クリスマスも終わり、そろそろ年末のお料理が気になっている方も多いはず。
この時期の主婦って本当に大変。
我が家では、伝統的なおせちはあまり作らないのですが(私があまり好んで食べないという理由ですが・・・)、ちょっとお正月っぽくしたいなぁ。といつも洋風にしています。
おせちってひと品ひと品にちゃんと理由があるので、本当はちゃんとした方が良いのだろうけど、こんなのもありかなぁ。と思っています。
洋風おせちというと何を作ればいいの?と思われる方もいらっしゃるかも。
でも、基本は作りおきができて、ちょこちょこと並べられるものなら何でも大丈夫です。
そして、お重に並べなくてもお正月っぽく見えます。
例えばこれ。
↓
☆ 2012年の洋風おせち→☆
を漆のお盆に盛りつけています。
重箱がない場合は、漆のお盆でも十分お正月っぽくなります。
レシピは、全部リンクをはってます。
お気に入りはコーヒー黒豆。
これは今年も作りたい。
☆ 2010年の洋風おせち→☆
洋風なます 、
鴨は特におすすめですーー。
☆2011年の洋風おせち→☆
数の子のペッパーサワークリーム
帆立のマリネ
インゲン生ハム 門松仕立て
その他にも洋風おせちのメニューとして使えそうなものをピックアップしておきます。
いくつか選んで作り、ちょこちょこと盛り付ければ、数日楽しめます。
便利なのはテリーヌやお肉料理。
テリーヌはひとつあるだけで華やかに見えるし、お肉は満足感が高い。
あとは、彩りの良いお野菜系をいくつかチョイスすると豪華に見えます。
もちろん、伊達巻やかまぼこなどと組み合わせても大丈夫。
自由に組み合わせて楽しめるのも手作りの醍醐味です💕
◆お野菜系
なすとパプリカのプチタルト(レシピはこちら→☆ )
タルト型をクラッカーに変更してもおいしい。
中身を作っておいて、食べる直前に乗せるとサクサクの状態で楽しめます。
☆ プチトマトのハニーワインマリネ(レシピはこちら→☆)
皮を剥いたプチトマトを漬け込むだけ。
口にじゅわっと広がる甘さがおいしい。
彩りもきれいなので、テーブルの上にあるだけでもかわいい。
☆ カブの酢漬け(レシピはこちら→☆ )
日持ちもするので、たっぷり作っておくとお正月の間ずっと楽しめます。
風味が増すように前日に作るのがおすすめ。
◆お魚系
☆ ほたてとパプリカのミルフィーユ(レシピはこちら→☆ )
ほたての白とパプリカの赤がお正月っぽいオードブル。
ほたては生なので、おせちとして重箱に入れるより、お正月の1品として。
☆ 平目とパプリカのミルフィーユ(レシピはこちら→☆ )
平目の白とパプリカの赤がお正月っぽいです。
白だしのジュレも添えてあるのでキラキラとして豪華に見えます。
こちらも重箱に入れるのではなくて、お正月の1品として。
☆ いくらのしょうゆ漬け(レシピはこちら→☆ )
定番のいくらのしょうゆ漬け。
おうちで作るとリーズナブルなので、いくらをたっぷり食べたい方におすすめ。
☆ ほたてとたらこのテリーヌ(レシピはこちら→☆ )
ぷちぷちたらこの食感が楽しいテリーヌ。
白とピンクがかわいくて華やかです。
パウンドケーキ型、フードプロセッサ(かなりなめらかにするので)が必要。
☆ ほたてとたらこ、ほうれん草のテリーヌ(レシピはこちら→☆ )
白とピンク、緑のかわいいテリーヌ
日持ちもするので、おせち料理にも最適。
パウンドケーキ型、フードプロセッサが必要。
☆ ヅケまぐろのオードブル(レシピはこちら→☆ )
ヅケにしたまぐろにすりごまをまぶしたひと品。
お酒にも良く合います。
◆ お肉系
☆ 鶏むね肉のしっとり煮 (レシピはこちら→☆ )
冷めてもおいしいので、重箱に入れてもOK。
さっぱりとやわらかくておいしいです。
ジップロックが必要です。
☆ 甘酒で作る鶏ハム(レシピはこちら→☆)
こちらは塩と甘酒につけ込んで作るタイプ。
しっとりと柔らかくておいしい。
作っておくとアレンジもしやすいです。
☆ ぐるぐる鶏ハム (レシピはこちら→☆ )
テリーヌ入りの鶏ハム。
日持ちするので、おせちにもおすすめ。
テリーヌに入れるハーブを変えると風味も変わっていろいろ楽しめます。
前日までに作っておくと味も落ち着いておいしいです。
☆ 鶏むね肉で作る3色のテリーヌ(レシピはこちら→☆)
鶏むね肉をなめらかにして作るタイプ。
ほたてバージョンよりも食感がしっかりめです。
日持ちもするので、おせち料理に最適。
パウンドケーキ型、フードプロセッサが必要。
☆ ワイン風味の豚おつまみリヨン(レシピはこちら→☆ )
お酒がすすむひと品。
作り方も簡単です。
味がなじむように前日までに作ってください。
☆ フルーツトマト入りサクサクミートパイ(レシピはこちら→☆ )
タルト型が必要。
中身はハンバーグを作るのと同じなので、簡単です。
脂身の多くないひき肉を使ってください。
◆ ごはん系
☆ グラスでパーティ寿司(レシピはこちら→☆ )
残ったお刺身といくらなどをグラスに盛りつけるだけ。
華やかでお正月っぽいです。
いくらのしょうゆ漬け(☆ )も手作りするとさらにおいしい。
☆ ミニ押し寿司(レシピはこちら→☆ )
セルクルを使って盛りつけたお寿司。
好きな具を間に入れて作るといろいろ楽しめます。
錦糸卵とえび、いくらは必須です。
◆ その他
☆ 下仁田ネギのキッシュ(レシピはこちら→☆ )
甘いネギと柚子こしょうを使ったキッシュです。
えびを乗せて焼くと見た目も華やかに。
前日までに作っておけば、当日は切るだけ。
タルト型が必要です。
☆ ふんわり求肥のサツマイモ茶巾(レシピはこちら→☆ )
求肥の入ったやわらかいサツマイモのお菓子。
きんとんの代わりに。
まん丸く成形して、卵黄を塗ってオーブンで焼いてもOK。(スイートポテトみたいになります)
☆ さつまいものテリーヌ(レシピはこちら→☆ )
赤ワインの風味をつけたさつまいもです。
きんとんの代わりに。
テリーヌ型(パウンドケーキ型でも)が必要。
しっかりプレスすると切りやすいです。
☆ ハニーシナモン安納芋(レシピはこちら→☆ )
甘くておいしいお芋のひと品。
こちらもきんとんに代わりに。
簡単に作れます。
と、こんなかんじ。
他にもまた見つけたら、追記します。
素敵なお正月の食卓になりますように
Instagramはじめました→ ☆
いつもクリックありがとうございます
励みになります
私が店主をしているうつわの販売サイト