山仲間4名で、大山の弥山尾根西稜を登ってきました。

4年前から登りたくて登りたくて、チャンスなくて登れてなかったのですが

やっと 登ることが出来ました。  素直に嬉しい!!!

冬山バリエーションの入門ルートです。

※今回、カメラを忘れるという凡ミスを犯してしまいまして、写真は参加メンバーから

  借用です。 こんな 素晴らしい景色の山行でカメラ忘れるとは、お恥ずかしい (^_^;) 

 

2019年02月02日 大山7合尾根 https://ameblo.jp/skb1202/entry-12439250499.html

2018年03月10日 大山8合尾根 https://ameblo.jp/skb1202/entry-12360295720.html

2018年03月11日 大山7合尾根 https://ameblo.jp/skb1202/entry-12361155830.html

2018年02月03日 大山6合尾根 https://ameblo.jp/skb1202/entry-12353688876.html

2017年02月04日 大山8合尾根 https://ameblo.jp/skb1202/entry-12246577226.html

2016年01月17日 大山雪山研修 https://ameblo.jp/skb1202/entry-12121932830.html

=== 工事中  ===

弥山 1704m 東側から望む

広島を2時に出発し米子道経由で、下山駐車場 4:40 到着。

今年は、駐車場に雪が全くありませんでした。  登山準備しヘッドライトを付け出発です。

元谷  6:00  薄暗いが、雲一つない青空。  大迫力の大山北壁に身震いする。

元谷避難小屋で小休憩。  あれっ 誰も泊っていない。  

大山の冬山は、先週で終わったんだろうか? 雪は少なく暖かいし そうなんだろうか? 

6:20 大山弥山尾根西稜取付に向けて登る。  中央が大山弥山尾根西稜 

先行パーティは、弥山尾根東稜に向かっていました。

本日の弥山尾根西稜には、3パーティがトライしていました。

自分達は、取付きでは1番手でしたが、登り初めで、フリーで登って来た後発2名に

先を譲り、2番手で登りました。 3番手は、4~5名で、スタカットで登っておられました。

西稜取付にて、急斜面にバケツを掘り、登攀装備(ハーネス、アイゼン、ダブルアックス、

カラビナ、スリング等)を身に着け登攀開始  4名 コンテ(同時登攀)で登る。 7:15~

弥山尾根西稜より右手に、別山を望む  別山の威圧感凄し!

急斜面 立木に、支点をとりながら登る  自分はラストなので回収係です。

この先に、岩があり、今回は右側を廻って登りましたが、ここが核心!! 岩は脆くて

信用できない。 岩を触らず、右の斜面をダブルアックスとアイゼンをフル稼働で抜けた。(^_^;)

雪が少なく、雪面にアイゼンをけり込んでも、雪の下の凍った地面に前爪を刺しこむ状態

でした。前爪で立って登っていくので、ふくらはぎがパンパンになり辛かった。

左手(東側)に、三鈷峰を望む

岩はあるが、非常に脆く 押さえるように持たないと崩れてしまう。(・_・;)

角度が変わると、日差しが強くなる。  風もなく暖かい 額に汗が流れてくる

別山 頭頂部を望む  単独の登攀者 すごい。

 

雪が少なく、ブッシュだらけ(^_^;)

 

最後の急斜面を慎重に登る。  暑いんでアウターを脱ぎたいが手が空かず。。。

緩やかになった斜面を登りきると、弥山山頂へ抜ける。

避難小屋から弥山山頂まで、登山者が大勢歩いてました。 景色良く 皆さん嬉しそう。 

弥山尾根山頂 1704m 10:30 爽快 感無量。  360度の大パノラマが眼下に広がる!

この登攀中は、行動食も水分補給も出来るわけ無し。  

好天に恵まれたため、大汗をかいて 喉が渇く!!  まずは水分補給  

そして栄養補給し ホット一息つきました。 甘いもの食べると体も喜ぶ感じ。     

西側に、山頂小屋を望む  大勢の登山者がいます。

西の稜線の向こうに、弓ヶ浜が広がります。

東側の稜線上に、大山最高峰 剣ヶ峰 1729mを望む。  

素晴らしい景色の中、天空の稜線を散策。  

 

 

下山駐車場に戻る 15:30     猪肉で、完登を祝う。(^_^)v