17日は、岩仲間と岩に行く予定だったのですが、昨日から、あいにくの雨
中止となりました。 残念!!
午後からは雨が止み、青空がでてきたので、近くの火山に、山菜散策に行って
来ました。
= 工事中 ==
アストラムライン上安駅より 火山を望む。
安西高校まで、平和団地の道路を登ってゆく。
雨の後の晴れ間となり、蒸し暑いので、玉のように汗が噴き出る。(-_-;)
霊園横から少し登ると安西高校が下に見えてくる。日裏権現山、野登呂山、阿武山が見える
安西高校の後ろに、荒谷山 631.3m が見える。
日裏権現山 490.3m
野登呂山 453m
手前の電波塔が立つ山が、緑井権現山 397m、後ろが 阿武山 586.4m です。
送電鉄塔付近 陽当りの良い、この辺りの コシアブラは 大きくなりすぎってました。
昨年と比べると、今年は1週間以上早い。
登山道沿いの、いいサイズの コシアブラは、すでに採取されていたので、登山道をはなれ
藪漕ぎして、日当たりが良くない、北西面の斜面を探してみました。
ありました。 いいサイズの コシアブラ ウコギ科特有の、清々しい香り
展望岩にて ここにも いいサイズの コシアブラ
山頂に 新しい 広島南アルプスの案内板が出来てました。
この時期は、火山に毎年登ってますね!!
それなりに、収穫できたので 下山は、花見しながらのんびり下りました。
このツツジ、色が濃くてハナビラに斑点模様あり 綺麗でした。色は、ダイセンミツバツツジ
ぽいが、判別する為に、葉の形、うぶ毛などを、よく観察しとけばよかったかな。
フジの花 これは、天ぷらや、お浸しにして食べれるが、味は無い 色を味わう。
団地横の田んぼには、蓮華が咲いてました。
本日の収穫 水に浸けて、ゴミや汚れを取っておきます。
フジの花 水洗いし そのまま天ぷらにしたり、さっと湯がいて絞ってから、
酢物や、お浸しに添えると、綺麗です。 癖もなく味や香りは、ほぼありません。
コシアブラの天ぷら 定番ですね この香りと軽い苦味がたまりません。 旨旨旨
コシアブラのフリカケも作ってみた。 美味いんだな これ 作り方は簡単 コチラ ↓↓↓
春の山菜、フキノトウに始まり、タラの芽、こごみ、ウルイ、蕗、
葉ワサビ、コシアブラ、独活、タケノコ等々 山菜の旬が続く。
4月から田植え作業も始まり、一番忙しい季節です。