今年の、冬山技術研修会は、比婆山で実施されました。

コロナ自粛で実施できていなくて、4年ぶりです。

 

初級と中級に分かれての研修会でした。

 

広島県民の森 公園センター付近で研修会

 

前回の冬山でソールが剥がれてしまった、 我 ネパール・EVO 9年目。。。(~_~;)

修理代が なんと 値上がりしてて 32500円もかかる。。。 高っ どうしようか?

2021年製(中古)の スポルティバ ”ガッシャブルムG5” を 修理代+α でメルカリ

で購入できた。 なんとか研修に間に合いました。 あと5年は冬山頑張れそう?!

25日 10:00  研修開始  

雪質観察  スノーピット  シャベルコンプレッションテスト等々

中級は、ビーコンサーチの練習

並んでプローブを刺して探す。

シャベルを使い、V字コンベアで効率よく掘り出していく

体に近づいたら手を使い、顔の部分から掘り出し、気道確保する。                

チェルトの使用例

今回は、個人テントでの設営訓練     ~15:00 1日目終了

夜の お楽しみ  各自持ち寄りで炊事棟に集まり、宴会開始  ~ 20:00

冷えてきたので、たまらずテントに潜り込む。 深夜から朝にかけて、積雪あり。

 

26日 2日目の中級は、登攀装備を付けて講習開始

雪上支点の構築  まずは スノーボラード

3人で引っ張っても、ビクともしない程の強度がありました。  

スノーピケットを使ったアンカー

土嚢を利用したアンカー

灌木を利用したアンカー  いろいろやってみました。

滑落停止

SAB(スタンディング・アックス・ビレイ)の練習

立木やブッシュを使って 登攀システムの練習   ~15:00 研修終了   

参加の皆さん お疲れ様でした。

 

※ 自分は、17時まで、別件のお手伝いで、雪洞づくりを手伝う。

 

ラーメン定食 600円を注文 コスパ最高  ラーメンだけなら 550円なのに!?  

行動食しか食べてなかったので、お腹がすいて すいて (;^_^A

帰路、安芸高田市にある まんぷく亭さんで、屋台の味 中華そば 定食で頂く。 

あ~ うめ~ 生き返る~  

 

冬山研修、毎回同じような事をやる。

繰り返しやることで身についていく訳だ。

やらないと、忘れていくだけ