数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -15ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【彩未莉楓さんと『侍タイムスリッパー』の聖地巡り&スペシャル忘年会 in 京都】



神戸を拠点に全国でご活躍されている、

彩未莉楓(あやみりか) さんと


映画『侍タイムスリッパー』の

聖地巡り(ロケ地)& スペシャル忘年会をしました!



りかさんはモデルさんで、インフルエンサー、


そして、


セラピストであり、イベントプロデュースもされていて、いくつもの分野でご活躍されています!





外は、ひんりした空気感。

りかさんのバッグを持って、

待ち合わせの河原町へ。





芸人の水道橋博士も、

侍タイムスリッパーの聖地巡りされており、

私も刺激を受けています。






河原町に到着。

鴨川の見えるドトールで待ち合わせ。





というか、


正確には、河原町駅の東改札で待ち合わせをしていましたが、、


私が早く来すぎたので、、

いったんドトールに入って、

そこで出会ったのでした。


今はスマホがあるので、

待ち合わせがスムーズで便利ですよね!


ちなみに、90年代の待ち合わせは命がけ。 


こんな感じでした↓




そんなわけで、


鴨川が眺められるドトールで、

りかさんと出会いました。


しばし、ドトールでゆったりしてから出発。




木屋町通り、

高瀬川沿いを北へ。





途中、鳥がいました。





「まっちゃん! あんなところにも!」


りかさんが屋根の上の鳥を発見!





川沿いにさらに北上して、、



ロケ地に到着!


ホテルオークラ京都。

街中にドカンとそびえ立っています。


高級感がただよっています。







御池通を渡って、ホテルの正面へ。




正面から写真を撮りました。






中へ入ります。


さすがホテルオークラ、

高級感があふれています。





年末の雰囲気。




こちらのバーが映画の撮影現場(ロケ地)です!


映画の場面がホテルオークラだと、

私は気づきませんでしたが、

りかさんに教えていただきました。





おしゃれですよね。


カクテルを注文。




りかさんの瞳に乾杯!


そんなセリフ、昔、何かの映画でありましたよね。






上品な気持ちになってきました。



そういえば、


先日、りかさんが SNS で、神戸のフォトスタジオで、プロフィール写真の企画をしているとお見かけしましたので、


そのこともお聴きしました。


神戸のフォトスタジオで、

近いうちに企画をされるみたい。


さすがモデルとして活動されている、りかさん。




りかさんは写真をキレイに撮ったり、

動画を上手に編集されています。


最近のプロモーションでは、

写真や動画の加工が大事。


写真や動画の加工についても、

りかさんから教えていただきました。




りかさんのメモリーオイル。




ほろ酔い気分です。





この後、


「地下鉄に乗ってもいいし、

それか、烏丸御池あたりまで歩きますか?」


とお聞きすると、


「四条烏丸まで歩けますよ!」


りかさんの前向きなお返事で、

私も電車にばかり頼らずに歩こうと思いました。



夕暮れ時、

バーを出ました。


京都の冬は寒い!


お話しをしながら、歩きました。


四条烏丸が近づくにつれて、、


「少しずつ見慣れた光景になってきました」


と、りかさん。 


四条烏丸に慣れていただけて、うれしいです。



徒歩で四条烏丸に戻って、

私からのお勧めのお店「ディーン&デルーカ」でディナー。


おしゃれな空間で、

上品な食事でした!



何を食べても上品で繊細なお味がする!





酔い覚ましというか、酔いはすっかり覚めていましたが、


せっかくですから、

最後に、お茶をしましょう。



六角スタバ。


やはりここは、はずせないですよね!


雰囲気がいい。




ちょうど、

窓ぎわの席が2つ空きました。


運気の流れがやってきたのでしょうか。


窓の前の席に移動。





りかさんは、モデルやインフルエンサー、スピリチュアルセラピスト、イベントプロデューサーとして、いくつもの方面でご活躍されています。

私もアドラー心理学やスピリチュアルの一般向けの活動に力を入れている。

お互いの夢が叶いますように。

ライトで照らされた夜の六角堂を眺めながら、
そう心の中で願いました。




不思議な空間で、時間を忘れて、

りかさんと、まったりお話しをします。


不思議の国のアリスの世界に迷い込んだみたい。





阪急・烏丸駅にお送りしますね!


夜道を散策。

近道を、りかさんに伝授しました。


途中、公園の近くを通りました。


「あそこは、まっちゃんの公園ですよね!」


と、りかさん。


はい、私の公園というか、

私がよく行く公園です😊


まだ、大丸が開いてる!

ギリギリ20時前。


烏丸駅の改札で、りかさんを見送りました。





りかさん、

今日は、素敵なひとときをありがとうございます!



2025年、

モデルの彩未莉楓さんと数学者の松岡学は邁進します!







■ 関連記事


◆ セラピストの彩未莉楓さんと四条烏丸から散策やお茶をしました



◆ モデルでセラピストの彩未莉楓さんと松岡学と back number「わたがし」



◆ ハートに響くメモリーオイルのブレンド




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【誕生日を祝ってもらったのは数年ぶりです、きょんこさん、ありがとう】


年末の雰囲気をひしひしと感じる最近、

今年を振り返っていました。


今年はいろいろなことがあり、

怒涛の1年でしたが、、


私の誕生日を祝っていただいたことも、

印象的な出来事の1つでした。



今年の5月、


私は、セラピスト・きょんこさんの講座に参加しました。 


加古川で開催された「自分らしさを見つけるワークショップ」


きょんこさん(吉田きょうこさん)は、


「心理学×量子力学×スピリチュアル」


をテーマに加古川を拠点に、関西をはじめ全国でご活躍されています。 


このときの講座は、、


心理学や思考の表現、クリスタルボウル音浴など、いろいろな要素からなるワークショップでした。


〈 ワークショップの様子 〉



それでね、、


偶然、


そのワークショップが開催された日は、

私の誕生日の前日でした。


そんなことから、


きょんこさんは、サプライズでケーキを買ってきてくださっていました。



〈サプライズで買ってくださったショートケーキ〉



予期せぬ出来事にビックリ!


「Happy birthday to you 〜 ♪」


と、他のセミナー参加者の方と歌ってくださり、

その場で、みんなでケーキを食べました。


まさか、

誕生日を祝っていただけるなんて!


きょんこさんの粋なサプライズ、

とてもうれしかったです😭



〈 当日、きょんこさんは加古川駅まで迎えに来てくださいました 〉



誕生日を祝ってもらうのは、

何年ぶりだろう?


あれは6年前、、


当時、シェアサロンをされていた方から、

カフェでショートケーキとドリンクで、

お祝いしていただいて以来。


ずいぶん久しぶりのこと。


本当に、うれしいサプライズでした。


〈 ワークショップの様子 〉



きょんこさんは、京都の四条烏丸にも来てくださいました。


7月末、


四条烏丸のシェアサロンで、

きょんこさんが講座をしてくださいました。


こちらも、6年前、

潜在意識や心理学、スピリチュアルなど、多岐にわたる内容。きょんこさんが優しくレクチャーしてくださいました。




時には座ってメモをとったり、

朗読をしたり、


いろいろなスタイルで教えてくださいました。





途中、


実践の場面もあったり、

休憩もしたり、


とても充実した時間を過ごせました。



< 富士山に行かれたお土産もいただきました >



〈 四条烏丸にて、講座の前のランチ 〉



四条烏丸で講座を受けるのは、

何年ぶりだろう?


これも6年前、


仙台からファッションが専門の方をお招きして、

私とともに、


「色と数のコラボセミナー」


を、四条烏丸のシェアサロンのオーナーさまにも

ご協力していただいて、開催して以来。


四条烏丸でセミナーを企画したいなぁ、

と私はずっと思っていましたので、

きょんこさんのおかげで実現できました。



〈 加古川のサロン 〉



〈 加古川のサロンにて、講座の様子 〉



〈 加古川のサロンにて 〉



〈 加古川にて、講座の前のランチ 〉



〈 加古川、浜宮天満宮 〉



また、


きょんこさんには、

スピリチュアルのイベントにも誘っていただいたり、


とても、お世話になっています。






そうそう、

きょんこさんと打ち合わせも何度かしました。


最初は、

今年、年明けの1月4日に明石で、
2回目は、魚住の住友神社、
3回目は、私が拠点とする四条烏丸。

楽しく、ざっくばらんに打ち合わせができました。


< 1回目 : 明石駅の前のジュンク堂 >



< 1回目 : カフェにて >



< 2回目 : 明石、魚住の住吉神社 >



< 2回目 : 藤棚 >



< 2回目 : 松と海岸 >



< 2回目 : カフェにて >



< 3回目 : 四条烏丸、六角堂 >



< 3回目 : 御射山公園にて >



< 3回目 : 蜂蜜専門店ミールミィ >



また、


この夏には、


鞍馬山リトリートや大人数で行く鳥取旅行など、

いろいろと声をかけていただきました。



< 鞍馬山リトリート >



< 鞍馬山寺、弥勒堂 >



< 鳥取砂丘 >



< 鳥取砂丘 >



〈 鳥取、宇倍神社 〉



< 姫路にて、クリスタルボウルの演奏 >



大阪・門真、ぶくぶく亭さんとも、

ご縁ができました。


< 大阪・門真、ぶくぶく亭 >



次の3本のコラムは、昨年、

きょんこさんと「量子力学×心理学」というテーマで共同執筆したものです。


◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編







それと、、、


何年も前、

私は、ピンクの富士山のマグカップを割ってしまいました。


いただきものの心のこもったマグカップで、

とても大切にしていただけに、

ショックでした。


ただ、


今年、きょんこさんからお茶会に誘っていただいたとき、


メソメソしていても仕方ないので、

何年も前に割ってしまったマグカップと、


同じものを購入して、

使うようにしました。


そのおかげで、

不思議なことに気持ちが浄化されました。



< 新しく購入した富士山のマグカップ >



ここまで書いてきたように、


きょんこさんには1年間を通して、

とてもお世話になり、


本当に感謝しています。


きょんこさん、ありがとう。



素直に言葉にして、

気持ちを伝えることは大切だと思い、


感謝の気持ちを抱きながら、

この記事を書きました。








■ 関連記事


◆ 自分らしさを見つけるワークショップ in 加古川、優しい雰囲気の中、開催されました!


◆ 京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策


◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ 



 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 


【ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッション、春夏秋冬 : コンプリート!】


こんにちは!


神戸を拠点に世界でご活躍されているルルドのマリアさんは、


スピリチュアル・セラピスト

女神研究家

ジュエリー・アーティスト

イベント・プロデューサー


として、様々なジャンルで、

バイタリティーあふれる活動をされています。






そんなマリアさんから、


ご縁があって、


数学者の私が、スピリチュアルのレッスンを受けさせていただきました。



日頃、、


「数学」の研究に加えて、


「アドラー心理学とスピリチュアルの境界領域」を探究している私。



とはいえ、


数学や心理学と比べて、

スピリチュアルに自信のなかった私に対して、

マリアさんは優しくレッスンしてくださいました。



〈 私が熟読している、一般向けの数学書。自叙伝としての側面もあります 〉




そんなマリアさんから受けた「神戸プライベートセッション」は、


春夏秋冬、季節を感じる印象的なレッスンでした。



それでは、、


これまでのレポを紹介させていただきます。



春、冬、夏、秋の順番に受けましたので、

その順番で紹介させていただきます。







〈 春 〉


初めて受けるプライベートセッション。


神戸市内、北野地区で散策しながら、マリアさんからレッスンを受けました。


桜ハチミツをお土産でお渡ししたら、生田神社の神紋とシンクロしました。


また、アゲハ蝶がひらひら飛んでいたことが印象的でした。



◆ 私のレポ

 神戸プライベートセッションを受けて



◆ マリアさんのレポ

短時間でどんどん成長できる!神戸プライベートセッションをオススメします!










〈 冬 〉


年末の雰囲気がハンパない12月末。


和田岬を訪れ、市杵島姫、弁財天、サラスバティーについて学びました。


また、運河沿いのお店でレッスンを受けました。


夕陽が運河に反射して、ゴールドにキラキラ輝く瞬間が心に残りました。


永遠を感じた瞬間です。



◆ 私のレポ

神戸プライベートセッション、マリアさんと和田岬に行って感じたこと






〈 夏 〉


猛暑の神戸にて、


異人館街を散策しながら、

カードの特訓をしていただきました。


グリーンが鮮やかな萌黄の館が印象的でした。


私のイメージカラーにぴったりだと、マリアさんからお言葉をいただきました。



◆ 私のレポ

猛暑の中、異人館街を散策しながら・・・、ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッション



◆ マリアさんのレポ

フランシスまっちゃんの神戸プライベートセッション 真夏編










〈 秋 〉


布引の滝や展望台で、清々しい気持ちになりました。


龍神さまの祠で、石の上に座って、

マリアさんとお話しをしました。


そのとき、フィーリングが合うと感じました。



◆ 私のレポ

深まる秋を感じながら、神戸プライベートセッションを受けました!



◆ マリアさんのレポ

春夏秋冬コンプリート!秋の神戸プライベートセッションを受けてもらいました!



 マリアさんが作成してくださったリール動画











季節を感じる神戸プライベートセッション。


マリアさん、ありがとう。







マリアさんによる神戸プライベートセッションの説明はこちら。





〈 奈良の聖地・談山神社にて、マリアさんと私 〉





■ リトリートのレポ


◆ 京都リトリートでエネルギーチャージ! with you 企画の弁財天さまへのお参り



 猛暑と雨雲のはざまで、京都ディープリトリートに参加しました!



 ハートウォーミングな奈良リトリート! 奥明日香、吉野、天河をめぐりました





■ 四条烏丸の日常


◆ なぜか今年は桜に縁があります



◆ なぜかこの秋はイチョウに縁がありました



◆ 御射山公園(みさやまこうえん)の四季




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 


 

 ◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)



【内面が写し出されるような Yukinkoさんの個展 in 奈良・高取町】


昨日、Yukinkoさんの個展を訪れました。


そのときの様子です。


・ ・ ・ ・ ・ ・


〈 2024. 12. 14 (土) 〉


おはよう。


朝食のミネストローネセット。




今日は、Yukinkoさんの個展を訪れます。

2年前に観に行って以来。



ゆきさんの2年前の個展の様子は、こちら。


絵の展示会の様子




2年前の個展で撮った絵の写真です。









準備をして出かけます。

公園はすっかり冬の雰囲気。




近鉄乗り場にあったポスター。


「わたしは、奈良派。」


このポスター、人気みたい。




近鉄特急で奈良へ。



あれ?


特急内の車掌さんのアナウンスで、「吉野ゆきです」というのが、


「吉野」でなく「吉田」に聴こえる!?


(「行き」は「ゆき」と発音しています)


車掌さんが繰り返して、


「吉田ゆき… 、吉田ゆき…」


なんて偶然でしょう!


今から会いにいくのは、吉田ゆきさんなのに!!



この出来事は、

近鉄特急・吉野ゆきの奇跡、と名付けよう。




最寄りの壺阪山駅に到着。






江戸時代の風情が残る街道沿いに、古民家があるみたいです。


さすが、ゆきさん!




椿でしょうか? 

それともサザンカ?





古民家を発見!


tokitokoro (ときところ) さん。




個展の案内があります。




普段はヒプノセラピーのサロンをされているみたいです。


古民家の前で自撮り。


(ゆきさんは私に気づいていて、なかなか入ってこないなぁ、と思っていたそうです☺️ 写真を撮っていました!)




ゆきさんと再会。


お久しぶりです!!


お元気そうで安心しました。







個展は2階で開催されています。



最初、


お茶を出していただき、

最近のゆきさんの様子をお聴きしました。


環境の変化というか、移り変わりを感じました。


お話しをした後、


ゆきさんの絵を観させていただきました。







2年前の絵と最近の絵の両方があるのかな、

と勝手に思い込んでいた私でしたが、

2年前の絵がまったくない。


ビックリ!


というか、この2年間でたくさんの絵を描かれていたのですね!


ゆきさんの創作意欲の高さはすごいと感じました。


写真を撮ってブログやSNSにアップしてもいいですよ、と言っていただけたので、たくさん写真を撮りました!



ゆきさんの絵の前で自撮り。




古民家の窓にも絵が配置されています。




オブジェと一緒に小さい絵。











猫の絵がありました。












アーティスティックな空間。


古民家という空間に、

Yukinkoさんの作品が縦横無尽に表現されている。








私からは、


お話し会として、


アドラー心理学の視点から自身の内面を見つめる、

というテーマでお話しさせていただきました。


観る者の内面に触れるような、ゆきさんの絵。


そのようなつながりから、

私としては、心理学の観点から内面に迫りたいと思いました。


大きなホワイトボードがあったので、

大活躍しました!




参加者の方々にペアでシェアやワークをしていただき、

「気づき」や「発見」を得ていただけるように心がけました。


自己分析のお役に立てたら、うれしいです。


私は、主催のゆきさんとペアでシェアをしましたので、ゆきさんの内面に触れたように感じました。





ゆきさん、今日は素敵な個展にご招待いただき、

ありがとうございます!


お礼を兼ねて、


私からは最近の著書2冊を贈呈させていただきました。




2年前の個展のときには、まだ紙の本を2冊出版していただけで、


まだ電子書籍やペーパーバックは出版していませんでした。


私自身も、この2年間こつこつと執筆に励んでいたことに改めて気づきました。


時の流れを感じます。



夕方、、


個展の終了間際に、ゆきさんからチャクラ診断を受けました。


質問形式で、現実思考からのアプローチ。


カードも引いてくださいました。


「BEAR-PROTECTION」


かわいいカードが出ましたね!

と、笑顔のゆきさん。


「内なる安心できるスペースを守るようにしてください」


とアドバイスをしていただきました。


確かに、


私は人に合わせすぎるところがあるかもしれません。


腑に落ちました。


ありがとうございます。




私からもカードとリボンのリーディング、

心理学にもとづくゲシュタルトセラピーの手法のセッションを体験していただきました。



2年ぶりの再会で、たくさんお話しをしました。


これからのお互いの方向性や

最近のイベントの様子なども話しました。


もう外は真っ暗。


最後に2人で記念写真。




ゆきさん、今日はありがとうございました!

古民家を出ると、雨上がりでやや雲があるものの、

星や月がキレイでした。

空気が澄んでいるのでしょう。

西の夜空に、金星が大きく輝いていました。
東の夜空には、限りなく満月に近い月と斜め下に木星。
(翌日が満月みたいでした)

ちょうど普通電車が来たので、
近鉄・壺阪山駅から乗って、
橿原神宮前駅で乗り換えて京都まで。

地下鉄で、四条烏丸まで帰ってきました。

ただいま。

現実に戻り、ボーっとする私。




改装工事中だったラーメン屋さんが再開してる。


どか食いしよう。


あれっ?

ちょっと前にタブレット注文に変わったばかりなのに、

新たに、スマホ注文に変わっている。





今日の個展では、


深くて濃い時間を過ごしました。


ゆきさんの近況もお聴きして、

時の流れを感じたり、


再会の懐かしさを感じました。


そんな感情がミックスされ、

安全なスペースで、どか食いしたい気分。


北海道味噌ラーメン。




夜の公園には、寒いのに人がパラパラいる。

さすが土曜日。




今日は2年ぶりに、ゆきさんの個展を訪れ、


絵やオブジェなど、

アーティスティックな空間に触れました。


そして、


ゆきさんと、たくさんお話しができました。



ご招待いただき、ありがとうございます!


おやすみなさい。






〈 追伸 〉


この日の夜、ゆきさんが SNS にアップしてくださいました。


うれしいです。





・コメントのやりとり






■ 関連記事


 絵の展示会の様子



 たいちゃんのコーヒー出店デビュー!



◆ 秋らしい1日、ハナミズキの紅葉に癒される



◆ なぜか今年は桜に縁があります



◆ なぜかこの秋はイチョウに縁がありました



◆ 御射山公園(みさやまこうえん)の四季




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【セミナー】アドラー心理学入門講座を始めます!



現実思考の心理学を実践して、幸せになりませんか?


今回は、松岡学による「アドラー心理学入門講座」について、書かせていただきます。


勇気づけの心理学


と言われているアドラー心理学。


お仕事から子育て、夢の実現など、さまざまな場面で実践していただけます。


このセミナーでは、理論だけでなく日常生活への実践にも主眼をおいて、お伝えさせていただきます。



【アドラー心理学を実践すると、どうなるの?】


・アドラー心理学は勇気づけの心理学です。日常生活で実践することで人間関係が円滑になり、充実した日々を送ることができます。


・気持ちがポジティブになり、自己肯定感が高まります。

お仕事に前向きに取り組めるようになるでしょう。


・子育てにも実践できますので、お子さまとの関係改善などにつながります。


・アドラー心理学は幸せになるための心理学とも言われています。

実践することで幸せになれるでしょう。





【アドラー心理学について】


アドラー心理学は、約100年前ウィーンの精神科医・アルフレッド・アドラーが提唱した心理学です。


アドラー自身は「個人心理学」と呼んでいて、アメリカやヨーロッパでは、現在もそちらの呼び方が一般的です。


ちょうどアドラーが個人心理学を提唱したとき、第一次世界大戦が起き、アドラーも医者として従軍しました。


戦争の悲惨な光景を見たアドラーは、平和への気持ちを強くしたといいます。


そのようなことから、アドラー心理学にはアドラーの平和への願いも込められているといえるでしょう。


幸せになるための心理学と言われるのは、そのようなことも関係があるのかもしれません。



【どんな人におすすめ?】


◇人間関係を円滑にしたい方

◇前向きにお仕事に取り組みたい方

◇ポジティブな人生を送りたい方

◇子育てに実践したい方

◇自己肯定感を高めたい方

◇悩み事を解決したい方

◇アドラー心理学に興味がある方

◇幸せになりたい方

◇周りを幸せにしたい方

◇自分を癒したい方

 など





【アドラー心理学を実践するようになり、私自身、変わったこと】 


アドラー心理学を実践するようになり、前向きな気持ちで日々過ごせるようになりました。


また、日々の生活において、相手に対して、

「こういう時は、こんなふうに接しよう」

と対人関係に対する接し方がポジティブに変わってきたように思います。


アドラー心理学は知識だけでなく、実践することで真価が発揮されると肌で感じられるようになってきました。



【講座の開催について】


単発のセミナーでも、2〜6回くらいの継続講座でも、どちらでも開催可能です。


基本的に、対面講座となります。



【直近の開催について】











■ 関連記事

 

◆ 【アドラー心理学】 マリーナ博士から私が学んだこと ~ まとめ ~


◆ 夢からのメッセージを読み取ろう! アドラー流、夢解釈のコラムやエッセイ


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~




■ 講師の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)