するバレンシアガやヴィオネの果てしない美への追求は尊敬という言葉では言い尽くせないくらいの憧れがありますが

 

量産することへのハードルを乗り越え、服飾デザインをアートと同じポジションに高めたクリスチャン・ディオールの美しさへのチャレンジに、その情熱に思わず手を合わせたくなるような想いに駆られます。

 

次回は、ディオールと日本のつながりについて分析してみたいと思います。

 

 

 

「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ展」に感動して以前書いたブログ

 

◎感動冷めきれずに再び考察

「ディオールの魅力について」

 

◎新緑の季節2度目のディオール展へ

再び「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ展」へ

 

◎ふるさと青森が日本の美を表す素材に

「ディオールのドレスと青森ねぶたの融合」

 

◎白いドレスの魅力を探る

「ディオールのドレス分析・すずらんモチーフ」

 

◎2023年のはじめに観た

「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ」展

 

 

 

ps.昨日、今日は真夏のような強い日差しと気温でした。

明日からは5月らしい気温に戻るようですが、気温の乱高下もまた体には負担がかかります。少しでも体に不調を感じる時は無理をせずに養生してご自愛ください*

 

ベランダのニンニクはもうそろそろ収穫期が近づいてきています。どんなニンニクができているのか、できていないのか、まだなのか...(笑)初めての収穫にドキドキハラハラです。

 

今日も長々とブログを読んでくださってありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 私たちのアトリエではウェディングドレスの制作の経験を活かし、着物リメイクをスタートしました。眠っている着物をとっておきの一着にしませんか。

 

 

 

人やものとの繋がりを大切にすることで未来と繋がる。

守られているような安心感や生きる力が湧いてくる。

本当に好きなもの、捨てたくないもの、長持ちするもの。

そんなものづくりを目指しています。

 

 

 ドレスは見せることよりも隠すことのほうが重要

 

着物リメイクの撮影を振り返って

 

付け下げドレスのデザインが決まるまで

 

赤と黒のケープドレスが生まれるまで

 

お日様のような小紋のハーフコートと長襦袢のブラウス

 

花嫁衣装の黒留袖・江戸褄(えどづま)をドレスに 

 

花嫁衣装の黒留袖と赤い長襦袢をケープドレスに

 

家紋入りのメンズ・パンツ

 

付け下げが、大人可愛いドレスに変身

 

パンク風のチェック柄パンツ

 

帯から生まれたビスチェドレス

 

家族を思う原点の言葉「忘れないでね、思い出してね

 

 想う気持ちを形に・・・着物リメイクを始めるきっかけになったこと

 

和とフレンチの融合・・・大島紬をドレスワンピースに

 

目に見えない力を感じた着物リメイク・・・小紋と羽織りが引き寄せた偶然とパワー

 

ふりかえり・2022・・・駆け抜けた撮影までの道のりと自分の変化

 

思い出いろいろ・・・浴衣地をメンズシャツに

 

お守りのような存在・・・長襦袢をアロハシャツに

 

未来とツナガル・・・着物リメイク料金のご案内について

 

 

 

ルーチェ クラッシカのサイト

 

メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちのアトリエでは

 

もっと楽しく

もっとステキに

 

をテーマに自分らしさにこだわり表現するフォトウェディングをご提供しています。

 

 

心豊かになるようなウェディングフォトを残して、この先の人生をさらに豊かに喜びあふれるものにしてみませんか。

 

 

modelはお客様のShingo様&Yoriko様

image

 

お二人やご家族の皆様にとって心に残る最高のお写真をご提供しています。

 

フォトウェディングでご提供しているウェディングドレスは、厳選された素材とこだわりのデザインのものをオートクチュール仕立てで仕上げた一点もの。

 

image

 

image

 

男性用の衣装は上質な日本製とイタリア製のウールをシンプルなデザインで老舗テーラード屋さんが仕立てた上質なロングタキシードです。

 

image

 

洗練されたヘアメイキャップアーティストによるヘアメイク、感性豊かなフラワーデザイナーによる生花のブーケなど、クオリティの高いお仕事をモットーにお客様の個性に合わせてご用意しています。

 

image

 

image

 

お手元にデータが残るだけではなく、撮影の当日も素敵な思い出に残るお時間になりますように、ドレス作りと同様心を込めて準備を重ねています。

 

image

 

image

 

ご縁のあるお客様との出会いを心から楽しみにスタッフ一同お待ちしています。

 

image

 

私たちのアトリエがテーマにしている

「100年経っても色褪せない結婚写真」

プランの詳細はこちらから

 

 

 

アトリエフォトプランのお問合せ・お申込みについては

こちらのContactページからお願いします。

 

もしくはinfo@luce-jp.comまでメールにてお問合せください。

 

☎︎042-505-4344までお電話の受付も可能です。(水曜日は定休日・火曜日は不在の時間帯もあります)

 

 

★モデル撮影のメイキング動画をYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/DeN8vqFnLjw

 

極上の美 トップアーティストによるヘアメイク

 

お客様のご感想1お客様のご感想2 をぜひご覧ください。

 

 

ルーチェ クラッシカのサイト

 

インスタグラム

 

 

ウェディングドレスへのこだわり

 

◎素敵・ウェディングフォトのために

ウェディングフォトの試着の重要性

 

 

◎自分なりのこだわりについて綴った

「セブンルール」ウェディングドレスのお仕事

 

 

◎立体裁断の師との出会い&エピソードを綴った

辛口☆先生

 

 

◎イヴ・サンローラン☆アトリエ時代のお仕事のこだわりを綴った

「ありきたり」にかける魔法

 

 

◎本当に良いデザインとは☆について綴った

シンプルであることの強み

 

 

◎ティファニーで朝食をのヘップバーンドレス

ジバンシィのドレスとへップバーンへの思い

 

 

◎ドラマ「逃げ恥」新垣結衣さんのドレス考察

スニーカーとウェディングドレスの相性

 

 

◎グィネス・パルトローの初主演作

映画「エマ」のエンパイアドレス

 

 

◎憧れのヘップバーンのウェディングドレスについて綴った

オードリー・ヘップバーンのウェディングドレス