数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -13ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【いずみさんの鑑定を受けて感じたこと、姫路イベントを企画するラポールさんに初めて訪れました! 熱弁×爆笑、そんなひととき】



・2025.2.8(土)


朝、目覚めると、、、


公園は雪国でした!





昨夜、


東京から帰ってきて、

ぐっすり(ぐったり?)寝込んでいましたが、、


外の景色に驚きました!



朝食のパン屋さんに向かう途中、

公園に立ち寄ると、


子どもたちが、わーきゃー、雪ではしゃいでいます。






朝食の雑穀のせのせトーストセット。

クリームチーズをトーストに乗せて食べると、
めっちゃ美味しい。




いったん、マンションに戻り、

ひと息ついたら、出発。


阪急電車に乗って、

いざ姫路へ。


三ノ宮駅で、JRに乗り換え。


東口が工事中のため、

中央改札にまわる途中の通路で自撮り。


この通路は初めて。



〈 三ノ宮駅、中央改札に向かう途中の景色 〉




いずみさんは、昨年の12月までは居酒屋さんで鑑定をされていましたが、


今は、姫路でイベント企画をしている、

ラポールさんで鑑定をされてるみたい。


私は初めての訪問。


ラポールさんは読売DCビルに入っています。





これまで新幹線で姫路を通るとき、


姫路駅のすぐそばに、読売DCビルが見えるので、

その場所は知っていました。


駅から歩くと10分前後です。




ラポールさんに到着!


いずみさんとスタッフの方が出迎えてくださいました。


よろしくお願いします!


キレイな事務所とイベントスペース。


鑑定用の机に座って、スタート。



〈 スタッフの方に、お菓子や抹茶ラテを出していただきました 〉



鑑定では、、


これからの出版の方向性。


東京で水道橋博士が拠点とする、

高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮を散策した報告。


猫ノ目時計のオーナー・朋子さんにお世話になったこと。


京都・四条烏丸のよく行く公園の話。


などなど、話題が尽きません!!







鑑定の後、

記念撮影。





ラポールさんには、

ファンシーな写真を撮れるブースがあります。


そちらに移動。




水道橋博士の本を持つ、いずみさん。




私の本を持つ、いずみさん。




今回は出版についても、

30分以上、お話しをしました。






また、


東京に滞在していた様子も

たくさんお話ししました。


東京での写真をいくつかアップしますね。



〈 高円寺にて 〉



〈 鷺ノ宮、福しんのニラそば 〉



〈 鷺ノ宮、猫ノ目時計のオーナーさま 〉








〈 姫路の前日は、文京区で打ち合わせ 〉



そんな盛りだくさんの東京滞在でした。



ラポールさんのスタッフの方と一緒に。






ラポールさんは姫路でイベントを、
熱心にプロデュースされてる、
ということをお聞きしました。

冠婚葬祭、占いやスピリチュアル、
お母さん向けのセミナー、マルシェなど、
幅広くされています。

また、

スタッフの方々が、
とても丁寧で親切に対応してくださるのが、
印象的でした。


後日、、


いずみさんとコラボで、エッセイを3記事共同執筆して、


このブログで3週連続投稿しました。


「潜在意識✕心理学✕数学的感性」を踏まえて、

幸せに過ごすためのエッセンスです。


いずみさんとのエッセイはこちら。 


潜在意識のセラピーと数学的感性とアドラー心理学


◆ 悩みが生じるプロセス


◆ インナーチャイルドの想い


◆ もっと「想い」を出しませんか?


ぜひ、ご覧ください!




夕方、、


スタッフさんお二人と一緒に、

晩ご飯へ繰り出します。


姫路駅前のテラッソの中にある、
ハワイアンカフェ「LUANA」へ。

姫路初心者の私には、
何もかもが新鮮!!

みなさん、お疲れさま。


乾杯!!




私はチーズロコモコとカシスソーダ。




みんなで、楽しく歓談しました! 


みんなでお話しをしていて、

感性が合うなぁ、と感じました。


途中、


いずみさんが名前鑑定を披露する場面も。


また、


私は話しに夢中になり、

ロコモコを食べるペースが遅くなり、

いずみさんが気にかけてくださいました。


さすが、しっかりされています。


みんなでワイワイ、

楽しいひととき。


ありがとうございます!


閉店が近づいてきたので、

おひらきに。



スタッフの方々と別れて、

いずみさんと姫路駅へ。


まだ少しだけ時間があったので地下街へ。


どのお店も混んでいました。

イタリアン居酒屋で、軽く二次会。


いずみさんはカルピスのチューハイ、

私はプレーンのチューハイ、


つまみは、


チーズの盛り合わせ、チーズちくわなど。




姫路駅で、いずみさんと別れて、

私は新幹線とJR、地下鉄を乗り継いで、

四条烏丸に帰ってきました。



ただいま。




もう、雪はかなり溶けていました。


やっぱり、四条烏丸はあまり雪が積もらないなぁ、

と実感しました。



今日は深くて濃い、素敵な時間を過ごせました。


いずみさん、スタッフの方々、

本当にありがとうございます!







■ 出版関係の記事


◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!



◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!



◆ キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!




■ 関連記事


◆ いずみさんによる本気鑑定&ゆるゆる忘年会 in 姫路



◆ 冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと



 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 

 

【水道橋博士レコメンド! 東京散策、高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮】



今回、打ち合わせで、

東京に行く用事があったので、


早めに東京に入り、

1日お仕事をお休みをとって


高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮


あたりを散策しました。



これらは、

水道橋博士が拠点とする場所。


私はこれまで、水道橋博士の日記ブログを読んでいて、

いつか訪れたいなぁ、と思っていたのでした。



これまで、、、


アドラー心理学の研修や数学の学会など、

何かと東京を訪れることはあったはずなのですが、



実は、、


高円寺方面には、まったく来たことがなく、

人生初です。


そんな私の東京紀行の様子です。

聖地巡礼とも言えます。


前日の夜、

JR高円寺駅そばのホテルに到着。






荷物をホテルに置いて、

タクシーで鷺ノ宮(さぎのみや)へ。


水道橋博士は、「鷺ノ宮の怪物くん」と言われるくらい、鷺ノ宮を拠点にブラブラしているのです。



鷺ノ宮駅の近くで、晩ご飯を食べよう。


もはや冬の季語ともいうべき「ニラそば」を食べに「福しん」へ。



関西には福しんがないので、

めちゃくちゃ新鮮な気持ち。


お店の前で、自撮り。




冬の風物詩、ニラそばと半チャーハンのセット。





うん、美味しい!


たっぷりの刻みニラと白い辛ネギ、ゴマが入って、スープも辛口。


そして、食べやすい!

ラーメンファンの私も大満足。



水道橋博士の X にも、

ときどき、福しんは登場します。







ニラそばを食べた後は、、


水道橋博士のブログでよく見ていた 

BAR「猫ノ目時計」へ。





オーナーの朋子さんにご挨拶。


そして、乾杯。


私は、抹茶ミルクのカクテル。




朋子さんはスピリチュアルな感性をお持ち。


タロットで、今後の出版活動について、

観ていただきました。


なかなかいいカードが出たそうです。




空間を浄化されている朋子さん。




白蛇の置き物。

お酒の瓶ということでした。





水道橋博士が猫ノ目時計さんを訪れた時の
博士日記を引用させていただきます。

博士が本を出版された頃の日記です。



・ ・ 以下、水道橋博士の日記から引用  ・ ・







水道橋博士の日記 : 猫ノ目時計



・ ・ 引用、終わり  ・ ・



翌朝、

ホテルから出て、
少し商店街を散策。












高円寺駅に戻って、
隣りの阿佐ヶ谷駅へ。

高円寺も、阿佐ヶ谷も、どちらも賑やかですが、
若干、雰囲気が違います。

高円寺はサブカル的な雰囲気。
ミュージシャンも似合う街。

阿佐ヶ谷はやや落ち着いた大人の雰囲気。








そういえば、、


私が「高円寺」という街の存在を知ったきっかけは、何だったのだろう?


思い出した!


HAPPY BIRTHDAY という女性バンドの

「あの子の彼氏」という曲の歌詞に、

「高円寺」と出てきて、それで知ったのだった。


この曲、めちゃくちゃ切ないです。



〈 HAPPY BIRTHDAY,  あの子の彼氏 〉



というわけで、


阿佐ヶ谷駅に着いた私。


ランチタイムに近いけど、

私にとっては朝ご飯。


ちよだ鮨へ。






(水道橋博士のちよだ鮨に行った日の日記は こちら




食後のホットコーヒーを飲みたい。


喫茶・gion へ。








私は、喫茶・gion を、

博士の次の日記で知りました。



若林さんのお好きな喫茶店みたい。




・ ・ 以下、水道橋博士の日記から引用  ・ ・






※ 2024.5.13(月)博士日記より


・ ・ 引用、終わり   ・ ・


また、


阿佐ヶ谷では、


水道橋博士が、芸人のコラアゲンはいごうまんさんとバッタリ出会ったりした様子を日記で拝見したことがあったので、そんなイメージ。



コラアゲンはいごうまんさんは、阿佐ヶ谷をブラブラされているのでしょうか?




・ ・ 以下、水道橋博士の日記から引用 ・ ・



       (2024.5.24)


・ ・ 引用、終わり ・  ・



喫茶・gion でひといきついたので、


いったん、高円寺に戻る。









さらに、


いったんホテルに戻ろう。





ホテルの部屋からの眺め。







ホテルの部屋で、

少しだけ休む。



よし、


銭湯に行ってから、

もう一度、晩ご飯でニラそばを食べよう。



銭湯は裏切らない!

それが合言葉。



高円寺の商店街を北へ。


途中、、


ラーメン屋さん「ともちん」の誘惑を振り切る。





水道橋博士の日記にも、

ともちんラーメンはよく出てきます。



・ ・ 以下、水道橋博士の日記から引用 ・・





(別の日)




・ ・ 引用、終わり ・  ・




小杉湯に着いた!!



が、、、





やけに静か。


なんと定休日。





ショック、、


そのまま歩いて鷺ノ宮駅まで行こう。



歩くと、わりと遠いけど、

散歩と思おう。


高円寺の公園。







公園を通り過ぎ、

また歩きます。



時間は、17時1分。


西の方向を見ると、

日が沈もうとしている。





交差点で、北へ。




中杉通りに入ると、、


電柱が1本も立ってない!


電線が地中に埋まっていると思われる。

景観が洗練されています。



中杉通りを、ひたすら北上。



だんだん歩道が狭くなってきた。

電柱も地上に登場するように。



こつこつ歩き、、



鷺ノ宮に近づいてきた。


ヤクルトの営業所を発見。





鷺宮八幡神社に参拝。


鷺ノ宮の氏神さま。














川を渡って、

踏み切りを越えると、


西武鉄道の鷺ノ宮駅。






着いた!


2日連続、福しん。


関西にないので、

しっかり食べておこう。





ニラそば、半チャーハン。

今日は1辛。





うん、美味しい。

ごちそうさまでした!



ドトールで食後のお茶ならぬ、

食後の青森りんごジュース。






2日連続、

猫ノ目時計さん。





「おかえり」


と言われて、朋子さんと乾杯。





今日1日、高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮を歩いて、

かなり土地勘がついてきました。


そんな話しをしていました。





また、最近の出版事情などを話していました。


私と話していて朋子さんは、

こちらの本に興味を持っていただきました。



ビートたけしさんは、水道橋博士の師匠。


朋子さん、

数学に関心を持っていただいて、うれしいです。





最後に、


店内に宇宙戦艦ヤマトのリバイバル映画のポスターが貼ってあったことから、

ヤマトの話しで盛り上がりました。



本棚は、水道橋博士のところの

文学青年の若林凌駕さんが

配置や構成を担当してるみたい。






タクシーで高円寺のホテルへ。


タクシーの運転手の方と、

JR沿線と西武沿線の雰囲気の違いなどを、

話していました。


高円寺駅から夜空の月をパチリ。

時刻を見ると、11時30分。




ホテルに帰ってきました。



これまでの人生で、

東京は何かと来る機会は、けっこうあったのですが、


なぜか西側の地域(高円寺方面)だけは、

すっぽり来たことがなかったので、

何もかもが初めての体験。



昨夜から、

とても充実した時間を過ごせました。


ありがとうございます。


翌日の文京区での打ち合わせに、

しっかり臨もう。


おやすみなさい。




■ 関連記事


◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ 水道橋博士と若林凌駕さんが千原ジュニアさんを招いて、ト-クイベント『14歳』を開催しました!



◆ 出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする



◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする




 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 

 

【水道橋博士と若林凌駕さんが千原ジュニアさんを招いて、ト-クイベント『14歳』を開催しました!】




1. ト-クイベント『14歳』とは?


水道橋博士が率いる

イベント・出版チ-ム「虎人舎(こじんしゃ)」が、


ゲストに千原ジュニアさんを招いて、

ト-クイベント『14歳』を開催しました!


虎人舎の水道橋博士と若林凌駕さんが司会・進行をしながら、

千原ジュニアさんとト-クをするイベント。


テ-マは、それぞれの「14歳」。



私は有料配信(ツイキャス)で視聴しました!



イベントの案内文は、次のようになります。




 ・ ・ ・ ・ ・ ・


14歳、それは誰もが通過する人生の曲がり角だ。 


今回、62歳、50歳、23歳、3世代の出演者がそれぞれ岡山、京都、宮古島で引きこもりだった。

共通体験の「14歳」を起点にして舞台で「人生」を語る。


水道橋博士は師匠・ビートたけしを生み、自らも修行した、浅草フランス座で「14歳」を振り返る。


若林凌駕は暗黒の思春期に光を灯してくれた恩人「千原ジュニア」本人の前で「14歳」を語る。


千原ジュニアは初登壇の浅草フランス座で大阪時代の「14歳」に光を当てる。


遠方で会場に足を運べない、外に出られない方は配信で是非、ご覧ください。


そん時は必ずおまえ 十四歳にしてやるぜ。

(甲本ヒロト作詞作曲・十四才より)


出演 水道橋博士 千原ジュニア 若林凌駕


 ・ ・ ・ ・ ・ ・







2. イベントスタート


いよいよイベントスタート!


前説は、


ドルフィンソングの三木ふとしさん(左)と

メジャーロードの長谷川かいまさん(右)。




以前、


水道橋博士の自宅からの生配信に、

ドルフィンソングの三木ふとしさんは出てましたので、

存じ上げていたのですが、


その時は、ナチュラルにしゃべりまくっていました。


〈 三木さんが出演したときの生配信 〉



今回は、


200人以上の人々を前に、

やや緊張ぎみでしょうか。



前説の最後に注意事項を読み上げ、

オ-プニングの動画をドカンと流します!


BGMは、ザ・ハイロウズの「十四才」。

(配信では著作権の関係で、映像のみでした)



オ-プニングの動画が終わり、、


水道橋博士と若林凌駕さんが登場!








もはや名コンビの水道橋博士と若林凌駕さん。


昨年の3月に出会っているので、

出会ってまだ1年経ってないなんて!



本日のゲスト、千原ジュニアさんをお呼びします!









3人でオ-プニングのト-クをして、

それぞれ席に着きます。


映像を交えながら、

3人によるト-ク。




ネタバレになるといけませんので、

内容は書けませんが、、 


水道橋博士が

「人と星、数への想い」

を語るシーンがありました。


毎日、数学と格闘している、数学研究者の私としても、興味深く観させていただきました。 




普段、博士が自宅の部屋でやっている、

ゆるい配が好きな私ですが、


さすがイベントだけあって、

構成がしっかりしていると感じました。



そういえば、


博士の日記ブログを読んでいると、、


ずいぶん前から、

このイベントの構成を考えている、

と書かれていました。


練りに練って、


お客さんや出演者、関係者、

そして、ゲストの千原ジュニアさん、


みんなを喜ばせるようなイベントにしたいという

想いがあって、しっかり構成を考えられていたのかなと、

私は感じました。


何をやるにしても全力投球。


水道橋博士の誠実で真面目な性格を伺うことができます。








千原ジュニアさんが言ってましたが、

関西のト-クライブは、ぶっつけ本番みたいなところがあって、


事前も何も考えてなくて、

ライブが始まってから、

相手をみながら、しゃべっていくそうです。


関東と関西では風土が違うのですね。



確かに、


普段は私は、大阪・アワーズルームの竹内義和さんとオオトリ-ヌさんが主催するト-クライブを観ることが多いので、


ぶっつけ本番というか、


大きなテ-マの柱だけを決めておいて、

あとは流れにまかせて、面白くト-クを組み立てていくという、

関西風のやり方はよく分かります。



ちなみに、


水道橋博士は大阪・アワーズルームでも、

何度もト-クライブを開催しています。



〈 アワーズルームでのト-クライブの様子 〉



水道橋博士がアワーズルームで、

ト-クイベントをした時のレポはこちら。


水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム




イベントの最後に、写真撮影。


千原ジュニアさん、

今回のイベントが楽しかったようです。


自分のイベントをやるときにも、こんなふうにやろうかなぁ、とか言ってました。



〈 エンディングの写真撮影 〉






3. イベントが終わって


下の写真は、イベント前の準備の風景。

写真を撮ってるのがマルチな才能をお持ちの金剛さん。


右に写っているのは原田専門家。





イベント・出版チ-ムの虎人舎は、

水道橋博士、若林凌駕さん、金剛さんの3人からなります。


原田専門家は、映像や機器類を担当し、

水道橋博士の盟友。


さらに、映像研の福井さん。



先ほどの写真は、こんな感じに。




水道橋博士、若林さん、

決まってますね!


みなさんで、イベントを支えています。




19時30分から約2時間。

本当に密度の濃い素晴らしいイベントだと感じました。



水道橋博士は、千原ジュニアさんの横綱相撲だったと振り返っていますが、


それだけでなく、

起承転結の構成がしっかりしていて、


綿密な準備がハンパなく、


しかも、


ジュニアさんが話しやすいように、

うまくコ-ディネ-トして、


水道橋博士や若林凌駕さんがジュニアさんの話を、

うまく引き出していたように感じました。




イベントの写真は、バンバン SNS にあげてください、ということでしたので、


私は X にアップしました。





水道橋博士からお返事の投稿をいただきました。


ありがとうございます!










最初、、


私は、前説はお2人がドルフィンソングのコンビかな?

と勘違いしてしまいましたので、

教えていただきました。






水道橋博士が自宅のお部屋からやっている生配信に、

ドルフィンソングの三木さんが出演したときは、

こちら。


水道橋博士の生配信 : 三木さん出演





このとき、


一瞬、不思議な現象を発見しました。


このことは、

不思議現象を扱うアトラスラジオでも、

とりあげていただきました。



〈 水道橋博士のお部屋の現象がテ-マとなったアトラスラジオ 〉








4. イベントという作品に心を込める


先ほど、、


水道橋博士のト-クライブに対する準備がハンパないと書きましたが、


なんと、


2週間前に、若林凌駕さんの故郷であり、

千原ジュニアさんとの縁が深い、

宮古島に虎人舎の3人で訪れていたのです!


2時間のト-クライブのために、

そこまでするなんて!



そういえば、


2週間前のブログに、

仕事で宮古島に行きます、と書いてあるのを読んで、


「仕事って何?」


と私は素朴な疑問を抱いたのでした。


宮古島で、FMラジオに出演したり、

本屋さんに行ったりしてたけど、

それが仕事なのかな?


と思っていたのですが、


まさか、


今回のライブのための仕込みや取材、情報収集だったなんて!


確かに、


若林凌駕さんの故郷であり、千原ジュニアさんとの縁が深い宮古島ですから、


今回のト-クでは、はずせない。


とはいえ、


2泊3日で訪れて、

宮古島の方々ともしっかり触れ合って、

宮古島の空気を満喫してくるなんて!



一般的に、


ライブの利益など、

コストパフォーマンスなどを気にする世の中ですが、、


大事なのはコストパフォーマンスじゃないんです!



そんなことより、


素晴らしいイベントにしたい

みんなを笑顔にしたい


そんな水道橋博士の想いが伝わってきました😭



2泊3日の宮古島の様子です。





















宮古島を訪問したときの博士の日記。


◆ 2025.1.8(水)宮古島1日目、前編


◆ 2025.1.8(水)宮古島1日目、後編


◆ 2025.1.9(木)宮古島2日目




〈 配信, 前半 〉




水道橋博士のプロ意識はすごいと思いました。

素晴らしい作品を創りたいという、
ア-ティストの気質では、ないでしょうか。


水道橋博士に、私が惹かれる大きな理由の1つです。



作品を大切にする姿勢ということで、、

私は、セカオワの楽曲「スターゲイザ-」を思い出しました。

この曲の MV(ミュージック・ビデオ)では、
平手友梨奈さんが満月をバックに踊っています。

コンピュータ・グラフィックで満月を入れることもできるのですが、

ボーカルのFukaseくんの 

「本物の月をバックにダンスをしてるところを撮りたい」

という想いから、 撮影期間が1年近くかかったそうです!

満月は約1ヶ月に1回、

しかも、ダンスをする平手友梨奈さんとバックの満月が重なるのは、ほんの数分しかないのです!

4分のMVを作るために、
1年近く時間をかけるなんて! 

セカオワの方々は、自分たちの作品を、 
本当に大切にしているのだなあと感じます。


実際の撮影では、ロケ地に行ったのに月が雲で隠れてしまったり、 

夏は空が明るくてイメージが合わないので、 
撮影が一旦お休みになったり、 

スケジュール的にも最後のチャンスだった最終日、月と重なる数分しかないタイミングで、

絶対に失敗できないという緊張感の中で、  
平手友梨奈さんは、見事にダンスを演じたそうです。 

そんないきさつを経て完成した作品、 
感慨深いですね。


〈 SEKAI NO OWARI,  スターゲイザ- 〉



この曲についての私の記事はこちら。




水道橋博士やセカオワのメンバーたち、
自身の作品に対して、とても真摯に向き合っています。

私も見習いたい。



水道橋博士による、
イベント当日の日記(イベントレポ)は、
こちらになります。





■ 水道橋博士と数学の記事


最近、ビ-トたけしさんと竹内薫さんの著書

『コマ大数学科・特別集中講座』を読んでいます。




ビ-トたけしさんは、水道橋博士の師匠。


この本は、

数学の魅力にあふれていて、

読んでいて楽しい。


この本に刺激を受けて、、

最近、私は数学コラムを書きました。


こちらです。


数学に興味のある方は、ぜひお読みください。


◆ 水道橋博士と数学と私 : アキレスと亀のパラドックス


◆ 水道橋博士と数学と私 : 4次元空間って何なの?







■ 関連記事


◆ 音楽シーンや水道橋博士の私生活が垣間見れた!博士と吉田豪さんのイベント with 西寺郷太さん



◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム



◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ 秋の四条烏丸、水道橋博士の日記を読み、きょんこさんとのエッセイの投稿、マリアさんとシンクロする




 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 

 

【出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!】



おはよう。


今日はゆっくり寝ていました。



昨夜、、


水道橋博士と町山智浩さんによる生ライブを観ていました。


芸人の水道橋博士と映画評論家として有名な町山さん。


お二人は、仲良しこよしなんです!

3時間半も、しゃべり続けていました!



博士と町山 : 生ライブ






配信の終盤、、


水道橋博士と町山さんは、


「青春とは?」


というテーマで、博士と町山さんが激論。



そのとき私は、


ウラニーノの「斉藤くんの場合」

という曲が思い浮かびました!


その曲は、

「青春」をテーマにしているからです。



〈 ウラニーノの「斉藤くんの場合」に挿入されているイラスト 〉









この曲の歌詞は、

次の通りです。



・ ・ ・ ・


いつの間にか始まって、

いつの間にか終わってしまうんだ

そして、駆け抜けてしまうんだ


そんな青春の結末の瞬間

斉藤くんは見てしまった


スピードを上げた

夏の終わりの光の中


もう戻らない青春が

通学路の前方で

陽炎の中、ゆがんで消えかけてた


まだ何もしてないから

何もしてないから


・ ・ ・ ・



どうでしょうか?


何か感じることは、ありますか?



もし、、


この歌詞で、


「青春」を「人生」に変えたら、、、


あなたもドキッとしませんか?



曲へのリンクを貼っておきますので、

ぜひ、お聴きください。


面白い曲に聴こえますが、、


実は、真面目で深い曲なんです!



〈 ウラニーノ,  斉藤くんの場合 〉




水道橋博士と町山さんの生ライブは、

昨日の深夜だったため、

まだその余韻があります。



マンションから外に出て、

ランチの時間に、
いつものパン屋さんへ行くも、
満員で開いてない!!


仕方ない。

いったん帰ろう。


〈 最近、読んでいます 〉




今日は、ビートたけしさんのお誕生日みたい。

水道橋博士の投稿で気づきました。






この本は、

数学の魅力にあふれています。


この本に刺激を受けて、、

最近、私は数学コラムを書きました。



◆ 水道橋博士と数学と私 : アキレスと亀のパラドックス


◆ 水道橋博士と数学と私 : 4次元空間って何なの?


◆ 水道橋博士と数学と私 : 四元数の情緒






郵便局で個人的なハガキを出したい。

土曜日でも開いてる中京郵便局へ。


その前に、

近くの六角堂へ。





えっ?!


本堂に上がって見学してる方がいる??


一般公開してる。

初めての光景に衝撃!


お寺の方にお聞きしたら、

初めてのことみたい。


私も近いうちに、

本堂の中を見学したい。




郵便局に到着。


切手を買って、

ハガキを出しました。




思い出した!


錦天満宮に、お清めのお塩を買いにいかなきゃ。


三条通を東へ。


新京極商店街を南へ歩いて、


錦天満宮に到着。









たくさん歩いたので、

いったんマンションに帰ろう。



今度は、

対外的な書類を郵送するため、


近所のセブンイレブンで書類をプリントアウトして、

封筒を準備。


もう一度、

中京郵便局へ。


中京郵便局は、土日も空いてるので、

大変お世話になっています。



郵便局の手前で、

西の方向を向くと、ちょうど日の入り。


遠くの空が、

うっすらオレンジ。


情緒があります。





土日は、18時までみたい。

なんとか間に合いました。


京都の郵便局の店員さんは、

なんとなく親切な気がする。





郵便局から出て、

南西の方向には、金星が輝いていました。


写真だと見えにくいですが、

実際には、金星はキラキラ輝いていました。


(私は見ただけでは金星だと分からないので、

ネットで調べて金星だと分かりました)



〈 建物のすぐ上にあるのが金星 〉



近くの新風館へ。




晩ご飯は、

餃子定食にしよう。





定食には、お味噌汁がついてきます。

さらに私は、お漬物を単品で追加。







美味しい!


上品な餃子。


実は、


私は、餃子とお漬物、味噌汁の組み合わせが好きなんです!


(中華料理屋の餃子も好きなのですが、お漬物と味噌汁がないのが、ささやかな悩みかも)



公園で東の空を眺めると、

木星が輝いていました。



〈 木の上にある明るい星が木星 〉



この季節、夜になると、


南西の夜空に金星

東の夜空に木星


が、輝いているみたい。



夜食のパンを買おう。




東海銀行の ATM に行かなきゃ。

四条烏丸の交差点へ。


(今は、東海銀行から名前が変わりました)




四条烏丸の交差点からも、

南西の方向に、

金星が輝いています。



〈建物のすぐ上、真ん中やや下にあるのが金星〉



時間を見ると、18時35分。



食後のお茶🫖が飲みたい。

カフェ・ベローチェへ。


ここのベローチェは、

広くて、ゆったりできます。





ホットルイボスミントティーを飲みながら、

年末に作成した冊子を読み直していました。


マリアさんから受けたスピリチュアルの修行の様子を綴った冊子。


スピリチュアルや心理学を実践する

コツが惜しみなく書かれています。




昨年末、

奈良のリトリートのとき、

 

ご本人のマリアさんにサプライズで贈呈させていただきました。



〈 贈呈させていただいたときの様子 〉







涙ぐんでくださり、

うれしかったです。


マリアさんの純粋さが伝わってきました。





この冊子の内容を加筆・修正して、

出版できたらと思っています。


年明けから、

ゆったりしていた私ですが、

そろそろ動き出さなきゃ。


(アクティブなマリアさんを見習いたい)



よし、


出版に向けて、

動いていこう。



マリアさんとの

最初の神戸プライベートセッションは、

1年9ヶ月前の春でした。


そして、


春夏秋冬、

季節を重ねました。




そういえば、、


昨年の今頃のブログを読み直したら、

今と行動パターンが変わってないことに気づきました。


昨年の1月末のブログは、こちら。


出版に向けて動き出す。そして、水道橋博士の健康的食事に刺激を受け、アワーズルームを視聴する




昨年は、

年が明けた頃から、


こちらの本の出版に向けて、

動きだしたのでした。





アドラー心理学とスピリチュアルの境界領域をテーマにした本。


数学、アドラー心理学、スピリチュアルと3つの視点が含まれています。


昨年の3月に、

電子書籍とぺーパーバックで出版しました。


原稿の段階では、セラピストのきょんこさんが読んでくださり、有益なアドバイスをくださいました。





というわけで、


今年も頑張りたいと思います。





■ 関連記事


◆ ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッション、春夏秋冬 : コンプリート!



◆ 季節は秋から冬へ、四条烏丸の日常


◆ 秋の気配を感じる9月末、松岡の休日 in 四条烏丸



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ 出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする



◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする






 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 

 

【勇気づけに満たされた空間でした! アドラー心理学セミナー at カフェ「月と星と」】



昨日、


アドラー心理学セミナーを開催させていただきました。


そのときの様子を報告します!


・ ・ ・ ・



2025. 1. 12(日)


おはよう。


冬の寒さを感じますが、

日中は太陽の光を感じて、

部屋の中だと暖かい。


当日は晴れ。


はりまや橋はまだ工事中です。





セミナーに備え、

銘菓「土佐日記」を買って、


路面電車に乗って、

南国へ。






今回、


カフェ「月と星と」さんで、

アドラー心理学実践講座の3回目。








これまでの様子は、こちら。


暖かな雰囲気の中、開催されました! アドラー心理学セミナー at カフェ「月と星と」



カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!



カフェ「月と星と」さんに到着。





ランチ営業がやっていました。

新しく入った凪風さん。





アドラー心理学セミナーの開始。


今回は、、


3回目ということで、

何をしようか考えたのですが、


新しい方もみえていましたので、


やはり、


日常生活で実践する際の

アドラー心理学の核である

「勇気づけ」の基礎を、


みっちりさせていただこうと思いました。



前半はアドラー心理学の背景や考え方を

テキストを用いてレクチャー。


ペアワークを取り入れて、

楽しく進行しました。





知識や考え方だけでなく、
参加者の方々が実生活で実践していただけるように、 

ということを意識して、
お伝えさせていただきました。



休憩をはさんで、

後半はワークをしながら、

「自身の内面を知る」というテーマで、

アドラー心理学的な実践方法を
身につけていただきます。





参加者の方々の現在の状況とも照らし合わせていただき、

腑に落ちていただけたように思います。

 

(プライベートなことなので、内容は書けません)



参加者の方々の優しさや暖かさが伝わるセミナーになりました。


素晴らしい勇気づけの空間になりました。






とても意識の高い方々が参加してくださり、

私自身も勇気づけられました。



本当に濃密な3時間でした。



〈 会場では私の本も並べさせていただきました 〉




はりまや橋に戻ってきました。


余韻覚めやらぬまま、、


晩ご飯は大丸のフードコートで濃厚な味噌ラーメン。





SNS でアドラー心理学セミナーの開催報告などをしていました。



みなさんのおかげで、

気づきや発見に満たされた、

とても楽しく暖かな時間になったように思います。

 

カフェ「月と星と」さんが、

とても幸せな空間になったように感じました。

 

まさに、 幸せ空間です。


参加者の方々、

オーナーの匡さん、


本当にありがとうございました! 






 

■ 関連記事


◆ 暖かな雰囲気の中、開催されました! アドラー心理学セミナー at カフェ「月と星と」



◆ カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!



◆ カフェ「月と星と」でアドラー心理学セミナーの打ち合わせ


 

【セミナー】アドラー心理学入門講座を始めます!



 


 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)