いい天気の土曜日、午前中に所用を済ませ、昼からご近所散策しながら

近場の山を歩いてきました。

 

身近な川や田んぼや里山が、よくよく見たら、いろいろな生物が生息してて

結構、自然が豊かな環境なんだと気づかされました。

 

近場の団地より、某里山を望む。
 
川沿いに歩いて山に向かっている途中、川を覗くと、沢山の亀が甲羅干ししていた。
ミドリガメ:ミシシッピアカミミガメ(外来種):と、二ホンイシガメ(在来種)
こんなに沢山いるとは・・・  川に入るのが 少し怖くなりました(-_-;)
田んぼには、蓮華が群生してました。
畑の土手には、ワラビが生えてました。
里山からの景色
狙ってた コシアブラ(ウコギ科) いいサイズがありました。
満開のミツバツツジ
ヒカゲツツジの群生
シキミの花  奇麗なんだが 葉も花もすべて 猛毒です。。。
サイフリボクの花             またまた いいサイズが
まーまーの収穫でした。
山頂にて
下山の途中、こんな案内も  熊も 案外 近場に いるようです(-_-;)
田んぼの中に、なにかいる?
ズームアップして見ると カモが食事中でした。
 
ワラビの、あく抜きは 重曹の代わりに椿の葉で代用 上から熱湯をかけ1日置く。
翌日の ワラビ  お浸しにして食べました。
  
コシアブラ
フジの花
独活の葉
先日、鳥取の道の駅で購入した独活は、きんぴら
 
フジの花、コシアブラ、独活の葉は、天ぷらにして美味しく頂きました。
タカノツメ(ウコギ科)
タカノツメのふりかけを、ごはんに混ぜ込み たかのつめご飯の完成 香り良し  
 
春の恵みは いいね~
身近な、自然に乾杯!!  ご馳走様でした(*^^)v