昼過ぎに、カミさんの友達が訪ねてくるので、庭でBBQをすることに
しました。
その友人から、コシアブラご飯のリクエストありと、カミさんが言う。
しかし、この辺りのは時期が過ぎてて大きくなりすぎてる、芸北あたり
に行って探してみることにし、早朝起きして、15時には戻る予定で出発
しましたが・・・
昼過ぎに、カミさんの友達が訪ねてくるので、庭でBBQをすることに
しました。
その友人から、コシアブラご飯のリクエストありと、カミさんが言う。
しかし、この辺りのは時期が過ぎてて大きくなりすぎてる、芸北あたり
に行って探してみることにし、早朝起きして、15時には戻る予定で出発
しましたが・・・
岩仲間と鎌倉寺山で岩トレしました。
前回、時間が無くて、南峰テラス基部の岩場調査が出来なかったので
岩稜ルートの下見を兼ねて再訪しました。
鎌倉寺山南峰テラスへ続く岩稜を登るメンバー
26日(土) 実家にて 農作業備忘録 ====================
実家の田んぼ ”代かき”を行いました。 田植え前、土を細かく砕き均す作業です。
26日 6:00 実家への帰路、朝飯ですき家さんの"牛まぜのっけ朝食"を食べました。
まずは、牛小鉢+紅生姜で、半分食べ 残り半分 オクラ+温泉卵+カツ節を乗っけて
並盛でも、ごはん多めなので、小ぶりの茶わん2杯分 1杯で2度美味しい 420円
2人分でも840円 リーズナブル ”すき家さん ありがとう!” 旨旨 お腹いっぱいに。
これで 農作業も頑張れますよ! !(^^)!
9:00 実家にて トラクターに乗り、花咲く農道を通って マイ田んぼへ向かう。
16時までかかって、やっと”代かき作業”が終了 これで田植準備完了です。
※田植え機のエンジンをかけるが、セルが回らず・・・バッテリー交換です(-_-;)
明日は、岩トレなので日帰りで広島市内に帰りました。
翌27日 県道46号線にて 志和方面より、鋭角に聳える”鎌倉寺山南峰”を望む。
8時に集合し、登山口からすぐに急登となる。 これが辛い(-_-;)
研修用の岩場の下見で 3名は、登山道を外れ、岩稜ルートで、馬の背に向かう。
これが、”馬の背” ロープ設置中のメンバー 左側は 30m以上切れ落ちた断崖です。
フィックスロープの設置方法、セルフビレイの方法など検討。
その後、鎌倉寺山南峰テラスの基部にある岩稜ルートに取り付く。
補助ロープで簡易に確保 自分は、ラストなので回収しながら登りました。
後半は、傾斜が増してきます。
足をクラックに突っ込み、手で左右の壁を突っ張りながら、ジリジリとトップアウト
南峰テラスから、仲間の待つ、中腹の岩場に移動しました。
中腹の岩場にて
2ルートを登るメンバー 右のクラックルートのほうが難易度大らしい・・・
左側のフェイスルートをTRで登ってみましたが。。。
結び変えして、終了点のヌンチャクを回収
ラッペルで降下しました。
16:00 まだ触れてない岩場を散策しながら下山しました。
道路脇を流れる牛岩川の小滝で汗を流しました。 冷たくて気もちいい(^^♪
16:30 無事に駐車地に下山 お疲れ様でした。 急に暑くなりましね 春は短し
参加の皆さん 有難うございました。
ここの岩場調査も、また少し、進めることが
出来ました。
今週は、東京で仕事してきました。
23日は、生憎の雨で、富士山は見えず、24日の帰路は、東京は晴れて
いたので期待していたのですが、富士山の周りだけ雲に覆われ、今回は
姿を見ることは出来ませんでした。
晴れていても、富士山の周りだけ雲に覆われる事はよくあること。残念
〇〇SCの4月度講習を、三倉岳で行いました。
小雨の中、炊事棟で基礎講習し、午後から岩場に移動し実地練習をしました。
以前は、岩稜クラスもやってましたね(^^;)
久々に三倉岳にきました。 三倉岳休憩所に登山届を出しておきました。
今日は、三倉岳の山開きで、イベントがあるようです。
上部の炊事棟まで歩き、岩装備を着ける。
皆さん 新品ロープの為、束ねたままで癖がついてて扱いにくい、伸ばして
癖を取る方法を説明。 懸垂下降を何回かやれば取れてきますよ
ロープの束ね方 クライミングではないので、30mの補助ロープで講習です。
天気予報通り、雨が降ってきました。 午後には止む予定なので午前中はここで練習
フィックスロープの通過方法 中間支点の通過時にフリーにならない方法を説明
セルフビレイを取ってから、マッシャートレス(フリクションノット)をセット
エイトノットの練習
ビレイ器をセットして懸垂下降
午後からは、この岩まで移動し、実地訓練 10m程
最初に、スタッフにて、デモンストレーション
炊事棟で練習したばかりの、フィックスロープの通過実習
大岩の横に、立木を利用し、フィックスロープを張り、ロープにスリングで
フリクションノットで巻き付けて、中間支点で付け替えながら登ってもらいました。
岩の上部に出たら、今度は懸垂下降で降りる。 1
雨でぬれた岩なのでロープ無ければ滑り落ちるが、ロープがあるので
安全に降りれます。 でも やり方を間違えれば・・・・ 落ちます(-_-;)
しっかり練習して、安全第一で
15時 実地訓練終了 炊事棟まで戻る。
15:20 今回の講習のチェックと次回の説明を行い解散
15:40 三倉岳休憩所前の駐車場に戻る。
イベントがあったので、駐車場は車が一杯でした。
初回講習、事故も無く無事に終われて、ホッとしました。
初めて逢う受講者もいて、受講者のレベルが分からない
状況ですが、安全第一で 取り組んでいくしかない.(^^)/
いい天気の土曜日、午前中に所用を済ませ、昼からご近所散策しながら
近場の山を歩いてきました。
身近な川や田んぼや里山が、よくよく見たら、いろいろな生物が生息してて
結構、自然が豊かな環境なんだと気づかされました。
久々に日帰りで、鳥取で仕事してきました。
往復750km、広島を7:30に車で出発、移動につかれました。
たまたま通った智頭町で、奇麗に咲き誇ってる桜並木が目について
少し、散策してみました。
千代川沿いに、130本の桜が植樹され、1.3km続く智頭桜土手と呼ばれる
鳥取では有名な桜の名所でした。
鳥取で仕事したのは3年前でした。
智頭町にて 桜並木と千代川の向こうに”篭山ピーク699”を望む。
八頭町に向かう途中、素晴らしい桜並木に出逢いました。
お昼時 誰も歩かず、車も通らず 時が止まった感じがした、 智頭町の名所でした。
智頭中学校の背後にそびえる、篭山ピーク699
篭山(かごやま)905m の山頂は、699ピークの後ろで、ここからは見えませんでした。
篭山ピーク699をズームアップ
千代川沿いの桜並木を少し散策して、用瀬町を経由し八頭町へ移動しました。
移動途中 用瀬町にて "用瀬アルプス"と呼ばれる山々を眺める。 まずは三角山 508m
続いて おおなる山 648m、洗足山 736m と続きます。
渡来亭さんで 昼飯 ここに来たら いつも こってり味噌ラーメン 旨っ
道の駅より、霊石山 334m を望む。
実家に帰らないといけない為、6時から、ご近所の山を歩いて山菜散策し
9時に家に戻り、2時間車移動し実家に昼過ぎには帰りました。
実家に帰ってから、田んぼの崩れかかった石垣を直し、明日が、父親の七回忌
なので、墓に生けるための花の材料を、庭と裏山に採りに行ってきました。
忙しい1日でした。(;'∀')
今日は 忙しい 一日でした。
出逢えた 春山の幸に 感謝。
春は、山菜に、田植え準備に やること多し
忙しくなります。
4月となり恒例の岩国城山に、早起きしてカミさんと岩国に桜とツツジに
癒されに行ってきました。
花見シーズンになると歩きたくなる定番ルート、 姉ヶ山~岩国城山と歩く
周回ルートです。
河川沿いの公園より、岩国の城山を望む。
朝 7:35 駐車場はほぼ満杯でした。 隣の運動場が臨時駐車場となってて、この時間は、まだまだ、沢山空きがありました。
朝一は、人が少なく 凛とした空気の中 桜散策できました。
満開でしたね
錦帯橋通行料金 往復310円
今年も春の花ざんまいで、楽しませてもらいました。
花見で和んでる人を見るだけでも、幸せな気分にな
れました。
パワー貰えたんで 明日からも 頑張れそうです。(*^^)v
岩仲間と鎌倉寺山で岩トレしました。
ここは、練習用のゲレンデなのか、グレードもトポも公開されてません。
※開拓時期が異なると思われる岩場があり、開拓者は複数ではないかな?
岩をよく観察し、岩の周辺の状況(支点の有無等)を見てルートを探し、
自分のレベルで登れるのか判断するしかありません。
基本、岩遊びは自己責任なのです。
自分で危険と判断したら、やらない、撤退する。
判断できなければ、やらないでください。 事故やケガのもとです。
鎌倉寺山南峰の”馬の背”に取り付くメンバー
県道46号線にて 志和方面より、鋭角に聳える”鎌倉寺山南峰”を望む。
登山口近くの駐車地に9時集合 岩仲間4名で出発
取り付きから急登となります。。。
最初の岩場 6~8m程
この辺の岩場ですが10年前に調査してました。↓
支点箇所まで歩いて上がれるので、TRで遊びました。
同じ終了点で2ルート遊べました。
岩のありそうな斜面を探しながら歩いてると、ここも面白そうな岩でした。
別の岩場に移動 このエリアにも複数のルートあり
近くを探す なかなか良いルート発見 MGさん 初見でもガッツでクリア さすが!
岩稜ルートで馬の背に移動
馬の背 左側は切れ落ちてるので ここを渡るのは緊張します。。。
※ここで、登山者を通過させる為のフックスロープの張り方を検討してみました。
岩場散策しながら南方ピークまで登って下山としました。 ~17:00
探せば、まだまだルートがありそうで、岩場調査が続きそうな予感(^^)/
18:40 自宅に帰ると、カミさんが準備してた、プチお祝いが
美味しゅうございました。 二人合わせて 124歳!?
参加の皆さん 有難うございました。
なかなか楽しめる岩場でしたね
探せば、まだまだありそうで、また行きましょう(*^^)v
早起きして、広島平和記念公園に、桜並木の花見散策に行ってきました。
昨年末から車通勤となり、平和記念公園の近くに駐車場を借りたので
毎日、公園散策してから会社にいくようになりました。
駐車場も近いのと、平和記念公園の桜の花が咲き始めたので、自分だけ
毎日楽しむのも申し訳なく、カミさんを花見散策に誘ったわけです。