今週は、博多・和歌山に出張し仕事でした。

 

期末は、無茶なスケジュールでも、やるしかありません。

ストレス解消、暴食が続きます。。。(笑)

 

新幹線の車窓から、防府市の右田ヶ岳を望む。

 

25日 広島駅 9:40で、博多駅へ向かう。 
本日の読書  春山  今年は花見登山にでも行って見るかな 絶対 行くぞ!!
博多駅に11時前に到着  藁で作られた鶴のオブジェ 何なんだろう?
いつもの 博多駅地下街にある 名代 ラーメン亭さんへ
今日は 名代 皿うどん   定番のおいしさ  ご馳走様でした。 
PRONTOさんで 12:30まで、若手社員と時間調整でまったり
まずは地下鉄で薬院まで移動
薬院で西鉄に乗り換えて、客先に移動し 13:30 ~17:30まで仕事。
 
18:10 博多駅まで戻り、博多バスターミナルの地下にあるスーパー 
Reganet  Cuteさん で、今宵の晩飯を購入し新幹線に乗りこみました。
18:30発で新大阪駅まで移動です。
Reganet  Cuteさんで購入した 総菜を肴に、冷えた缶ビール ぐびッ  あーッ(笑)
続きは、またまたReganet  Cuteさんで購入した     博多名物の かしわめし弁当 です。    
この値段なのに(量は少なめかな)、ほんとに 古き良きあじわい でした!!  
かしわ煮 旨いね  金糸たまご 紅生姜 で彩り良し  旨旨旨 
21時過ぎに新大阪駅に到着、地下鉄 御堂筋線に乗り換え 中津の今宵の宿まで移動
21:40 やっとホテルに到着 いやー 疲れましたよ(^^;) 。
※大阪万博やインバウンドの影響なのか、近場のホテルが取れず、少し離れたホテル
 しか取れませんでした。  宿泊代もかなり高くなってる・・・・
 
明日もあるので  では では お休みなさい。 (-_-)zzz
 
 
26日 8:30 翌朝 新大阪駅まで、地下鉄 御堂筋線で移動
新大阪駅に到着し、くろしおの特急券を購入するが、特急はすべて指定席でした。
自由席は無くなってた!窓側はすでに売り切れてて、仕方なく、通路側を購入(-_-;)
9:40発の 特急くろしお号で和歌山まで移動しました。
和歌山駅に11:30到着
駅地下の 丸美商店さんで昼飯としました。 久々の再訪です、良く通いました。
中華そば 880円   醤油豚骨スープの和歌山ラーメンです。  旨っ
すし 180円 鯖の押し寿司です。  紀州名産 早なれ寿しと記載があります。 
さっぱりして、こってり和歌山ラーメンの口直しとして合いますね  旨っ(^^♪
 
和歌山駅前で、販売店さんの車に同乗し客先に向かい、夕方まで、仕事でした。
 
打合せ後は、販売店さんに車で新大阪駅まで連れて帰ってもらう。 
その時に車の窓から見えた夕陽がいい感じだったので、パシャリ  
新大阪駅 19時過ぎの新幹線に乗って、広島まで戻りました。 
あー お疲れ様でした。
 

移動が多いと、疲れますね

相変わらずの 楽しみは、 その土地のB級めしを食すこと。

しかし 数年前に比べて 宿泊代も 食事代も 

お髙くなりましたね

 

ぽっちゃりお腹で メタボ まっしぐらじゃ  (;'∀')~ 

 

 

岩仲間のMGさんから、天応 なめら岩で岩トレするとの連絡があり、

参加しました。

 

なめら岩でのクライミングは、久しぶりです。 

さて さて 登れることやら?

 

22日 銀座尾根をバックに、なめら岩を登るメンバー

 

2025年03月20日 の農作業備忘メモ  ====================
実家に帰り、田の水路の掃除を行いました。 日陰には雪が残ってます・・・寒っ
冬の間に水路に溜まった落葉と泥を掻きだし水を流す。 最初は土が混ざり泥水だが
流し続けてると、綺麗な流れと変わる。  いよいよ 今年の田植えシーズン到来!  
水路掃除を終わらせて、裏山にフキノトウを採りに行きました。  
春が来た!! 自分の山菜採りは、フキノトウから始まります。
==================================
 
3月22日 9:00 天応の駐車場に集合、なめら岩へと向かう途中、銀座尾根を望む。  

天応 なめら岩に到着  本日の参加者 5名  

朝早い為か、貸し切り  早々に 第一ポピュラーと凹角に取り付くメンバー

第一ポピュラー 5.5 Nさんリードトライ  

凹角 5.8               自分はTRで 岩は良く乾いててバチ効き

ホワイトコンドル 5.7 40m?    これで 5.7とは・・・ 辛いの~

終了点からは、60mロープでは折り返せないので、ラッペル途中の棚でピッチを切る。 

K番長も めずらしく ホワイトコンドル

昼になると、他の山岳会のメンバーが大勢やってきた!!  

春になり、暖かくなってきたので、皆さん 活動開始なんですよね 

他の会の皆さんが、楽しみながら登ってる姿を眺めて、まったり 昼飯タイム 

食後 凹角横の無名ルートを登る。 この歳で、苦手な乗越が攻略できた!! はっ?

終了点から振り返り、穏やかな瀬戸内の島々を望む。 ここの眺め いいよね(*^^)v

隣エリアに移動し、”とくもと” 5.8 を登る。 自分には、中間より先はむずい。

16:30 春の陽気の中、夕方まで楽しく岩登りさせて頂きました。

皆さん 有難うございました。

夜は 収穫したフキノトウの天ぷらと、秋田のお酒:高清水で一杯やりました(^^♪

フキノトウの香りと苦みが春を感じる、辛口の酒に良く合いました!

 

いい季節となりました。

こんな日は、外で遊ぶのが一番ですよね

 

農作業と山菜採りが忙しくなる 今日この頃。

 

今週は、福岡県の博多と朝倉市で仕事でした。

 

今回は博多で泊まりなので、久々に大学の同期と呑むことに 楽しみじゃ(^^♪

 

帰路、新幹線の車窓から、山口市にて 火の山連山を望む。

 

18日 広島駅 9:30で、博多駅へ向かう。 
本日の読書 ロープレスキュー技術
そろそろロープワークの復習しとかないと  忘れてるんでね  
広島駅を出発してすぐ、右手(北側)に見えてくる 牛田山
次に、武田山が見える。  この後は、天候悪く、山の写真はピンボケだらけ(-_-;)
10:40 博多駅から地下鉄で天神まで移動 寄っていきたい,うどん屋さんがあるんで
11:20 西鉄福岡(天神)駅構内2Fにある  博多やりうどんさんで、早めの昼飯
博多やりうどんが有名ですが、今回は  かしわごぼ天うどんにしました。
かしわ肉のエキスたっぷり スープ旨し ツルツルな軟らか細麺で また旨し
食後は、地下街にあるCafeチロルさんへ移動、 ホットコーヒーで時間調整
さー 仕事じゃ  13時 ~ 17時まで客先で作業しました。
 
18:15    博多駅 筑紫口側にある  よかたい総本店さんで、大学の同期と合流
まずは乾杯 お久しぶり 元気しとった いやー お互い 老けたね(笑)
見た目は 白髪に皺も少々なんだが、逢えば、気持ちは、二十歳に戻れる!
遠慮も お世辞もいらない いいね 同期は!! 
刺身の盛り合わせ 1408円  鮮度良し いいぞ ここ
手羽先唐揚げ 495円  これも サクサク 中はジューシー これも いい
博多に来たんでね モツ鍋   野菜もとれるし温まる ご馳走様でした。
普通なら、これにチャンポン入れて〆とするのだが、同期が〆で行きたい店が
あるというので我慢  さすが博多の大衆酒場 安くて美味しい  よいお店でした。  
駅ビルに移動し、同期が食べたいという、横濱中華街 梅蘭さんへ
これが食べたかったんだ  梅蘭焼きそば !! 
カリカリに焼いた麺の中に、野菜たっぷりの中華餡が入ってて崩しながら食べる。
麺の香ばしさと中華餡の甘さが混ざり合って 旨いんだな  美味しゅうございました。
10年ほど前に、横浜出張したときに中華街梅蘭金閣さんで食べてました。↓
博多駅で、同期と別れ    今宵の宿へと  いい夜でした。 
では お休みなさい。 (-_-)zzz
 
19日は、朝からレンタカーで朝倉市に移動して、客先で仕事でした。
 
19日の昼は、 いつもの ウエスト甘木店さんへ
かき揚げうどん高菜むすび この組み合わせが好きなんです 旨し
 
午後から、早めに済むと思っていた作業が難攻してしまい、結局 夕方まで、
客先で仕事となりました。(-_-;)
 
18時 レンタカーで博多駅までもどり、新幹線で広島へと戻る。 
新幹線の中で、ロープワークの勉強   忘れとる (;^_^A
 
今回も麺三昧でした。(;^_^A
博多ではラーメンよりもうどんのほうが多く
食べに行ってますね 
あの軟らかい、うどんが好きなんだな~ 

冬山バリエーションで、大山の6合尾根を登りました。

 

昨日は大阪出張から、家に21時に帰ってから山準備し、翌朝3時には

大山に向け出発しました。

睡眠時間は・・・ アハハ (;^_^A

 

元谷より、荘厳な 大山北壁を見上げる。 

 

本日のルート 元谷から6合尾根に登り、下山は夏山登山道

大山駐車場 6:15に到着 山準備して6:40に出発 

今回は、ストックとツボ足歩行が前提で、ピッケル無し 念のためアイゼン

大山が奇麗に見えてました。 見えただけで、テンション上がりますね

旅館街前の参道を登っていきます。

7:09  大神山神社奥宮への登りが、雪が凍ってて怖い。。。

残雪が硬く締まってて、沈むことなく登れました。

元谷に向けて、急斜面のトラバース道を注して渡る。

7:50 トラバース道を抜けたところで、1名が足を捻ってしまう。。。(-_-;) 

ストックで松葉杖を作り、足に負荷かけないようにして、負傷者とサポート3名は

ここで記念撮影の後、大事をとって引き返すことに  

元谷より大山北壁を望む。  ここで有名なユーチューバーさん達ご一行と遭遇

8:18 右側手前の6合尾根の取り付きに向けていく。

8:30 6合尾根取り付き  ここから急登が始まる。  雪が硬く ツボ足にはならず

今日の状態の雪であれば、足の置き方さえ注意して登ればアイゼンは付けず登れる。

踏み後をよく見て、スプーン状にくぼんだ箇所を探し足をフラットに置く。 

あと少し登れば、開けた尾根に変わる。

6合尾根の肩に到着 

左手に、7合尾根、8合尾根、別山が迫ってる!!  

開けた尾根を進むと

ブナの原生林となり、根明けで根元が穴になった硬い雪面を登っていく。

穴だらけ、沈まないので歩きやすいが穴に落ちないよう注意 

6合避難小屋直下、急斜面となる。 キックステップでつま先を蹴りこみながら

強い風が吹いてきて、一気に吹雪に変わった! (;'∀')  顔が痛い・・・

9:33 6合避難小屋に到着  足元が良かったので、かなり早いタイムで登れた。

計画では山頂に登る予定でしたが、想定外に吹雪いてきたのと、負傷したメンバー

が先に下山していることもあり、下山を急ぐこととしました。

小さな避難小屋の中は満杯の人  なので 外で下山準備  寒っ 

ここで、比婆山スカイランで走ってた時のランナー仲間のMさんに遭遇!!

おおっ お久しぶりです!!  元気してますね~  逢えてうれしい!!

Mさんとは過去2回、大山の冬山で偶然に遭遇してて、今回で3回目 よく逢うね~

9:50 下山は、アイゼン歩行の練習を兼ねてアイゼン装着で下山開始しました。

慣れないアイゼンに、足元引っ掛けてしまい スッテンコロリン 要注意!!

吹雪いてても、どんどん登ってくる。

5合目まで下ると傾斜も緩くなり、風も収まってきました。

なだらかになったところでアイゼンを外しました。

11:00  南光河原駐車場に下山し、大山寺橋を渡るメンバー

11:10 大山ナショナルパークセンターまで移動

中に入りストーブを囲み休憩としました。 冷えた体が温まる~ 有難うございます。

ここで 2024年度○○スクール 修了書の授与式  また山で逢いましょう(*^^)v 

12:30 広島へ向け帰路に着く。

15:00   帰路、安佐SAで遅めの昼食とした。

おすすめメニューの チャンポン をいただく。  優しい味でした 旨し。

 

2024年度 雪山最終回、無事に終えることが出来ました。

お疲れ様でした。  有難うございました。

 

さー これから、春山が始まるぞー  忙し 忙し

今週は、大阪に、日帰りで仕事してきました。

 

昨日から若手が1名で対応中なのだが、1名じゃ無理と 応援依頼があり、

急遽 老兵が頑張ることに(^^;)

ほんとは、明日は朝3時出発の山行予定ありで、出張には行きたくなかっ

た訳ですが、かわいい後輩の頼み、断るわけにもいかず・・・ 

行けば どうにかなるさ 

 

福山駅の手前にて 新幹線の車窓より、萱野山(かやのやま)を望む。

 

広島駅 9:32発で 新大阪へと向かう。  いつもの山を眺めての移動です。

本日の読書  春山 春山といえば、自分的には”山菜採り”になるんだな 

フキノトウに始まり、菜の花、タラの芽、コシアブラ、タケノコ、セリ、ワラビ

ハワサビ、ウルイ、コゴミ 楽しみです!!!(^^)!

広島駅を出発してすぐに、左手に見えてくる、呉娑々宇山 682m  生憎の曇り空 

福山駅手前で左手に見える 萱野山    山頂のハングライダー離陸地点をズームアップ

蔵王山 226m  の岩場をズームアップ

※古い40倍ズームのコンデジ、曇日の新幹線からのピント合わせ こんなもん(-_-;)

岡山駅を過ぎると 一級河川 吉井川と  熊山、龍神山、城山、高津山を望む。

和気アルプスの竜王山を望む。
姫路城が見えてくると 

播磨アルプス 別所奥山 215m

播磨アルプス 高御位山(たかみくらやま)304mを望む。 山頂をズームアップ
新大阪駅から、地下鉄の御堂筋線に乗り換えて梅田駅に向かう。
梅田まで地下鉄で移動し、この辺で仕事でした。
昼は,梅田地下街の福すしホワイティー梅田店さんで、ランチとしました。
ランチタイムメニュー  どれも美味しそう!
海鮮丼 1,000円をチョイス  いい彩でしょ  美味しかったです!
すべて赤だし付き 丼ぶりは、大盛無料 って書いてあったんで もちろん大盛

16:30 まで、続きの仕事     ある程度 目途が付いたので、後は、後輩君に任せて
一足お先に、広島に帰らせてもらうことに だって 明日が早朝3時出発なんだもの
 
梅田駅地下街の、このお店で、摘みを購入し、急いで新大阪駅へと向かいました。
新幹線が遅れているとのことで、予約を変更し、少しでも早く帰れるよう調整

20分遅れの、のぞみに乗り込み、広島へと戻る。 家に 20時には戻りたいが・・・

GOZENさんで購入した、鳥皮の唐揚げを摘みに、ORIONビール  旨っ
オリオンビールを吞みながら、昔いった沖縄出張を思い出す。 また 行きたいな。
けっきょく 電車を乗り継ぎ 21時前に自宅に戻れました。
 
急遽、大阪で仕事となりましたが、なんとか
応援することができて ホッとしました。(^^)/
でも 帰ってから 山準備もしないといけないし
こりゃ 睡眠時間が ヤバいことに。。。 

山仲間6名で鳥取県の烏ヶ山に向かいました。

 

今日の天気は、快晴で暖かくなる予報、早く登らねば、雪が緩んで

しまい危険度が増してしまうので、午前中に山頂に立てるかが勝負です。

広島を3時には出発し、7時過ぎには登山開始としました。

 

先週のスノーハイクで膝を軽く痛めてたのと、連続出張での疲れもあり

少し不安もあったのですが、問題なく歩くことができて安心しました。 

 

帰路 南大山大橋(緑色のアーチ橋)から”烏ヶ山”を望む。

 

本日のルート

6:40 車道より、朝陽に染まる 烏ヶ山を望む。 

この烏が羽を広げたような姿が見えた時点で、気持ちがハイテンション

大山南壁を望む。 この天気なので 大山は大勢の登山者で賑わうんだろうな

奥大山休暇村の最終除雪地に7:00時に到着。 

7:20 山準備し、カーラ谷東尾根の取り付きに向かう。

それにしても、いい天気  青空に白い雪山が映えます!! 

西側を見ると、”山陰のマッタ―ホルン” とも呼ばれる 烏ヶ山が迫ってくる!!

8:03 カーラ谷東尾根取付き

この辺りの雪は、まだ緩んでたのでアイゼンは付けず、ツボ足で登ることにした。

ブナ樹林の尾根を登っていく。

8:43~8:55 1302mピーク手前の肩で小休憩 雪が締まってきたのでアイゼンを装着

9:06 1302mピークに到着

1302mピークにて 西側に烏ヶ山本峰が迫る! おー 素晴らしい光景が広がる!

南峰に向け、急斜面を登っていく  振り返り 1302mピークを見る。

南峰に向け急峻な登りに変わる。    南峰直下は、念のためロープ確保とした。

09:55 南峰から本峰へのリッジを進む。

リッジの先に烏ヶ山本峰を望む  

10:05  来ました 尖った本峰   ここも 念のため 1ピッチ ロープ登攀

30m程の登攀

10:25 烏ヶ山(本峰)山頂着 1448m   素晴らしい展望ですね (^^)v

今日は登山者が多いので、のんびりしていると、降りるタイミングを逃してしまう!

頂上直下は離合できるような箇所は無いので、登ってきてたら,ここで待つしかない。

烏ヶ山山頂から、伯耆大山 1704m を望む。

10:32 下から後続の登山者が登ってきていないのを確認し下山開始。
慎重に登って来たルートをクライムダウンする。 

天気が良く暖かいので、雪が緩み気味  足元が柔らかいと 下りは怖い(-_-;)

バックの南峰には、登ってきている多くの登山者の姿が見える。 早めの下山で正解

次は、南峰を下る。ここの下りも 怖い。     細心の注意で足を置いていく

振り返り本峰を眺めた。 山頂付近は雲が広がり陽は射さず、墨絵の景色に変わる。

振り返り、南峰を登る登山者を眺める。  あの峰々を登ったんだ やったぜ!!

1302mピークまで戻り、登ってきた東尾根を歩いて下山しました。 

  

駐車地まで戻る。 ~ 12:21  皆さん お疲れ様でした!!  (*^^)v

庄原まで戻り、ドライブイン ミッキーさんで遅い昼飯とした。  

※14:45 ランチタイム ラストオーダーの15分前に到着    間に合ったぞ ホッ

Kさんチョイスの ホルモン焼きそば  これも 旨そう

Tさんと自分は、 いつもの 牛乳味噌ホルモンちゃんぽん 旨っ

 

今回の烏ヶ山は、天気に恵まれ、素晴らしい景色に

出逢うことができ、今冬1番の雪山登山が出来ました。

一緒に登ってくれた山仲間に感謝です。

ありがとうございました。<(_ _)>

 

今週は、東京に3泊4日で仕事してきました。

 

元々は、別のメンバーが行く予定だったのだが、骨折で行けなくなり

代わりのメンバーを手配してたら、その彼から先週末に、コロナ感染

でいけなくなりましたと・・・  どんだけ 運が無いんなんやら(-_-;)

しかたなく 老体が出向くこととなった次第でして しゃーない。

 

でも 今回 想定外の出会いがあったんです(^^)/ ほんと びっくり

世の中 狭いですね!!

 

8日の帰路、新幹線の車窓より、伊吹山 1377m  を望む。 

 

3月05日(水) 7:30 広島駅より東京に向かう。

本日の読書  ここのところ 生涯登山を熟読中  参考になりますね

岩屋観音 405m、高尾山 425m、呉娑々宇山 682m もう雨が降り始めた。(-_-;)

東京も雨、今日は移動中の山々は、ほとんどガスって見えませんでした。。。残念

11:40 神田駅前 雨で寒い、日高屋さんで、温まることにしました。

野菜たっぷりタンメン 旨っ 日高屋といえば コレですよね 温まりました(^^♪

新橋から”ゆりかもめ”に乗りかえて、東京ビッグサイトまで移動 ※最前列から撮影

激しく雨が降ってます。

東京ビッグサイトで開催されている展示会で仕事です。 14:00~17:30

3日間 立ちっぱなしなので、足腰がやられちゃいました。。。

18:30 電車で移動し、宿泊ホテル近くの、新木場駅に移動 

18:40 しんきば大衆酒場 ニコミト スミビさんへ 販売店さんと一杯

なんと 1時間呑み放題 660円(19時までに入店したら2時間まで延長OK)を頼むと、

キンミヤ焼酎ボトルが渡される。

ホッピーは、1本 110円  これって濃さは、ご自由にってこと 凄いぜ

お勧めの、新鮮レバテキ 葱塩  名前通り 新鮮で旨い!!

   

牛スジ豆腐

青野菜炒め   どれも美味しゅうございました。  ~20:40

 

ホテルに移動し、ホテルのロビーでチェックインしてたら 自分の名を呼ぶ声が!!

あれっ 所属の山岳連盟指導部のHZさんではないか!!

どうしてここにおるん? こっちが聞きたいわ! お互い仕事は何してるかは知りませんでしたが、なんと同じ展示場の(棟違い)でお互い仕事してました。

こんな偶然もあるんだな~ まだ残り2日もあるんで 頑張りましょとエールを送る

明日は、朝から立ちっぱなしになるので 早めに就寝としました。 お休みなさい。

 

 

6日(木) 7:00  宿泊ホテルから歩いて、立ち喰いそば 大むらさんへ

そば大盛 たまご+春菊天+わかめ 500円なり  ちくわはサービスで付いてた。

ここ ほんとに安くて旨し  職人さんたちが、どんどん入ってくる人気店でした。  

6日も、東京ビッグサイトで立ち仕事 曇 9:30~17:00まで 足が棒じゃ(-_-;)

今日のお宿は、門前仲町 都営バスで移動しました。 ~18:40

急遽 東京に行くことになり、同じホテルが通しては取れず、日々移動 トホホ

今日は、息子と久々に、串屋横丁門前仲町本店さんで呑むことにしました。

19:00 先に到着、カウンターの最奥で  ホッピー白を注文し まずは独り呑み開始 

あては、モツ煮込みで チビチビやりながら待ってると・・

少し遅れて、息子が到着  お疲れ 乾杯

本日のメインはコレ  

ハラミとタンモトの炙り 880円  値段かわらず Max700gまで 量を指定可能!!

もちろん 700gで 肉喰いまくり 旨旨っ  1人じゃ この量は,注文できませんからね  

〆は、レバー1号です!   胡麻油+塩+擦りニンニク  最強!!  

息子は明日も早いということだったんで 21:30には、お開きとした。 

 

 

7日(金) 7:00 ホテル近くの ゆで太郎さんで 朝そば(生卵付き)450円  旨し

もつ次郎もつ煮定食も気になるが。。 朝からは重そうで、そこまでの食欲は無い

蕎麦ぐらいが丁度いい感じ  さー最終日 なんとか 頑張るぞ~ 

8:20 都営バスに乗り、東京ビッグサイトへ向かう。

最終日は、快晴でした。 ~17:00に終了 これで仕事は終了 しかし疲れた(-_-;)

いまから広島に帰るのはキツイ 今夜は、息子の官舎に泊めてもらうことにした。

こいつに逢えば、疲れも吹き飛ぶ! てなわけで、孫君のところに来ちゃいました!

晩御飯は、お寿司 旨し 孫君、生魚は まだ無理 アジを焼いて寿司飯に乗せる。

入浴後、絵本を読んでくれというので  これで あーして フムフム (笑) 

読書後は そばに来て寝てました。 かわいいもんじゃ  爺い 幸せ(^^♪

自分も、3日間立ちっぱなしで疲れてたんで そく爆睡  お休みなさい。

 

 

8日(土) ゆっくり出発と思ったが  明日が雪山登山なので、早めに広島へ戻ることに

帰路 新幹線の車窓より 雪の”比良山地”を望む。中央に、蓬莱山 1174m が見える。

 

久々の3泊、プラス 仕事で立ちっぱなし、

けっこうヘトヘト 疲れちゃいましたね

孫君に逢うたびに、成長を感じる 嬉しいね~

君が成長するぶん 爺はレジェンドになっていく 

カッコよく言えばね(笑) たわ言でした。

今週も、博多に日帰り出張でした。

 

定期の客先での打合せの為、場所も時間も、相変わらずで

いつもは、馴染みの店に寄るだけが、楽しみなのですが

今回は、それ以外に もっと嬉しいことがありました。

それは ドクターイエローに6年ぶり出逢えたのです!!

 

雨の中,車窓から、 亀山-火ノ山:304m‐陶ヶ岳 を望む。雨で暗くピンボケ(-_-;)

広島駅にて ドクターイエローに出逢えた! 狙っても出逢えない ラッキー(^^♪

 

広島駅 10:23発の特急さくらで博多に向かう。

本日の読書 生涯登山か! この歳になると考えますね あと何年登れるだろうか?
雨で霞んだ 山々を眺めながらの移動でした。 
太華山(たいかざん) 362m 山口県周南市
11:26 博多駅に到着
博多バスターミナル地下にある、牧のうどんさんで 早めの昼飯   
ごぼう天うどんわかめ 620円 をチョイス  葱は無料で好きなだけトッピング
やわうどんに、外がカリカリに揚がったごぼう天が合うんです! 旨旨 
時間調整で 福岡市地下鉄入口にある PRONTOさんで コーヒータイム 
福岡市地下鉄の七隈線(ななくません)で薬院駅まで移動
薬院駅から、西鉄電車で移動し 客先で夕方まで打合せ  ~17:00
 
17:35 博多駅に戻り、急いで いきつけの名代ラーメン亭さんへGo
いつもの、博多ラーメン+辛子高菜トッピング+瓶ビール 定番のおいしさです。
18:10 博多駅いっぴん通りにある、寿司やま中さんで、お土産に太巻寿司を購入
18:23発 の”瑞穂”で 広島に移動。
家に戻り、太巻寿司を2個ほど頂く かんぴょうが美味しゅうございました。(*^^)v
 
本日も麺三昧 + お土産で 太巻寿司(笑)
メタボまっしぐらじゃ(-_-;)
 

久々の小春日和予報だったので、Tさんを誘って深入山の対面にある

最早山(もやいやま)・向山にスノーハイクに行ってきました。

 

本当は、向山から続けて、向真入山へと縦走する予定でしたが。。。

 

深入山グリーンシャワー管理棟より南側に、”最早山”を望む。

本日のルート  歩行距離 約6.5㎞  歩行時間 約6時間  

 

9:20 蔵座高原の下の駐車地から出発

道沿の除雪で積みあがった雪壁は2m近い その上を歩いて移動としたが 

雪は緩んでて,ズボズボ膝上まで埋まるので、すぐにワカン、スノーシューを装着

蔵座高原別荘村に移動 後ろに深入山の頂が見える。 

無風で陽が射し暑いので、この辺でアウターは脱ぎました。ほんとにいい天気です。

別荘地の奥側は、なだらかな雪斜面が広がる。恐羅漢スキー場が遠くに見える。

ここでソリ遊びなんかしたら楽しそう(^^♪   ※”キュードの森”と看板あり

北側斜面は、雪が締まってて歩きやすい。

暗い植林地を抜けると、明るい雑木の森が広がる。

途中、山を横切る林道が何回も現れるので乗り越していくが段差があり、

案外 歩きにくい。。

頂上付近は平らで広くて、山頂がわかりにくい。

地図で山頂の方位を確認する。

あの先に見える、ポコッと飛び出してるところが、大岩ではないか? 

11:14 雪の中に、山頂の看板を発見  ここが 最早山山頂 1164mです。 

記念に、岩上に上がり、記念撮影 イヤー 青空の下 白い雪原 気持ちいいぞ~

フリーズドライのキノコも発見  ムキタケかな?

あの先のなだらかなピーク(南西側)が、”向山”だろうか?!

像の鼻みたいなブナの枝の先に、ピンクテープを発見 近づいてみると  

11:39 小さなプレートに”向山”と書かれてました。1165m 

平らすぎて、プレートが無いと山頂とは解らない。※この山”柴木山”とも呼ばれる。

ここで、昼飯タイムとしました。  カップヌードルカレー 旨  ~12:08 

このエリア、月の輪熊の生息エリアで爪痕もある。 念のため熊鈴鳴らして歩く。

下山は、向真入山の取り付きに向けて北西側に下るが。。。

午後からは、ますます雪が緩んで ワカン履いてても両膝まで埋まりまくる(-_-;) 

13:00 蔵座神社   こんな祠がありました。  806ピーク付近です。 

埋まり疲れて、ここから南西に下る林道を利用して降りることにしたのだが、

これが 大失敗(-_-;)

ここで、地図を確認していれば、林道を利用せず、そのまま北西に進路をとってたのに、30分も下れば、向真入山の取り付きに下れた訳で・・・・ バカでした(-_-;)

途中、雪崩箇所ありで、急いで通過  ヤバい 

危険な林道を外れ、車道に向け植林地を下るが  ここも踏み抜きだらけ(-_-;)

13:40 なんとか三段峡(水梨口駐車場)へ続く”町道水梨線”に降りる。 ホッ

長い長い 車道歩きとなりました。 駐車地まで80分歩き続けとなる。。。

15:00 駐車地に戻る。  

久々のスノーシューハイク 楽しくもあり 辛くもありでした (^^♪

帰路、スノーシューで歩きまわり、お腹が空いてたので ばり嗎さんに寄り道

無料の漬物も美味い!  味玉ばり嗎 豚骨醤油らーめん 旨いんだな これ 

 

お手軽スノーハイクの予定が、ルート判断ミスで

時間が無くなり、向真入山へはたどり着けませんでした。

Tさん たどり着けず 御免なさい。<(_ _)>

 

無理して焦って事故するより、またいつか来て、

登ればいいんです。 趣味なんですからと 言い訳。

 

てなわけで 縦走は、リベンジとなりました。来冬かな

ん~ 埋まりすぎて 膝を少し痛めた感じ(-_-;)

  

 

今回は、ひろしま県民の森で、○○スクールの冬山テント泊体験として、

1泊2日でテント泊を行いました。

自分は、2週間前にも、同じ場所でテント泊したばかりなのですが。。。

今冬は、雪に恵まれ 雪山らしい!? 体験が出来ました。

いやー 寒い・・・

 

ひろしま県民の森 キャンプ場にて、テント設営中のメンバー

 

22日 9:30 ひろしま県民の森 管理センター前に集まり、牛曳山へと向かう。

※キャンプ場使用する為、管理センターで、事前に受付とキャンプ料金の支払いを行っています。

取り付きから、すぐに膝上まで埋まってしまうので、ワカンを装着

急斜面でのラッセル ストックを横にして差し込みながら上がっていく。

1.ストックを短くし両手で横に持ち、斜面の上部(顔の前ぐらいの位置)に叩き込み刺しこむ。

2.体を少しあげて、斜面に両ひざを交互に折り曲げて押し込み、前面の雪を固める。

3.固めた場所に、足を刺しこんで体を上げて行く。

この3パターンをリズムよく繰り返して、登って行く。このリズムよくが疲れにず登るポイントである。  

先頭を交代しながら、ラッセルしていく。

この稜線の先が山頂です。 右側は、急勾配の斜面で雪庇ができていました。

 
牛曳山山頂 1144m 12:00着
 
風を避けて、山頂下の北斜面にチェルトを張って休憩とした。 プチビバーグ体験
12:30~ 管理棟に向け、降りれそうな尾根を探しながら下る。これも冬山の楽しみ
14:00 なんとか管理センターに下山し、キャンプ場にテント泊装備を担いで移動
※キャンプ場は有料です。無断泊禁止!!!  管理センターで受付と料金の支払いを行ってから
 ご利用下さい。  冬場は炊事棟の水道は凍結して使えませんが、トイレは使用可でした。
15時 まずは、ワカンを履いて雪面を踏み固めて、整地します。
テント設営 竹ペグを埋めて固定します。   吹雪いてきたぞ 寒っ
雪を溶かして、水を確保します。
寒い夜は、熱い鍋が一番   食担さん 美味しいメニューを有難う!!
酒の摘みは、いつものベーコン炒め(笑)
-10℃以下 寒いんで、19時には消灯としました。 おやすみなさい(-_-)zzz
 
23日 4時起床 炊事棟で朝飯準備  こんな早朝じゃ 凍れます。。。
食担さん こだわりの本格コーヒーを頂く おー 旨い  目が覚めます!!
朝飯 熱々の雑炊  旨っ  凍てついた体が、温もりますね 
6:50 テントを撤収し、”比婆山”に向けて出発
避難小屋までは踏み後あり、陽が射してきました。 
7:55 出雲峠避難小屋で小休憩
この手袋、メイドインハンガリーの ハンガロン手袋です。20年以上前の骨董品です。
8:20 出雲峠にて スノーハイカーの踏み後もここまで ここでワカンを装着。
自分は、Newスノーシューで初トライ  空が だんだんと 曇ってきた。。。
登山道を外れ、直登して”烏帽子山”に向かう。
標高が上がり冷えてくる、クラストした急勾配を、ゼ~ゼ~と登っていく。(;'∀')
烏帽子山山頂 1225m 10:17着 とっても平らな山頂です。 ~小休憩
ここで10:30となりタイムアウト 霧も出てきたので比婆山は、諦めて下山とした。
10:37 毛無山、伊良谷山を微かに眺めながら下山開始
下山は、各自 好きなように、ルーファイしながら自由に歩いて下る。
これも 冬山の楽しいところ
途中 尻セードで遊ぶ  これも楽し
12:30 無事に下山し解散となりました。 お疲れ様でした。
 
コレ 野菜たっぷり 味噌牛乳チャンポン 牛乳小瓶付き マイブームなんで(^^;)
 
今年は雪が多いんで、寒い寒いと言いながらも
雪山楽しんじゃってます!
寒い日は、味噌牛乳チャンポンで温まろう(^^♪