令和2年4月7日に出された新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言について、
令和2年4月16日に対象地域が全都道府県に拡大されることとなりました。
ということで、人との接触を避けて、先週に続き今週も、土曜日は、裏山の火山まで
散歩して山菜散策、 日曜日は、実家で、田植えの準備作業(荒かき)を行いました。
岩にも行きたいが、この時期、人を誘う訳にも行かず。。。我慢して 1人散歩。
「3密」、「密接」「密集」「密閉」の3つの条件はクリアしてますから セーフ(^_^;)
2018年04月15日 火山山菜散策 https://ameblo.jp/skb1202/entry-12368733077.html
2009年04月18日 火山山菜散策 /skb1202/entry-10244923137.html
※11年前の同日も、火山に登ってました。
火山 488m を望む
武田山 411m と, 火山 488m を望む。 ※最寄り駅からの景色
4月18日 8:30 雨の安西高校グラウンドの横を抜けて、登山口へ
雨に濡れた、八手の実
こんな 新しい印が。 「広島市の山を歩く」 著者:田部 戒自氏
15年程前、里山歩きはじめたころ、この本を読んで、広島市内の里山を歩き回ったもんだが
懐かしい。 札の裏を見ると、2020年03月〷日と記載あり。 また歩かれてるのかな?
ミツバツツジの花も終盤に
雨が上がり、陽ざしが射してきた。 さっそく コシアブラ ゲット
サイフリボクの白い花
タカノツメ(ウコギ科)
日当たりよい岩向こうに、いいサイズのコシアブラ発見 登山道を離れて、ブッシュに突入
いいサイズの コシアブラ(ウコギ科) 美味いんだな これ
展望岩の下部 ここで プチ ボルダリング あー 岩登り行きたい 我慢 我慢
展望岩からの眺め 北側に荒谷山を望む
上部のツツジの花は、散りはじめ
火山 488m 11:30 1時間ほどの登りを、散策して3時間かけて登る(・_・;) 散歩ですからね
下山は、武田山方面に向かい、無名の稜線ルートで急いで下山。
12:30下山し、昼飯 準備 さっそく収穫したコシアブラを使って ふりかけ を作ってみました。
水で洗い、汚れをとってから、袴を取れば、材料の準備はOK。
調味料は、白ごま、 鰹節、 塩 これだけ
いろんな調理方法があり、試してみましたが、これに落ち着きました。 シンプル イズ ベスト
1~2ミリサイズに刻む
フライパンに、適量のサラダ油をいれ、コシアブラを投入
軽く炒めたら、塩を投入し混ぜる 味見して、調整
鰹節をふりかけてから、混ぜ合わせる。
こんな感じに混ぜあわせたら
白ごまを投入し混ぜる。 適量 自分は胡麻好きなんで多めに入れてます。
熱々ごはんにスプンで掛けるだけ! ※作り置きし、冷蔵庫保管で1週間程 食べれます。
天ぷらするより簡単で、日持ちもするので、カミさんは こっちが好きみたい。
これだけでもいいが・・・ 熱々 炊き立て ご飯なら!
炊き立ての 白ご飯に、混ぜ込むと
コシアブラの混ぜご飯 完成 旨旨旨 香り立つ うますぎて 3杯いけちゃう (笑)
18日の夕方から実家に戻る。
夜は、実家で 定番の 天ぷらに パリッ 春の香りが口いっぱいに広がります 幸せ
※コシアブラは、初物ということで、ご近所にお裾分け 天ぷらは”たかのつめ”が主体 です。
4月19日 実家にて、田植え準備
実家前の田んぼの景色 朝は晴れてましたが、すぐに雲が出てきて、曇に
ガン!! なんだ? 実家のガラス窓に、何かぶつかったぞ!! うぐいす(鶯)でした。
※鶯色してたんで、”うぐいす” と思ってたんですが、瀑やんさんから ”メジロでは・・・”と
ご指摘いただく。 調べてみると 確かに ”メジロ” 瀑やんさん 有難うございました。
頭を強く打って気絶 綺麗な羽根色。 そっと、山の木々の間に置いてやりましたが。。。
たしかに ド田舎なんだが こんな 事ある?!
先週は、田に水を張る前に、荒起こしといって、トラクタで耕しました。
今週は、荒かきといって、水を張ってから、荒く耕します。 来週は代かきで 細かく耕します。
簡単そうで、案外むずかしい 場所により深さが違うし、 石垣近くは石もあるし
1日じゅう トラクタに乗って耕すので、昼からは 眠くて眠くて
近所の、ハナモモが綺麗に咲いてました。
コロナさえなければ のどかで いい 季節なんだが・・・
出張禁止、テレワーク、時差出勤 どんどん 仕事も延期に
なってゆく 困ったもんです。
でも 感染してしまうことを考えると 仕方ありませんね
春の恵みに 感謝