田植えシーズン到来!!
4月にはいり、農家の長男なので 俄然忙しくなる。(笑)
2年前、親父が他界してからは、 田んぼは、自分がやることになった。 初心者農民です。
さー 今年も 農家頑張んべー
若い頃は、このド田舎が嫌で嫌でしょうがなかったのですが、この歳になってみると
ド田舎で良かったと思えるようになりました。
昨年の10月に、稲刈りが終わった田んぼに、トラクターで、稲の根を漉き込みました。
(荒起こし)
今年は、3月29日に、田んぼに水を引き込む為、水路の掃除を行いました。
冬の間に、大量の落ち葉が貯まり、そのままでは水がうまく流れないので
落ち葉を掻きだしておく必要があるんです。
4月4日に、荒かきする為、年休取って、事前にやっておきました。
=== 工事中 ===
4月4日 雨の中、田んぼに水を引き込み、荒かきを行う。 花桃があと少しで咲きそうです。
3月29日 晴 水路の掃除 水路に貯まった、落ち葉を掻きだし 水を流す。
水路近くの、畔道に、オオイヌノフグリの青い花が咲き乱れる。
川土手にて ノビルの群生 これ旨いやつ! ハコベの白い花 あー 春だなー
ノカンゾウの新芽 これも お浸しで食べると、シャキシャキとした歯応えで美味い。
水路掃除の後、実家で栽培してる椎茸を採りに裏山に入る。
雨の後なので、肉厚の上物が沢山生えだしていた。炭火で焼いてて食べるのが、お勧め!!
ワサビ 柔らかな新葉 花芽も出てきてる。 醤油漬けにして食べると美味いんだ これ
実家の裏山にて 一面に咲く ミツマタ 黄金色に染まる。
広島市内に戻る途中、山の先輩 Uさんを訪ねて 今日の収穫をお裾分け
元気にしておられて、安心しました。
ここから4月4日 ===============================
雨の中、トラクタで、荒掻きをおこなう。 水を張った田んぼで、土と水を、荒く混ぜる作業
昨年は、深く耕し過ぎて、田植えで悪戦苦闘 苦労したので、今年は浅めに耕しました。(^^;)
実家に早朝に戻り、雨の中でのトラクタ操作。
山歩きのように体を動かすわけでは無いので、だんだん 体が冷えてくる。 寒い。
早めに切りあげて、昼飯としました。
北斜面には、まだまだ 食べごろの フキノトウが生えていました。
昼飯用にゲット 今日は、これを使った 簡単 フキノトウ入りパスタにしました。
採って来た フキノトウを 1センチ大に、荒く刻みます。
100円ショップで購入したアンチョビで、味付けするだけなんです。
フライパンにオリーブオイルを入れ、
刻んだフキノトウと、アンチョビを一緒に入れて炒めて混ぜ合わせます。
炒めてる間に、パスタを固めに茹でてから、 フライパンのフキノトウ炒めと混ぜる。
アンチョビで味付けした、ふきのとうパスタ 完成 簡単でしょ
アンチョビの塩加減と、フキノトウの苦みと香りが上手く合わさり 美味いんだな これ
昼飯休憩の後、16時まで、田んぼで荒かき作業を続け、全田んぼを終わらせてから、
広島市内に戻る。
広島市内の家に戻ると、玄関ドアに何か袋がぶら下がってました 何だろう?
開けてみると、山菜好きの山仲間からの、お裾分けが入ってました!!!
いいサイズのタラの芽 柔らかそうなコゴミ でした。 有難うございます。
コゴミのお浸し 丸まった先っちょが、滑っとした食感で 美味いだな これ
花が咲き、芽が息吹き 山菜の季節到来、 1年で一番好きな 季節になりました。
春の恵みに 感謝!! あー 忙しくなる(*^^)v
といったものの 雨の中で、1日トラクタ運転してたので、寒くて、風邪をひいてしまったようで 喉は痛いし 熱っぽく 体が怠い
ヤバい。。。