数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -14ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!】



アドラー心理学を実践して、

パートナーと幸せになるための本。


『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス : 大切な人と幸せになるアドラー心理学』

 (出版社 : CLAP)





姫路の占い師・湶(いずみ)さんが読んでくださり、ご感想をいただきました。


いずみさんは姫路を拠点に活動されており、

優しい雰囲気で的確に鑑定される、

人気の占い師・スピリチュアルセラピストの方です。



〈 いずみさん 〉




それでは、

いただきましたご感想を紹介させていただきます。




・・ 以下、いずみさんからいただいたご感想 ・・


キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス読ませていただきました。


こんなことを?


と思うくらい恋愛において小さなことから実践していくと、

相手との関係性をよりよく築いていけるように思いました。


長い年数をかけてふたりの関係性を築いていくのは労力も努力も必要だからです。


そのための数々の方法が書かれてありました。


恋愛・結婚は1対1の濃いものですよね。


だからまず自分が相手がいることによって何を幸せに思うか?


著書を通して問われているような気持ちになりました。


それがエピローグの「想いはパートナーに伝わる」という言葉に集約されていて、


じゃあ何を伝えたいか?

って私の頭をよぎり、


バババババっといくつか出てきました(笑)。


自問自答のワークとしても読めます。


数学者であり指導者である先生ですよね!!


ありがとうございました。


・ ・ ・ ・ 



いずみさん、素敵な感想をありがとうございます!



感想の中で、


「こんなことを? と思うくらい恋愛において小さなことから実践していくと、相手との関係性をよりよく築いていけるように思いました」


と、書いてくださっています。


そうなんです!


小さなことからコツコツ実践していくことで、

相手との関係性がよりよい方向へ変化していきます。



また、


「だからまず自分が相手がいることによって何を幸せに思うか?

著書を通して問われているような気持ちになりました」


と書いてくださっています。


さすが、スピリチュアルカウンセラーの方。


私が伝えたいことを、


的確に、繊細に


読み取ってくださっています。



あなたも考えてみてください。


あなたは、パートナーがいることによって、

何を幸せに思っているでしょうか?


いずみさんは伝えたいことが、


「バババババっといくつか出てきました(笑)」


ということですが、


どんなことが出てきたのか、気になるところです。



いずみさんが書いてくださったように、


自問自答のワークとしても読んでいただき、

実践していただければと思います。


あなたとパートナーの関係性が、

きっと、よりよい方向に変化するでしょう。



この本には、アドラー心理学の一般的な実践方法が書かれています。


恋愛・結婚生活だけでなく、


お仕事関係や友人、親子など、

人間関係全般に実践していただけると思います。


ぜひあなたも、アドラー心理学を日常生活に、

取り入れてみてはいかがでしょうか。



〈 いずみさんと私 〉



そうそう、


いずみさんは、私のこちらの本についても、

以前、素敵な感想をいただきました。





『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ : 数学者が伝えるこの世界の法則』

(ココCLAFT出版)



こちらの本の感想は、

次の記事にあります。


◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!




今は、人気の占い師・スピリチュアルセラピストとしてご活躍されている、いずみさんですが、 、


かつては、


人生の挫折を経験し、

どん底にいるような気持ちになったこともあるそうです。


そのとき、


"人生このままで終わりたくない”


という根性が残ったといいます。



そんな体験を経て、


いずみさんは、


「自由」や「明るい未来」について、考えたといいます。


とても興味深いので、

ここに、いずみさんの文章を引用させていただきます。



・ ・ ・ ・ 


占いで相談者さまと未来や将来のお話しでよくでてくる言葉のひとつに、

【自由】

というのが挙げられます。

自由って、具体的にどんな状況や環境でしょう?

生涯困らないだけのお金があるのが自由
出世や地位が自由やりたいことができるのが自由 
健康で生きられるのが自由

いろいろな条件が考えられますよね。

湶の場合、自由とは選択する自由でした。

物事を自分で選択できるのが、湶にとって明るい未来でした(意思がなかったって話しかな〜笑)。  

なので、スピリチュアルの分野で自由度(自由度高い次元)の知識や感覚をに教わり、
生き方や自分に応用しました。

さて。
明るい未来 = 物事を自分で選択する

は手に入ったか? 

入りました。

選択するもしないも自分次第で、
必須は自責。

ここまで読んでみて、
湶が伝えたいこと、ピンときました? 

そう。
言葉に定義づけをしてほしいのです。
占い師になりたければ、自分はどんな占い師を目指したいか、どんな占い師になりたくないか、
言葉に条件をつけるのです。 


・ ・ ・ ・ 



いずみさんの得た結論


物事を自分で選択する自由 = 明るい未来 


とても興味深いと思います。



あなたは、、、


物事を自分で選択する自由を手に入れていますか?





というわけで、


今回は、


いずみさんによる本の感想と「自由」についての考察を、お届けしました。



現実思考の数学者の私ですが、

繊細な感性をお持ちの占い師のいずみさんに、

とても勇気づけられています。





昨年の年末にも、


本気鑑定とゆるゆる忘年会で、

とても充実した時間を過ごせました。


いずみさん、ありがとうございます!








■ ホームぺージ




■ 関連記事


◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!



◆ いずみさんによる本気鑑定&ゆるゆる忘年会 in 姫路



◆ 冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと




■ 出版関係の記事


◆ キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス ~大切な人と幸せになるアドラー心理学~



◆ 表紙ができました! 恋愛・結婚×アドラー心理学の電子書籍






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、幸せになるための本。

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 




【新年の想い、今後の方向性について】


昨年、


こちらの本を、電子書籍とペーパーバックで出版したことで、これからの方向性が見えてきたように感じます。






『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ : 数学者が伝えるこの世界の法則』

(ココCLAFT出版)




数学の研究と教育。


そして、、


一般向けの活動では、

アドラー心理学とスピリチュアル。


そんな方向性が見えてきました。



このブログでは、

一般向けの活動について書いていきます。




大晦日の夜、、


私は、毎年恒例の番組


竹内義和さんとオオトリーヌさんを中心とした

『アニキボンバイエ 〜アワーズゆく年くる年〜』

を、ニコ生で観ていました。



〈 カウントダウン、アニキボンバイエの様子 〉







竹内義和さんは、

私が大学院生の頃から聴いていたラジオスターです。


まさか、

お会いできる日が来るなんて!


こちらは6年前に、

竹内義和さんと撮っていただいた写真。





また、


水道橋博士は、年末年始にかけて、

生配信を積極的にされていました。






年末年始に、

ひとりぼっちの人が寂しくないように、

ひたすら配信をする水道橋博士。



博士は、次のように言います。



・ ・ ・ ・


皆さんはゆっくり年末を過ごしてくださいね。

この間に一生命仕事をするのは芸人さんの仕事です。


楽しませながらね、

愚痴を聞いてもらうんじやない。

楽しんでもらう。


・ ・ ・ ・



水道橋博士からは、

本当の芸人魂を感じる。







竹内義和さん、オオトリーヌさん、

水道橋博士


といった方々から、

私は大変刺激を受けています。


私もアクティブに頑張りたいと思います。




出版というテーマでいうと、、


昨年、


前田日明さん、山口敏太郎さんの出版記念パーティーに参加させていただいたことも刺激になっています。




〈 山口敏太郎さんと私 〉



〈 前田日明さんと私 〉




昨年末には、


映画『侍タイムスリッパー』の聖地(ロケ地)を、彩未莉楓さんと訪れました。






私が大学院生時代、


竹内義和さんと北野誠さんのトークライブに行っていたことは、


こちらの本の「プロローグ」にも書きました。





昨年は、


主にマリアさんから、

様々な神社やお寺に連れていっていただきました。


有名な神社や

龍神様、蛇の神様、水の女神様にご縁のある神社


など、


私が知らなかった神社やお寺に連れていっていただき、

とてもありがたかったです。


マリアさんのアクティブさを、

私も見習いたいと思いました。



〈マリアさんに冊子を贈呈させていただきました〉



そんな私ですが、


お正月には、

近くの神社やお寺にお参りに行きました。


有名は神社やお寺は素晴らしいですが、

近くの神社やお寺には、どこか安心感があります。


































2日も、パン屋さんや大丸はお休み。

なんだか寂しい。


コンビニだけは開いていて良かった。


ふんぱつしようかな。


いつもは 120円のホットコーヒー。
お正月🎍くらいは 250円のスペシャルブレンド。




ウィングス京都は外壁を工事中。






お世話になっているセラピストのきょんこさんは、

年末年始に、自分自身を見つめられたそうです。



〈きょんこさんには、大変お世話になっています〉




次の3本のコラムは、

きょんこさんと「量子力学×心理学」というテーマで共同執筆したものです。


◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編








3日くらいから、日常が戻り始めました。


どうやら私は環境の変化に弱いらしい。





そうそう、


いずみさんから、

「自分が刺激を受けていて、活動のモデルにしたい人」

を徹底的に研究することの大切さを教えていただきました。


竹内義和さん、水道橋博士、山口敏太郎さん

といった方々を見習って、


私も活動を邁進したい。



〈 姫路城とイルミネーションをバックにした、いずみさん 〉




水道橋博士が、私のブログをシェアしてくださいました。


いずみさんとの鑑定&忘年会のブログ記事です。






3日になると、


年が明けて、

やや落ち着いてきたように感じました。


ネットカフェにこもって、

作業をしていました。


今年は、執筆や出版という方向性を大事にしたい。





翌日は、

名古屋へ。


私は大学院生時代、

名古屋に住んでいましたが、


その頃と比べると、

ずいぶん街の様子が変わりました。


特に、


名古屋駅あたりは高層ビル群となり、

景色が一変しました。


とはいえ、


地元に

帰ってきた感覚になりました。


名古屋駅は、ものすごい人で賑わっていました。


下の写真に見えますが、


新しい立派な高層ビルになりましたが、


昔ながらの


「大名古屋ビルヂング」


という表記はそのまま。


なんだかホッとします。


世の中、


変わっていくものと、

変わらないものがあるのですよね。
















味噌カツ定食。


私にとって、

味噌といえば、赤味噌。





京都に帰ってきて、


昨日の夜は、今年初めてのラーメンを食べました。




ラーメンを食べた後、、



公園から夜空を見上げると、、


東の夜空には、
木星が輝いていました。

〈 真ん中から、やや左下の光が、木星です 〉




南西の夜空には、

月と金星。



〈 月の右下の光が、金星です 〉




愛は敗れるけれど、親切は勝つ。


水道橋博士がよく唱えている言葉を思い出した。



よし、今年も頑張ろう。





■ 関連記事


◆ 2024年を振り返って






■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

【2024年を振り返って】


いよいよ2024年も暮れてゆこうとしています。


ここでは、


今年、私が印象的だった出来事を、

そこはかとなく書き綴っていきます。


それでは、 振り返っていきましょう。



今年の3月、


アドラー心理学とスピリチュアルの境界領域をテーマにした本を電子書籍とぺーパーバックで出版しました。





この本には、、


数学、アドラー心理学、スピリチュアルと3つの視点が含まれています。


原稿の段階で、セラピストのきょんこさんが読んでくださり、有益なアドバイスをくださいました。





山口敏太郎さんのアトラスラジオで

ご紹介していただきました。




姫路の占い師・湶(いずみ)さんが購入してくださり、ご感想をいただきました。


いずみさんから、


「優しい気持ちになれる本でした」


と、うれしいお言葉をいただきました。


◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!



また、この本では、グロダンディークの言葉も紹介しています。



秋頃は、


こちらの本を読んでいました。




今年は、


一般向けのアドラー心理学講座を開催しました。


7月と11月の2回、

高知のカフェ「月と星と」さんにて開催。


あたたかな雰囲気のセミナーとなりました。




◆ カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!



また、2年ぶりに、Yukinkoさんの個展に訪れました。


11月に奈良で開催されていました。


その際、アドラー心理学のお話しをさせていただきました。


◆ 内面が写し出されるような Yukinkoさんの個展 in 奈良・高取町



また、


スピリチュアルの分野でご活躍されている、

エスカリータりえさんがアドラー心理学に興味を持っていただきましたので、

オンラインで早期回想を見させていただきました。


りえさんのご活動の助けになれば幸いです。


◆ エスカリータりえさんの早期回想をオンラインで見させていただきました



〈 エスカリータりえさん 〉




今年の2月、


山口敏太郎さんと前田日明さんの出版記念パーティーに参加しました。


パーティーでは、山口敏太郎さんの事務所の

愛夢さん、エスカリータりえさん、にうまさん

にご挨拶させていただきました。


愛夢さん、りえさんはアトラスラジオで

お声を拝聴していましたので、

お会いできて感慨深かったです。


◆ 前田日明さんと山口敏太郎先生の出版記念パーティーに参加しました!




〈 前田日明さんと私 〉



〈 山口敏太郎さんと私 〉




また、


アドラー心理学の分野で世界的にご活躍されている

マリーナ博士が来日されましたので、

東京・ヒューマンギルドで開催された講座に参加いたしました。


◆ 劣等感を抱いていませんか? マリーナ博士のアドラー心理学講座を受けて



芸人の水道橋博士とは、ネット上で交流させていただいています。


水道橋博士が「アキレスと亀」の話題をSNSにアップされてましたので、


私が解説をアップしたところ、

コメントをいただきました。



〈 私がアップした解説 〉





◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信




大阪・肥後橋のアワーズルームで開催されている

トークイベントにも参加させていただいています。



〈 竹内義和さんとしばりやトーマスさんのイベントの様子 〉



〈 オオトリーヌさんのザッピング番組 〉




3月頃、AIを用いた画像編集を学びました


AIを用いて私が作った画像をいくつか紹介させていただきます。











特に、

水道橋博士は SNS で、何度もリツイートしてくださいましたので、

私が作った画像を気に入ってくださっているのかな?
と勝手に想像しています。



私が交流させていただいている

彩未莉楓さん、ルルドのマリアさんとは、

1年を通して、大変お世話になりました。


ここには書ききれないくらい

交流させていただきました。



〈 広島のイベントに、りかさんとマリアさんが出られたときに、応援に行ったときの写真 〉



〈 春には、りかさん・マリアさん主催の京都リトリートに参加させていただきました 〉



〈 with you 神戸に参加 〉



〈 with you 神戸で撮った写真を、AIを用いて画像編集しました 〉



〈 忘年会にお声がけいただきました 〉




りかさんを京都の和風のお茶屋さん「大極殿」にご案内させていただきました。


さすがモデルさん、ポーズが決まっています。




そうそう、


この4月、ドコモの androidひとすじだった私が、

iPhoneに機種変更したことも大きな出来事。


とはいえ、今もドコモです。ドコモの iPhone。


りかさん・マリアさんの京都リトリートに参加したことで、決心がつきました!


マリアさんとおそろいの iPhone15 になりました。


決心したときの様子は、こちら。


◆ ドコモの android ひとすじの私が iPhone に変わったこと




昨年の春から、ルルドのマリアさんから受けてきた神戸プライベートセッション。


この秋、1年11ヶ月かけて、

春夏秋冬、季節を巡りました。


マリアさん、ありがとうございます!


これからも私は、

力強く活動していきたいです!


◆ ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッション、春夏秋冬 : コンプリート!




昨年の8月に、セラピスト・きょんこさんと出会いました。


きょんこさんには、今年も大変お世話になっております。


お正月明けの1月4日、


今年そうそうに、きょんこさんと打ち合わせをしました。


◆ きょんこさんと新プロジェクトの相談! 心理学×量子力学×スピリチュアルで邁進します!




昨年、きょんこさんと「量子力学×心理学」というテーマで、3本のコラムを共同執筆しました。


◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編







今年は、きょんこさんの拠点の加古川を何度も訪れました。


きょんこさんを、京都・四条烏丸のシェアサロンにご招待させていただいたことも印象的です。


◆ 京都・四条烏丸のサロンにて、セラピスト・きょんこさんの講座を受けて感じたこと



◆ 加古川のサロンにて、セラピスト・きょんこさんの講座を受けて感じたこと



きょんこさんが、私の誕生日を祝ってくださいました😭


誕生日を祝っていただけるなんて、

何年ぶりだろう。


感謝しかない。

ありがとうございます。



〈 きょんこさんが買ってくださったケーキ 〉



〈 鳥取旅行 〉



〈 鞍馬山リトリート 〉



この夏は、

とても充実した怒涛の6週間になりました。



◆ 怒涛の6週間でした




今年の10月、

きょんこさんのお知り合いで、

姫路の占い師・いずみさんと出会いました。


偶然なのか、必然なのか、

不思議な出会いだと感じました。



きょんこさん、かずえさん、いずみさん、私と、

とてもいい形で交流させていただいています。


ベストチームです。




この冬、


姫路に訪れ、いずみさんから鑑定を受けました。


◆ 冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと





あらためて、


今年を振り返ってみて、


2024年は怒涛の1年というか、

大きく物事が動いた年だったように思います。


2025年も着実に邁進したいと思います。








■ 関連記事


◆ 2023年を振り返って



◆ 2022年を振り返って



◆ 2021年を振り返って



◆ 2020年を振り返って




【いずみさんによる本気鑑定&ゆるゆる忘年会 in 姫路】


年末さしせまった12月30日、


姫路にて、湶(いずみ)さんから鑑定を受け、

その後、忘年会をしました。


そのときの様子です。


・ ・ ・ ・


おはよう。


遅めの朝食は、

いつものパン屋さんで雑穀トーストセット。


持ち帰り用のシュトーレンはこの日も販売していました。


翌日から、こちらのパン屋さんはお正月休みです。




いったん自宅に戻って、

少し数学をしてから、

姫路に向けて出発。





烏丸駅から阪急電車に乗って、

三ノ宮で、JRの新快速に乗り換え。




ちょうどそのとき、、


いずみさんが、上半期リーディングの結果を LINE で送ってくださいました!


電車で読めるようにと、そんなタイミングで送ってくださり、

いずみさんの優しさを感じました。


姫路駅まで電車の中で、

上半期リーディングを読んでいました。


ふむふむ、


1〜2月は順調に行けそう。

次のように書かれていました。



・ ・ ・ ・


 1月【末広がり】

今年は“広げる”一年のようです。人、興味、学び、経験、さまざまなことを広げられそうです。

まっちゃん先生という大木の枝から新芽が生えるようなイメージで一年のはじまりを迎えてください。


2月【決意表明】

今年の宣言をするまっちゃん先生がみえました。

その裏で「でも…だって…」という心の声が漏れ聞こえました。熱量を燃やしたいときです。

なぜなら今後の流れや運気UPの度合いに繋がるからです。心の声に打ち勝ちましょう♪


・ ・ ・ ・






姫路駅に到着!


17時頃、

姫路駅の北口で、いずみさんと合流しました。



「改札から出てきたとき、まっちゃん先生、すぐに分かりましたよ!」


と、いずみさんからお言葉をいただきました。



いずみさんも私も笑顔がこぼれました。


姫路駅の北口からは姫路城が見えます。

西日本を代表する立派なお城。




さすが 30日、


居酒屋さんはどこも賑やか、

予約だけで埋まっている!? 


姫路駅の地下街を抜け、

地上へ。


なんとか居酒屋さんを見つけました。


席について、まずは注文。 


飲み物は2人ともカルピスにしました。


鑑定をしていただくので、

アルコールではなくソフトドリンクと

サラダ、明太だし巻きなど、軽い食事にしたのです。




最初に、贈呈式をさせていただきました。


お土産として、

京都のチョコレート屋さんマリベルで買ったチョコレートをお渡しさせていただきました。





贈呈式の次は鑑定がスタート!


アルコールは飲まずに、

本気鑑定をしてくださいます!


私の一般向けの活動の方向性について、

相談させていただきました。


「まっちゃん先生、スイッチが入りましたね!」


いずみさんからそう言っていただけました。


自分では気づいていなかったのですが、

私は一般向け活動に対するスイッチが入ったみたいでした。


10月、11月にも、いずみさんに相談させていただいたので、

「そのときの私」と「現在の私」の変化を、いずみさんは敏感に感じとってくださったようです。


いずみさんの言葉に、私は勇気づけられました。


また、


いずみさんは私の「強み」を探すサポートをしてくださいました。


いずみさんといろいろ話しているうちに、、


私は「情報収集」に強みが発揮できそう、

だということが見えてきました。


確かに、、


私は情報収集に長けている人に

惹かれる傾向があります。


水道橋博士、竹内義和さん、山口敏太郎さんなど、 


私が気になる方々は、

みなさん、情報収集に長けています。



他にも、


現実思考からのスピリチュアルへのアプローチについてお話しをしました。


いずみさんは本を読んで勉強されるみたい。

経済学にも、いずみさんは興味があるそうです。


向上心がありますよね。


そんな感じで、

本日の鑑定が終了!





飲みましょう!


ライムチューハイで乾杯!



食べ物は、おでんを頼みました。


いずみさんによると「姫路おでん」と言って、

姫路の名物みたい。





今日は年末ということで、

居酒屋は2時間まででした。


外に出て、

次のお店を探します。



姫路城とイルミネーションをバックに写真。









みゆき通り。





2軒目は姫路駅の地下街のお店。



巨峰チューハイとお刺身の5種盛り合わせ。


再び乾杯!!





壁際のカウンターで、

ざっくばらんに、お話しをしました。




2杯目はグレープフルーツチュウハイ。


イベントのことやスピリチュアルなど、

話しが尽きません!


そうそう、


竹内義和さんとしばりやトーマスさんの話術の巧みさなども、私からお話しさせていただきました。


21時30分頃、閉店ということで、

お店を出て姫路駅へ。






いずみさんが、


「姫路駅のイルミネーションをバックにして、

マリベルのチョコの写真を撮りたいです」


と仰ってくださいました。






プレゼントさせていただいたチョコを、

そこまで大切に想ってくださり、

私は、うれしいです😭



ちょうどそのとき…


back number の「クリスマスソング」の生演奏が聴こえてきました。


姫路駅の外で、インディーズバンドの方が、

歌っているみたいでした。


駅前に、back number のせつないメロディーが鳴り響いていました。



〈 back number, クリスマスソング〉




ひんやりした空気感

姫路駅のイルミネーション

マリベルのチョコレート

back number「クリスマスソング」



とても素敵で、印象的な瞬間でした。





今日は本当に楽しかったです。ありがとう。

それじゃあ、またね!


姫路駅の改札内で、いずみさんと別れました。


私は新幹線とJR、地下鉄を乗り継いで、

四条烏丸に帰ってきました。


ただいま。





今日は、


いずみさんによる本気鑑定とゆるゆる忘年会。

とても楽しく充実したひとときを過ごしました。


いずみさん、ありがとうございます!











■ 関連記事


◆ 冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと



◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!



◆ キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【マリアさんによる奈良リトリート! 宇陀〜桜井、龍から蛇へ】



マリアさん主催、奈良リトリートに参加しましたので、レポを書きました!



朝、


私はいつもより早く起きて、

四条烏丸から地下鉄で京都駅へ。



〈 朝、7時過ぎの四条烏丸の交差点 〉



京都駅から近鉄特急で奈良へ向かいます。


途中、


親交のある方から、

息子さまの中学数学の相談メッセージがありました。


私は、特急の中で、

心を込めて返信しました。





そうこうしているうちに、

大和八木駅に到着。


近鉄特急は快適なので、

あっというまに着いたような感覚。



大和八木駅に全員が集合。


みんなで車で、

宇陀へ向かいます。



最初は、龍王ヶ淵。


わっ!


キレイな景色。


小川や湧き水からなる自然な池。

ひんやりした空気感と澄んだ池と空。

不思議な雰囲気。





みんなで、池のまわりを一周しました。











龍王ヶ淵について、

観光サイト「奈良たびネット」には、

次のように説明があります。


・ ・ ・ ・


龍王ヶ渕は、宇陀市室生向渕の大和富士と呼ばれる額井岳近くの標高530mの山中にある自然池。

風のない晴れた日には、湖面に周囲の木々が映り込む神秘的な「水鏡」の景色を見ることができます。 

池の周囲には遊歩道があり、ゆったりと散策を楽しむことができます。


奈良たびネット より


・ ・ ・ ・



ランチまで時間があったので、

お水汲みへ。


天然のお水を持ち帰ります。


やばい! ランチを予約してある時間がせまっている!!


急いで、お店に向かいます。

ランチは、うどん屋さん。



きめ細やかな料理で、美味しい!




龍鎮神社。




森の中、石には苔が生えていて、

不思議な空気感。


「屋久島みたいな雰囲気ですよね」

とマリアさん。







緑色が鮮やかな水。



〈 龍神様が棲むと言われている滝壷 〉



下に降りたマリアさんを、

高いところからパチッ。




アクセサリーをお水で洗うマリアさん。

水面に波紋ができています。


浄化しているのでしょうか。




マリアさんと一緒に写真撮影。




〈 本殿 〉



龍鎮神社について、

奈良の総合情報サイト「Narakko!」には、

次のように紹介されています。


・ ・ ・ ・


龍鎮神社は同じ宇陀市にある海神社が雨ごい祈祷のために、約500年前の安土桃山時代に創建した境外摂社ですが、それ以前からも自然崇拝の場として神聖視されていたようです。


境内には川を挟んで拝殿と本殿があり、ご祭神は龍神として知られる高龗神を祀ります。高龗神は丹生川上神社上社(川上村)のご祭神としても有名ですよね。


(中略)


そして神社の隣にあるのが、ご神体ともいうべき「龍鎮の滝」です。滝そのものは落差約4mの渓流瀑ですが、注目は龍神が棲むという大きな滝壷。底まで透き通った清らかな滝壷は、天気や角度によって、エメラルドグリーンやコバルトブルーに見えます!

車で移動します。


奈良の総合情報サイト「Narakko!」より


・ ・ ・ ・



次に、龍穴神社に向かいます。

途中、


ヨモギ餅のお店がありました。










ヨモギを食べたら、車で移動。


龍穴神社へ。



〈 拝殿 〉



〈 本殿 〉



室生龍穴神社について、

奈良の総合情報サイト「Narakko!」には、

次のように紹介されています。


・ ・ ・ ・


女人高野・室生寺から室生川を約1㎞さかのぼった場所に鎮座する室生龍穴神社。創建年代がわからないほど古く、神社の奥にある洞穴(龍穴)をご神体に降雨を司る龍神を祀る聖地として古来より信仰を集めてきました。


ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。『日本書紀』に登場する神で山に降る雨を司ります。朱塗りの本殿は1671年に建てられた春日造。春日大社若宮の旧社殿が譲られた「春日移し」のひとつで県の文化財に指定されています。


奈良の総合情報サイト「Narakko!」 より


・ ・ ・ ・



駐車場の裏の土手を登ると、

目的地に近いとスマホの地図に!


みんなで登り始めるも、、


あまりにも険しくて、

引き返しました。



時間や進み具合をみて、

急きょ、予定変更!


来年の干支にちなんだ蛇にご縁のある神社へ。


柔軟にスケジュールを変更するのが、

マリア流のリトリートなんです!


一同、車に乗って、

桜井の大神神社へ向かいます!



大神神社に到着。


駐車場に車を止めて、

参道を歩きます。


マリアさん、巳年限定のお酒を買われていました。ひいきにしている酒屋さんみたい。


さすがマリアさん、

質のいいものをよくご存知です。





鳥居まで来ました。




蛇の手水舎。




年末ですが、

もう新年の雰囲気。









神様の化身の白蛇が棲むと言われている巨大な杉。


〈 巳の神杉(みのかみすぎ) 〉



巳の神杉(みのかみすぎ) について、

大神神社のホームぺージには、

次のようにあります。



・ ・ ・ ・


三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木。蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされている。



・ ・ ・ ・



夜の大神神社の鳥居。

不思議な雰囲気があります。




お茶をしながら、

今日のシェアを、みんなでしました。


参加者のお1人の方が、

龍穴神社の駐車場で、土手を登ろうとしたことが印象的だったとシェアされていて、


「先が見えなくても切り開いていく」


ということの大事さを感じたと仰っていました。


確かに、


与えられたルートを進むだけでなく、

時には、道なき道を自分で切り開くことも大事だと、


私もその方のシェアを聴いて、感じました。





私から、マリアさんに冊子を贈呈させていただきました。





マリアさん、感極まる…






涙ぐんでいただけて、

私も胸がジーンとしました😭



大和八木駅へ。


汲んできたお水を、みんなでペットボトルに分けます。





大和八木駅で、みなさんとお別れをしました。






四条烏丸に帰ってきました。




夜の公園。







朝から夜まで、

アクティブに動き、充実した1日でした。


そして、


辰年から巳年への流れに呼応したような、、

龍から蛇へ、導かれたような流れ。


(あのまま土手を登って、まっすぐ進んでいたら、

蛇に縁のある大神神社にお参りをする時間がなかったと思われます。

そう思うと、引き返して、大神神社に参拝したことは意味があるように思います)



とても素晴らしい奈良リトリートでした!


マリアさん、みなさま、

感動をありがとう。





〈 マリアさんによるレポは、こちら 〉




■ 関連リール動画


 マリアさんによるリール動画



 マリアさんの 2024年の振り返りリール動画




■ 関連記事


◆ 京都リトリートでエネルギーチャージ! with you 企画の弁財天さまへのお参り



◆ 猛暑と雨雲のはざまで、京都ディープリトリートに参加しました!



◆ ハートウォーミングな奈良リトリート! 奥明日香、吉野、天河をめぐりました



◆ ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッション、春夏秋冬 : コンプリート!





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)