スタッフ冬山研修で、、鳥取県の烏ヶ山に登って来ました。
昨年12月~2月中旬まで、冬山のおいしい期間を、コロナ自粛で広島県から出なかった
ため、ピッケル、アイゼンを使っての登りは、今回初めてとなりました。
天候は、風が強く、奥大山休暇村に到着したときも、地吹雪状態で、粉雪が舞って
ました。
さて どこまで登れるだろうか?
=== 工事中 ===
帰路、御机地区から、青空の下に、烏ヶ山を望む、頭はガスに覆われたままでした。
広島を4:40に出発し、奥大山休暇村に8時に到着。 風が強く 地吹雪状態でした。
駐車場で、山装備を装着して8:30に出発
道路の気温表示は、-5℃
目的の尾根に向け、小さな谷を越えて進む。
膝まで埋まりながら、登って行くと 段々と雪が締まってきました。
傾斜がきつくなる前の安定した箇所で、アイゼンを付けました。
気温も下がり、雪面もガチガチに固まってます。
あー うー 氷の世界 マイナス10℃以下
この尾根のピークまで、あと少し 登りきると
ここから、ナイフリッジの尾根となる。
右側は、切れ落ちてて 落ちる訳にはいかない。。。
尾根のピークをつなぎながら、上に進む
大きく張り出た雪庇の中央を慎重に進む。 寄り過ぎたら ヤバいです(・_・;)
風が強くなってきた!! バランスを崩さぬようピッケルを刺しながら慎重に
分岐手前の、急峻な斜面では、ロープを出しました。
※25mロープでは少し足りず、コンテ(同時登攀)で支点が取れるところまで登った。
烏ヶ山の前峰の岩峰が見える。 この先からが核心部なのだが。。。
ここまで全員登って来たのだが ここで12時 タイムリミットとした。
ここから岩稜地帯となるのだが、風が強くバランスを崩すと危険なため、撤退とした。
道標を支点として、懸垂下降で下り、来たルートを戻る。
左斜面の黒い個所は、中が空洞となってて、すぐにでも崩れそうでヤバい状態でした。
上るより、下るほうが 怖い
もう少し下れば、危険個所を通過できます。
安定した広いピークで、通過してきた、ナイフリッジの危険ヵ所を見返す メンバー
ここからは、広々とした斜面の下りとなります。 ここまで下れば大丈夫
どんどん下ると、なだらかな雪面となっていく 1230mピーク付近
ブナの根明けを利用して、ビバーグしてる風の、メンバー(笑)
青空も出てきたぞ 明るい雪原を下る。
15:30 奥大山休暇村の駐車場に戻る。
下山してから、青空が広がって来た。
帰りに、車の中から振り向くと、青空が広がり、山々も綺麗に見えてきていた。
左は、大山 右は、ガスを被ったままの 烏ヶ山
凛と聳えた、大山の南壁の雄姿が見れただけでも、儲けもの また来るぞ!!
奥大山休暇村で購入した カミさんヘの献上品 大山ですからネ (笑)