手を挙げると【肋骨が出る·腰が反る】のはなぜ?|体幹引き締めトレーニング | 姿勢から美と健康を引き出す 美宅玲子のブログ

姿勢から美と健康を引き出す 美宅玲子のブログ

ヨガ・ピラティスをきっかけに心の病・摂食障害を克服。
心身の健康を目指す方への日常的なヒントになるインストラクターのブログです。

 

 

ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

 

私がヨガ・ピラティスを通してもっとも伝えたい

「RepureBODY~本来のリラックスした姿勢から、心身の健康を引き出す」について

 

リラックスした姿勢と心身の健康のための、わたしのレッスンアプローチはこちら

 

ヨガやアウトドアヨガ・ピラティス・美姿勢・心の健康に関する、美宅玲子の著書はこちら

 

お役立ち情報

姿勢改善についてのお役立ち記事

メンタルヘルスについてのお役立ち記事

わたしのこと

ヨガ・ピラティスを深める中、こんなきっかけで腰痛を克服し、こんな経緯で摂食障害・うつ状態を抜け出しました。

 

アウトドアヨガ

大自然でのヨガで、心身の健康を取り戻します。

こころケアヨガ(自律神経調整・呼吸法)・傾聴心理

ありのままの自分に耳を澄ませるメンタルヘルスのためのヨガ

美姿勢ボディコントロール

リラックスした本来の姿勢へ導くメソッドで、美しく快適に。

 星空4/16夕更新

 イメージエクササイズ#2668

 

  手を挙げると【肋骨が出る·腰が反る】のはなぜ?|体幹引き締めトレーニング

 

 

-手を挙げると、肋骨が広がって目立って出る

-姿勢を良くしようとすると、腰が反る・あばらが出ている

気になったことがある方はいますか?

 

 

例えば壁に背中を着けて立ち、両手をバンザイしてみてください。

 

 

-背中が反らずに、バンザイすることはできますか?

-背中が反らずに、手を壁に着けることはできますか?

 

 

 

背中が反らないとバンザイできないのは、なぜでしょうか。

ここに、肋骨が出る・腰が反る理由が隠れています。

 

 

 

  ①肩回りが硬い

 

背中を反らないと手を挙げられないのは、肩回りが硬い(肩甲骨の動きがいまいち)だからです。
肩回りが硬いので、腕を上げる(ように見せる)ために
背骨を反らせています(代償動作といいます)。
 
 

  ②腹筋が弱い

 

また、腹筋が弱いため、肋骨と腰骨を近づけておく力が弱く
腕を上げただけで、簡単に肋骨が持ち上がってしまいます。
 
 
また、腰骨が下がり、腰が緊張して腰が反ってしまいます。
 
 
 

  体幹引き締め・腕上げトレーニング

 

ピラティスでは、腕を持ち上げながら

肩甲骨をお尻のポケットにしまう(肩甲骨を下げる)

練習をします。

 

 

肩甲骨を下げると、肋骨も抑制され、体幹の筋肉にスイッチが入りやすくなるので
腰も反りにくくなります。
 
 
腕を挙げながら、体幹の筋肉を引き締め
肩を柔らかく、反り腰の予防もできます。
 
 
■姿勢改善レッスンコースはこちら
 
■姿勢改善レッスン動画はこちら
 

 

アウトドアヨガ・LINE公式アカウントがあります♡

 

 ▼アウトドアヨガ情報を見逃したくない&手軽に早く予約したい方へ

友だち追加

 

 

 

◆ オンラインクラス

毎月第2・4日曜日

13:00~14:00 ヨガ

14:10~15:10 ピラティス

※クラスの様子はこちら

 

月3回火曜日

18:00~19:20 ピラティス

19:30~20:45 ヨガ

※クラスの様子はこちら

 

月2回火曜日

10:30~11:30 ヨガピラティス

 

 

◆録画(アーカイブ)配信コース

月4回配信4000円

お申し込みはこちら

 

◆スタジオクラス

@ルージュ国立スタジオ 

毎週金曜日

18:00~18:50 エアリアルヨガ

19:00~19:50 美姿勢ピラティス

20:00~20:50 エアリアルヨガ

21:00~22:00 リラックスヨガ

 

毎週日曜日

8:00~8:50 エアリアルヨガ

9:00~10:10 美姿勢ヨガ

10:20~11:10 エアリアルヨガ

11:20~12:10 エアリアルヨガ

※クラスの様子はこちら

 

 

@国分寺クラス 

毎月第2・4日曜日

13:00~14:00 ヨガ

14:10~15:10 ピラティス

※クラスの様子はこちら

 

 

@目黒クラス

月3回火曜日

18:00~19:20 ピラティス

19:30~20:45 ヨガ

※クラスの様子はこちら

 

You Tubeチャンネルはこちら