昼過ぎに、カミさんの友達が訪ねてくるので、庭でBBQをすることに

しました。

その友人から、コシアブラご飯のリクエストありと、カミさんが言う。

しかし、この辺りのは時期が過ぎてて大きくなりすぎてる、芸北あたり

に行って探してみることにし、早朝起きして、15時には戻る予定で出発

しましたが・・・

 

奥滝山峡の渓谷を望む。
 
10時 才乙地区にて 冠山を望む。この辺りは、まだ芽吹き始めで山の緑も少ない。
コシアブラも1センチ程度で、まだ小さくて採取サイズではありませんでした。
諦めて、王泊ダムあたりまで引き返してみることに
大泊ダムを散策  このあたりで探してみたが 見つからず 植生が違うのかな?
淡い緑色に染まった新緑の山々となり 有りそうだったのですが 残念
 
また少し戻って、気になってた186号線の右側に見える林道へと入ってみた。
知らなかったのですが、後で調べたら ここが 奥滝山峡の入り口でした。
当然、前もって調べてたわけでもなく、地図なども持っていません。。。
※熊の生息地なので、熊鈴は鳴らしながら歩きました。  
川の左岸沿いに、しっかりとした林道がありました。 ※川の名前は、松原川
なかなかの秘境ルートで、誰もいません。   
山に囲まれてて、スマホの電波が入らず、地図アプリでの確認も出来ず。。。 
30分程歩くと、左手に渡るコンクリート橋に出逢う。 この橋を渡ってみました。
松原川支流側に進むと川幅は、徐々に狭くなる。 植林の山々に続く作業道でした。
1時間程歩くと、植林の中に朽ちた作業小屋があった。少し開けてて日当たりがいい。
昔は、畑と思われる小さな空地に、ワラビが生えていて、いいサイズの物のみ採取
 
この先は、大きな植林木に囲まれ景観も無く暗い山道歩きとなる、橋まで戻ることに
※暗くて熊の気配プンプンで、一人でこれ以上進む勇気が無く。。。 本音(-_-;)
 後から地図で確認すると、この山道の先には、大箒山のすそ野につながっていた。
 
合流地点の橋まで戻り、松原川の本流の上流側に進みました。 
川沿いに明るく開けた道を上流側に向けて歩く。  快晴で、気持ち良い
少し歩くと、橋が見えてきました。 ※大佐川橋でした。
緩やかに流れる澄んで奇麗な川でした。 癒される。 川辺に降りてみました。
イカリソウ                タラの芽
青空の下、芽吹き色の山肌に、琥珀色の流れが素敵でした。 絵になりますね~ 
この辺で戻れば、15時には家に帰れそうだが、この景色の先が見たくて上流に
向かうことにした。 スマホは圏外で、遅れると連絡も出来ず・・・
1時間程歩くと、岸壁をくり抜いたトンネルがあった。 通難函(えとうらず) 
※昔、懸崖にして、いかだ流しの人も通るのに難儀した場所とのこと。
川沿いの道を進む。※町道下山橘山線
塀の淵 五大壮観の一つ、周りを岩の塀に囲まれているのでこの名がついたと云う。
錦橋 大佐川と松原川の分岐地点
真っすぐ大佐川沿いに進んでみました。  ※左に向かえば、松原川の上流へ
13:30 まだまだ先に続く感じで終点に着きそうにないので、戻ることとした。
川辺の砂地に、人の手サイズの爪のある足跡と小サイズの足跡が並んで付いていた!
熊の親子が水でも飲みに来たのだろうか?
14:30 速足で歩き、駐車地まで戻る。 だれ一人逢わず こんな景色に出逢え感謝。
スマホの電波がやっと入る 15時には戻れないので、LINEで遅れると伝える。
コシアブラが採れなかったので、地元の山まで車移動し、日陰地で生育遅めの
コシアブラを探し、なんとか木枝になる前のコシアブラをゲット これで作れますね
本日の収穫  
硬くなる手前の大き目のコシアブラ 天ぷらサイズじゃ無いが、細かく刻んで使え
ば、コシアブラご飯には使えそうです。
 
16:30 やっと帰宅  カミさんたちは15時から始めてました。
自分が予定通り帰れていれば、七輪で火を起こして、炭火でBBQの
予定でしたが、遅れてしまい、炭火は無しで、ガスコンロとなる。
いま マイブームの レッドアイで まずは 乾杯  トマトジュース+ビール
メインの焼肉は、自分が帰るのを待ってから焼き始めてくれました。 サンキュー 
肉を食べ終わり、  友人リクエストの コシアブラご飯 を作りに 台所へ
どやさ   いつもの材料で、炒めてから白ご飯に混ぜ込み コシアブラご飯の完成!!
秋に山で収穫し冷凍保存していた”ナメコ”を使った味噌汁と一緒に食べて貰う。
山の幸飯セット 完成!!
友人は「美味しい、美味しい」と言って食べてくれました。  良かった(^^)/
 
いい季節になりました。
山菜が想定外れで採れなくて、たまたま入った渓谷が、
奥滝山峡でした。
春麗の中、山の奥深く、人知れず清らに流る川に癒された。 
春山の恵みにも感謝  

 

岩仲間と鎌倉寺山で岩トレしました。

 

前回、時間が無くて、南峰テラス基部の岩場調査が出来なかったので

岩稜ルートの下見を兼ねて再訪しました。

 

鎌倉寺山南峰テラスへ続く岩稜を登るメンバー

 

26日(土) 実家にて 農作業備忘録 ====================

実家の田んぼ ”代かき”を行いました。  田植え前、土を細かく砕き均す作業です。

 

26日 6:00  実家への帰路、朝飯ですき家さんの"牛まぜのっけ朝食"を食べました。

まずは、牛小鉢+紅生姜で、半分食べ 残り半分 オクラ+温泉卵+カツ節を乗っけて

並盛でも、ごはん多めなので、小ぶりの茶わん2杯分 1杯で2度美味しい 420円

2人分でも840円 リーズナブル  ”すき家さん ありがとう!” 旨旨   お腹いっぱいに。   

これで 農作業も頑張れますよ! !(^^)!

9:00 実家にて トラクターに乗り、花咲く農道を通って マイ田んぼへ向かう。

16時までかかって、やっと”代かき作業”が終了  これで田植準備完了です。 

※田植え機のエンジンをかけるが、セルが回らず・・・バッテリー交換です(-_-;)

明日は、岩トレなので日帰りで広島市内に帰りました。

 

 

翌27日 県道46号線にて 志和方面より、鋭角に聳える”鎌倉寺山南峰”を望む。

8時に集合し、登山口からすぐに急登となる。 これが辛い(-_-;)  

研修用の岩場の下見で 3名は、登山道を外れ、岩稜ルートで、馬の背に向かう。

これが、”馬の背”  ロープ設置中のメンバー 左側は 30m以上切れ落ちた断崖です。

フィックスロープの設置方法、セルフビレイの方法など検討。   

その後、鎌倉寺山南峰テラスの基部にある岩稜ルートに取り付く。

補助ロープで簡易に確保 自分は、ラストなので回収しながら登りました。

後半は、傾斜が増してきます。  

足をクラックに突っ込み、手で左右の壁を突っ張りながら、ジリジリとトップアウト

南峰テラスから、仲間の待つ、中腹の岩場に移動しました。

中腹の岩場にて              

2ルートを登るメンバー    右のクラックルートのほうが難易度大らしい・・・

左側のフェイスルートをTRで登ってみましたが。。。  

結び変えして、終了点のヌンチャクを回収  

ラッペルで降下しました。

16:00   まだ触れてない岩場を散策しながら下山しました。 

道路脇を流れる牛岩川の小滝で汗を流しました。  冷たくて気もちいい(^^♪

16:30 無事に駐車地に下山 お疲れ様でした。 急に暑くなりましね 春は短し


参加の皆さん 有難うございました。

ここの岩場調査も、また少し、進めることが

出来ました。 

 

今週は、東京で仕事してきました。

 

23日は、生憎の雨で、富士山は見えず、24日の帰路は、東京は晴れて

いたので期待していたのですが、富士山の周りだけ雲に覆われ、今回は

姿を見ることは出来ませんでした。

晴れていても、富士山の周りだけ雲に覆われる事はよくあること。残念

 

24日 帰路に、滋賀県の名峰”伊吹山”を望む。
 
23日 広島駅を7時に出発し東京へ向かう。
本日の読書 モンベル50周年 50年前は小学生でした。 今もモンベル愛用中です。
広島駅から 呉娑々宇山を望む。 雲が広がってきてました。
岡山駅にて  どんよりした空で 暗い為 デジカメの感度が悪く ピンボケに
名古屋駅にて 小雨模様 暗くて うまく写らず。。。 
その後、小雨が本降りに・・・ 雨で、車窓からの景色は撮れず。。 東京駅に到着
 
東京駅に11時過ぎに到着、早めに昼飯としたかったが、雨なので地下道を歩いて
有楽町まで歩いたが、いい店が見つけられず、地下道を引き返して 見つけたぞ!! ここ⇓
丸の内の東京ビルTOKIA B1Fにある、タンメン トナリ 丸の内店さん
昼前でしたが、人気店で20名ほど並んでました。 並んで15分ほどで入店できました。
シンプルに タンメンをチョイス おろし生姜が添えられてて 混ぜ込みながら
食べるのだが、野菜もたっぷり、生姜でさっぱり 優しい味で 大変美味でした。
ご馳走様(^^)/
 
午後からは、大雨の中、市ヶ谷駅まで電車を乗り換えて移動し、
販売店さんの事務所で16時まで打合せ。
 
東京駅まで電車で戻り、都営バスに乗り換えて  向かうのは?
孫君のところでした!!  お土産を見せると さっそく 嬉しそうに開けだした
なんだ なんだ??  新聞紙に包まれてる?
なんじゃ こりゃ? 孫君の喜ぶ物ではありませんでした(笑)
それは、息子夫婦が大好きな、コシアブラのふりかけでした。
前夜、明日のお土産用にと、家で作って凍らせておいた物をもっていって
やったわけです。
もう1個 入ってました 干しいもです。 早速 袋を開けろと 渡すとパクリ
孫君 これが大好きで カミさんが、一緒に入れておいてくれた訳です。 
美味しそうに食べる姿が 愛らしい。。 来てよかった!
1時間ほど、孫君と遊んだあとバス停まで送ってくれた。 名残惜しいが,またじゃ
今宵の宿は、門前仲町 行きつけの串屋横丁 門前仲町本館さんへGo。
ホッピーに焼きとん レバー1号、タンモト 好きな摘みで軽く呑んでから 宿へと
今宵の宿から、都会の夜景を望む。   お休みなさい。(-_-)zzz
 
24日 7時  朝蕎麦を食べに ゆで太郎門前仲町店さんへ
前回貰ってた、無料クーポン券を握りしめて向かう。(笑)
朝そば生卵セット 基本は、かき揚げなのだが、生わかめに交換(無料)してもらい
クーポンで海老天をチョイス   これで 460円 お得でしょ 
全のっけしてみました.。   旨し  さー 今日もがんばるぞ!!
浜松町まで電車で移動し、昼過ぎまで この辺で仕事でした。
 
仕事を終わらせ、遅めの昼飯  麵ばかり食べてたんで 米が食いたくなり
浜松町にある、地魚屋さんに向かう。 ここの海鮮ランチとしました。 
14時前で、もう昼飯客はおらず 大きなテーブルで 独り 海鮮丼をほおばる。
新鮮でおいしかった!  
東京駅まで移動し、カミさんから頼まれてたお土産?を購入し、15時の新幹線で
広島へと戻る。
いい天気でしたが、富士山は見れず  代わりに ここを激写(笑)
愛知県豊橋あたりで、新所原の立岩 83m を望む。
本日のお土産 東京駅構内のグランスタ東京にある、つきじ喜代村さんの
弁当です。晩ご飯で食べました。 好きなんだな これ 美味しゅうございました。(*^^)v
 
雨での移動は、写真も取れず、退屈な4時間
疲れますが、何を食べるか、考えることが事が楽しみ
しかし 好きなメニューは変わらず 
相変わらずの チョイスとなりました。(^^;)
 

〇〇SCの4月度講習を、三倉岳で行いました。

 

小雨の中、炊事棟で基礎講習し、午後から岩場に移動し実地練習をしました。

 

以前は、岩稜クラスもやってましたね(^^;)

三倉岳休憩所から”三倉岳”を望む。 小雨スタートとなりました。

 

久々に三倉岳にきました。 三倉岳休憩所に登山届を出しておきました。

今日は、三倉岳の山開きで、イベントがあるようです。

上部の炊事棟まで歩き、岩装備を着ける。

皆さん 新品ロープの為、束ねたままで癖がついてて扱いにくい、伸ばして

癖を取る方法を説明。  懸垂下降を何回かやれば取れてきますよ

ロープの束ね方  クライミングではないので、30mの補助ロープで講習です。

天気予報通り、雨が降ってきました。 午後には止む予定なので午前中はここで練習

フィックスロープの通過方法  中間支点の通過時にフリーにならない方法を説明

セルフビレイを取ってから、マッシャートレス(フリクションノット)をセット

 

エイトノットの練習

ビレイ器をセットして懸垂下降

午後からは、この岩まで移動し、実地訓練  10m程

最初に、スタッフにて、デモンストレーション  

炊事棟で練習したばかりの、フィックスロープの通過実習

大岩の横に、立木を利用し、フィックスロープを張り、ロープにスリングで

フリクションノットで巻き付けて、中間支点で付け替えながら登ってもらいました。

  

岩の上部に出たら、今度は懸垂下降で降りる。 1

雨でぬれた岩なのでロープ無ければ滑り落ちるが、ロープがあるので

安全に降りれます。  でも やり方を間違えれば・・・・ 落ちます(-_-;)

しっかり練習して、安全第一で

15時 実地訓練終了 炊事棟まで戻る。

15:20 今回の講習のチェックと次回の説明を行い解散

15:40 三倉岳休憩所前の駐車場に戻る。  

イベントがあったので、駐車場は車が一杯でした。

 

初回講習、事故も無く無事に終われて、ホッとしました。

初めて逢う受講者もいて、受講者のレベルが分からない

状況ですが、安全第一で 取り組んでいくしかない.(^^)/

 

いい天気の土曜日、午前中に所用を済ませ、昼からご近所散策しながら

近場の山を歩いてきました。

 

身近な川や田んぼや里山が、よくよく見たら、いろいろな生物が生息してて

結構、自然が豊かな環境なんだと気づかされました。

 

近場の団地より、某里山を望む。
 
川沿いに歩いて山に向かっている途中、川を覗くと、沢山の亀が甲羅干ししていた。
ミドリガメ:ミシシッピアカミミガメ(外来種):と、二ホンイシガメ(在来種)
こんなに沢山いるとは・・・  川に入るのが 少し怖くなりました(-_-;)
田んぼには、蓮華が群生してました。
畑の土手には、ワラビが生えてました。
里山からの景色
狙ってた コシアブラ(ウコギ科) いいサイズがありました。
満開のミツバツツジ
ヒカゲツツジの群生
シキミの花  奇麗なんだが 葉も花もすべて 猛毒です。。。
サイフリボクの花             またまた いいサイズが
まーまーの収穫でした。
山頂にて
下山の途中、こんな案内も  熊も 案外 近場に いるようです(-_-;)
田んぼの中に、なにかいる?
ズームアップして見ると カモが食事中でした。
 
ワラビの、あく抜きは 重曹の代わりに椿の葉で代用 上から熱湯をかけ1日置く。
翌日の ワラビ  お浸しにして食べました。
  
コシアブラ
フジの花
独活の葉
先日、鳥取の道の駅で購入した独活は、きんぴら
 
フジの花、コシアブラ、独活の葉は、天ぷらにして美味しく頂きました。
タカノツメ(ウコギ科)
タカノツメのふりかけを、ごはんに混ぜ込み たかのつめご飯の完成 香り良し  
 
春の恵みは いいね~
身近な、自然に乾杯!!  ご馳走様でした(*^^)v

 

久々に日帰りで、鳥取で仕事してきました。

往復750km、広島を7:30に車で出発、移動につかれました。

 

たまたま通った智頭町で、奇麗に咲き誇ってる桜並木が目について

少し、散策してみました。

 

千代川沿いに、130本の桜が植樹され、1.3km続く智頭桜土手と呼ばれる

鳥取では有名な桜の名所でした。

 

鳥取で仕事したのは3年前でした。

智頭町にて  桜並木と千代川の向こうに”篭山ピーク699”を望む。

 

八頭町に向かう途中、素晴らしい桜並木に出逢いました。

お昼時 誰も歩かず、車も通らず   時が止まった感じがした、 智頭町の名所でした。

智頭中学校の背後にそびえる、篭山ピーク699 

篭山(かごやま)905m の山頂は、699ピークの後ろで、ここからは見えませんでした。

篭山ピーク699をズームアップ

千代川沿いの桜並木を少し散策して、用瀬町を経由し八頭町へ移動しました。

 

移動途中 用瀬町にて "用瀬アルプス"と呼ばれる山々を眺める。 まずは三角山 508m

続いて おおなる山 648m、洗足山 736m と続きます。 

 

渡来亭さんで 昼飯  ここに来たら いつも こってり味噌ラーメン 旨っ

道の駅より、霊石山 334m を望む。

 

この辺で、夕方まで仕事でした。

 

帰路、道の駅 清流茶屋かわはら で、独活と、するめの麴漬を購入して帰りました。

延々運転して 広島に着いたのは、23時   運転 疲れました。。。

 

翌晩 独活は、ささがきにして、天ぷらで食べてみました。  独特の香りで 旨し

イカ君の するめたっぷり こうじ漬け ご飯のおとも  旨いんだな コレ(*^^)v

 

鳥取 車移動の所要時間 8時間(-_-;) 

智頭町の桜並木に出逢えたのが、本日の収穫でしたね

実家に帰らないといけない為、6時から、ご近所の山を歩いて山菜散策し

9時に家に戻り、2時間車移動し実家に昼過ぎには帰りました。

 

実家に帰ってから、田んぼの崩れかかった石垣を直し、明日が、父親の七回忌

なので、墓に生けるための花の材料を、庭と裏山に採りに行ってきました。

 

忙しい1日でした。(;'∀')

 

団地より、火山を望む。
 
12日 6時 こんな軽装で、自宅から歩いて近場のエリアに山菜散策
ウコギ科タカノツメの新芽   香りは、コシアブラに似ています。  
コシアブラ  いいサイズでした!
タラの芽もゲット
9時に自宅に戻る。 本日の収穫  まーまーかな
収穫物を仕分けし、急いで、実家まで車で移動しました。
 
実家にて、崩れかけた、畝の石垣を修理
田に水を張って、代搔きの準備をしました。  来週も帰って代掻きする予定です。
田んぼ準備の後は、 実家の庭で、クリスマスローズやスイセンの花を採取
ミツマタが群生する裏山に移動しミツマタの花を採取しました。 クリスマスローズもミツマタも生前、親父が好きな花でしたので墓に飾ってあげたかったのです。
満開のミツマタの花   この黄色が奇麗でしたね
こんな感じで、明日の花準備完了!
 
実家の晩飯 広島市内で採って帰った山菜を料理し、山菜尽くし(^^;)
定番の コシアブラとタラの芽の天ぷら  
コシアブラのお浸し
タカノツメごはん 
炊立てご飯に、タカノツメふりかけを乗せ、混ぜ込んでタカノツメごはんの完成! 
独特の香りに包まれ 旨っ旨っ旨っ  ご馳走様でした。 
 

今日は 忙しい 一日でした。

出逢えた 春山の幸に 感謝。

 

春は、山菜に、田植え準備に  やること多し

忙しくなります。 

4月となり恒例の岩国城山に、早起きしてカミさんと岩国に桜とツツジに

癒されに行ってきました。

 

花見シーズンになると歩きたくなる定番ルート、 姉ヶ山~岩国城山と歩く

周回ルートです。

 

河川沿いの公園より、岩国の城山を望む。

 

朝 7:35 駐車場はほぼ満杯でした。 隣の運動場が臨時駐車場となってて、この時間は、まだまだ、沢山空きがありました。  

朝一は、人が少なく 凛とした空気の中 桜散策できました。  

満開でしたね


錦帯橋の桜
8:15 登山口
展望地より、城山を望む。
ツツジも満開、快晴の空の下 朝陽に花色が映える!!
今年のツツジロードは、ベストタイミングでしたね  心が 満ちるよ~

 

 

ツツジロードを抜けると、急な登りに変わります。
9:04 姉ヶ山展望台に到着 300.4m  ここで小休憩 ~9:20
岩国市内を見下ろせます。 でも黄砂で霞んでます・・・
城山に向けて、縦走路を進む。
9:30  途中、パワースポットとして有名な護館神に寄り道して、家内安全、健康を
祈願して手を合わせてきました。<(_ _)>
なだらかな尾根道を城山に向けて進みます。
10:00 ロープウェイ乗り場に到着
10:12    城山に到着 眼下に錦川を望む。よく見ると臨時駐車場も満杯ですね
桜満開の岩国城  この辺を散策散歩   ~10:35
 北の丸ルートで下りました。 ※送電線ルート     ~11:00
桜並木続く”錦帯橋いざない街道”を渋滞を横目に歩く。 いやー 気もちいい
白やピンクの濃淡で彩られ 素晴らしい!! 錦城橋まで桜散策して移動 ~11:30
錦城橋の上から、錦川にかかる錦帯橋を見てたら、渡ってみたくなりました。
橋の長さは、約193メートル(橋面に沿って約210メートル)、幅は約5メートル。

錦帯橋通行料金 往復310円

錦帯橋を渡り、吉香公園に移動。  ~12:05
タイミングよく桜の下のベンチが空いてたので、ここで昼ご飯としました。~12:40
この後、錦帯橋を渡って錦城橋下の駐車場まで戻りました。 ~13:15
桜の下、大勢の人達が和んでる姿が広がってました。 まさに 春爛漫 いいねー
 

今年も春の花ざんまいで、楽しませてもらいました。

花見で和んでる人を見るだけでも、幸せな気分にな

れました。

パワー貰えたんで 明日からも 頑張れそうです。(*^^)v

岩仲間と鎌倉寺山で岩トレしました。

 

ここは、練習用のゲレンデなのか、グレードもトポも公開されてません。

※開拓時期が異なると思われる岩場があり、開拓者は複数ではないかな?

岩をよく観察し、岩の周辺の状況(支点の有無等)を見てルートを探し、

自分のレベルで登れるのか判断するしかありません。 

基本、岩遊びは自己責任なのです。  

自分で危険と判断したら、やらない、撤退する。  

判断できなければ、やらないでください。 事故やケガのもとです。

 

鎌倉寺山南峰の”馬の背”に取り付くメンバー

 

県道46号線にて  志和方面より、鋭角に聳える”鎌倉寺山南峰”を望む。

登山口近くの駐車地に9時集合 岩仲間4名で出発

取り付きから急登となります。。。

最初の岩場  6~8m程   

この辺の岩場ですが10年前に調査してました。↓

支点箇所まで歩いて上がれるので、TRで遊びました。

同じ終了点で2ルート遊べました。

すぐ横の岩からも懸垂下降して登ってみました。

岩のありそうな斜面を探しながら歩いてると、ここも面白そうな岩でした。

別の岩場に移動 このエリアにも複数のルートあり 

近くを探す なかなか良いルート発見 MGさん 初見でもガッツでクリア さすが!

岩稜ルートで馬の背に移動

馬の背  左側は切れ落ちてるので ここを渡るのは緊張します。。。

※ここで、登山者を通過させる為のフックスロープの張り方を検討してみました。

岩場散策しながら南方ピークまで登って下山としました。  ~17:00

探せば、まだまだルートがありそうで、岩場調査が続きそうな予感(^^)/

18:40 自宅に帰ると、カミさんが準備してた、プチお祝いが 

美味しゅうございました。    二人合わせて 124歳!?

 

参加の皆さん 有難うございました。

なかなか楽しめる岩場でしたね

探せば、まだまだありそうで、また行きましょう(*^^)v

早起きして、広島平和記念公園に、桜並木の花見散策に行ってきました。

 

昨年末から車通勤となり、平和記念公園の近くに駐車場を借りたので

毎日、公園散策してから会社にいくようになりました。

 

駐車場も近いのと、平和記念公園の桜の花が咲き始めたので、自分だけ

毎日楽しむのも申し訳なく、カミさんを花見散策に誘ったわけです。

 

平和記念公園にて 桜越しに原爆ドームを眺める。

 

29日 7:50 元安川沿いの桜並木   河川の両岸に ソメイヨシノが300本
休日の早朝は、まだ花見客も少ない。
早起きして来たので、清々しい桜並木を見ることができました。
癒されましたね。  この後、1時間程、公園内の桜を眺めながら散策しました。
だんだんと空に雲が広がり肌寒い感じに変わってきた。 早朝は良かったのに・・・
11時 桜の下で花見を楽しむ人たちが、どんどん増えてきてました。 
桜並木エリアは人が増えて来たので公園内の西側に移動し、早めの昼食としました。
この辺りは、大きく枝を広げたクスノキが生い茂り、その下にベンチが点在してて
静かに休憩するにはお勧めのエリアなのです。
ベンチに座り、持ってきた弁当を二人で食べました。 陽が陰り少し寒い。
食後の、桜餅と熱いコーヒー(持参) 美味しゅうございました。  
このあと、寒くなってきたので早めに引き上げました。 いい一日でした。(^^♪
 
 
3月30日 農作業備忘録 =========================
30日 6:00 翌日は実家で農作業するため早朝移動。帰路途中にあるすき家さんで朝飯
  
いつも注文する朝メニューは 牛まぜのっけ朝食 420円
牛小鉢をのっけて紅ショウガものっけてミニ牛丼にして半分食べ、残り半分に、
オクラ、温泉卵、鰹節をのっけて、その上から卵かけ醤油を振りかけてたべます。 
ボリューム十分、栄養バランス良し、美味しく、しかもお安い よいメニューです!
8:40 実家に到着してすぐに作業開始。
今日の最初の作業は、田んぼの斜面の立木が大きくなりすぎてて、陽の入りが
悪くなってたので、切り倒し、小さく切り分けて燃やしました。
まずは、小枝を集めて、ガスバーナーで火をおこします。
燃やしやすいサイズに切り分けながら、山火事にならないように少しずつ
燃やしました。 念のため消火用にバケツに水を入れて用意してます。  
次の作業は、トラクターを使って田んぼの荒起こしです。
なんと 荒おこし作業してたら雪が降ってきたではないか!
トラクタは、運転してるだけなので、体を動かす作業じゃないので 寒いが
夕方までに終わらせるため、続けるしかない。
15時過ぎに、無事に本日予定の作業完了   
 
春が来て、花見に農作業に、忙しくなりました。
あー 忙し 忙し
なんていいながらも、今年しも続けられてること
が自分は嬉しい。