国立市にあるアトリエ ルーチェ クラッシカのデザイナー・光田みどりです。

 

 

先日アップしたブログ

 

花嫁衣装の黒留袖と赤い長襦袢をケープドレスにが、仕上がる前のお話です。

 

母が大事にしまっていた花嫁衣装の江戸褄模様の黒留袖。

 

たった一度お袖を通したまま、長い間たんすの奥にしまわれていたものですから、決して綺麗な状態ではありませんでした。

 

でもこの着物を見せてもらった時の母からは「この着物を二度と着ることはないけど、自分が死ぬまではこの着物は絶対に処分しない」そんな強い意志を感じました。

 

これから着物リメイクに挑戦してみたい、と母に告げてぜひこの母の着物でドレスを作りたいことを伝え、「捨てるのでなければ好きに使っていい」と快諾してもらいました。

 

 

黒留袖の内側に着る長襦袢は鮮やかな赤がまぶしく、鶴や松などのおめでたい模様が入ったもの。手に取ったときそのシルクのなめらかさと光沢に釘付けになりました。

 

 

手縫いの留め糸もお花模様になっているなんて!細やかなディティールに心が高まりました。

 

 

でもこの古い着物の状態では、ホコリも吸っていてたたみジワもある。とても洋服に仕立て直すことは出来ません。

 

そこでご縁のある洗い張りの職人さんに糸をほどくところから、水洗いをしていただき、綺麗に仕上げていただきました。

 

ただバラバラの状態で仕上がるのではなく、一反の反物の状態で仕上げてくださることに毎回感激してしまいます。

 

なんとも艶やかで美しい黒と模様によみがえりました。

 

赤い長襦袢のシルクは、現在このクオリティのシルクはなかなか手に入らないくらいの品質。

 

リメイクする場合も、素材が良いという理由で色々な創作意欲が湧くのは、新品のウェディングドレスを作る時と全く同じです。

 

日本の誇りを感じるような美しさに触れて、どんどんイメージが湧きました。

 

 

着用する姪のためのドレスデザインをしましたが、ここまではっきりした赤が顔周りに近いところにあると、普段気軽に着ることが難しくなるため、赤いシルクはスカートだけに使おう。

 

そしてスカートはできるだけ裾幅が広くエレガントなものを...というイメージがありました。

 

黒留袖の江戸褄模様の部分は姉のドレスに使いたかったため、赤いスカートの上半身に黒い無地の部分を取り入れようと決めました。

 

そして上下の色のコントラストが強いため、調和が取れるように上半身のどこかに赤を一部入れたい。

 

私たちのアトリエがオープン当初から大切にしてきたケープのデザインを取り入れ、ドレスの素材のシフォンを使い、縁取りには職人さんが普段は使用しない長襦袢の薄絹の部分を特別に仕上げてくださったことで、縁取りのデザインが叶ったのです。

 

軽いシフォンの縁取りにうってつけの薄絹。

 

この羽二重も現在では高級品です。綺麗にほどいて洗って仕上げてくださいました。

 

 

まだまだスタートしたばかりで手探りな面も多い着物リメイクですが、このように周りの方々のご意見やご配慮から、思いがけないデザインが生まれる奇跡。

 

そして制作から撮影に至るまで助けていただく周りの方々のお力に、目に見えない力に背中を押されているような気持ちに感謝が溢れます。

 

ざっくりしたデザイン画と布の写メしか渡していないのにも関わらず、こんなにも相性の良いイヤリングに仕上げてくださったMiyuki Okadaさんのセンスにも脱帽です!

 

 

 

今までウェディングドレスを作ってきた経験を生かしたデザインとシルエット&素材使いで、どこにもない着物リメイクを提供しています。

 

 

「おばあちゃんの花嫁衣装だったとは思えない!!」気持ちが高まるドレスに姪も喜んでくれました。

 

5人の孫がいる母ですが、赤と黒のドレスを纏った姪が普段も色々と母の仕事や身の回りのフォローをしてくれていますから、私も特別な気持ちで制作したドレスです。

 

 

今日もブログを読んでくださってありがとうございました。

 

 

 

 

私たちのアトリエではウェディングドレスの制作の経験を活かし、着物リメイクをスタートしました。眠っている着物をとっておきの一着にしませんか。

 

 

人やものとの繋がりを大切にすることで未来と繋がる。

守られているような安心感や生きる力が湧いてくる。

本当に好きなもの、捨てたくないもの、長持ちするもの。

そんなものづくりを目指しています。

 

花嫁衣装の黒留袖・江戸褄(えどづま)をドレスに 

 

花嫁衣装の黒留袖と赤い長襦袢をケープドレスに

 

家紋入りのメンズ・パンツ

 

 

付け下げが、大人可愛いドレスに変身

 

パンク風のチェック柄パンツ

 

帯から生まれたビスチェドレス

 

家族を思う原点の言葉「忘れないでね、思い出してね

 

 想う気持ちを形に・・・着物リメイクを始めるきっかけになったこと

 

和とフレンチの融合・・・大島紬をドレスワンピースに

 

目に見えない力を感じた着物リメイク・・・小紋と羽織りが引き寄せた偶然とパワー

 

ふりかえり・2022・・・駆け抜けた撮影までの道のりと自分の変化

 

思い出いろいろ・・・浴衣地をメンズシャツに

 

お守りのような存在・・・長襦袢をアロハシャツに

 

未来とツナガル・・・着物リメイク料金のご案内について

 

 

ルーチェ クラッシカのサイト

 

メールでのお問い合わせ・お申し込みはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちのアトリエでは

 

もっと楽しく

もっとステキに

 

をテーマに自分らしさにこだわり表現するフォトウェディングをご提供しています。

 

 

心豊かになるようなウェディングフォトを残して、この先の人生をさらに豊かに喜びあふれるものにしてみませんか。

 

 

 

お二人やご家族の皆様にとって心に残る最高のお写真をご提供しています。

 

フォトウェディングでご提供しているウェディングドレスは、厳選された素材とこだわりのデザインのものをオートクチュール仕立てで仕上げた一点もの。

 

 

男性用の衣装は上質な日本製とイタリア製のウールをシンプルなデザインで老舗テーラード屋さんが仕立てた上質なロングタキシードです。

 

 

洗練されたヘアメイキャップアーティストによるヘアメイク、感性豊かなフラワーデザイナーによる生花のブーケなど、クオリティの高いお仕事をモットーにお客様の個性に合わせてご用意しています。

 

 

お手元にデータが残るだけではなく、撮影の当日も素敵な思い出に残るお時間になりますように、ドレス作りと同様心を込めて準備を重ねています。

 

 

ご縁のあるお客様との出会いを心から楽しみにスタッフ一同お待ちしています。

 

 

 

 

私たちのアトリエがテーマにしている

「100年経っても色褪せない結婚写真」

プランの詳細はこちらから

 

 

 

アトリエフォトプランのお問合せ・お申込みについては

こちらのContactページからお願いします。

 

もしくはinfo@luce-jp.comまでメールにてお問合せください。

 

☎︎042-505-4344までお電話の受付も可能です。(水曜日は定休日・火曜日は不在の時間帯もあります)

 

 

★モデル撮影のメイキング動画をYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/DeN8vqFnLjw

 

極上の美 トップアーティストによるヘアメイク

 

お客様のご感想1お客様のご感想2 をぜひご覧ください。

 

 

ルーチェ クラッシカのサイト

 

インスタグラム

 

 

ウェディングドレスへのこだわり

 

◎素敵・ウェディングフォトのために

ウェディングフォトの試着の重要性

 

 

◎自分なりのこだわりについて綴った

「セブンルール」ウェディングドレスのお仕事

 

 

◎立体裁断の師との出会い&エピソードを綴った

辛口☆先生

 

 

◎イヴ・サンローラン☆アトリエ時代のお仕事のこだわりを綴った

「ありきたり」にかける魔法

 

 

◎本当に良いデザインとは☆について綴った

シンプルであることの強み

 

 

◎ティファニーで朝食をのヘップバーンドレス

ジバンシィのドレスとへップバーンへの思い

 

 

◎ドラマ「逃げ恥」新垣結衣さんのドレス考察

スニーカーとウェディングドレスの相性

 

 

◎グィネス・パルトローの初主演作

映画「エマ」のエンパイアドレス

 

 

◎憧れのヘップバーンのウェディングドレスについて綴った

オードリー・ヘップバーンのウェディングドレス