【大阪・門真、ふぐ料理・ぶくぶく亭さん、美味しい料理をありがとう】
〈 2025.4.6(日)〉
おはよう。
日曜日の朝は、
いつもの雑穀のせのせトーストセット。
公園の桜は満開。
今年はちょっと遅めの開花。
八重桜は、まだ硬いつぼみ。
ホットコーヒーを飲みながら、
部屋にこもって、原稿のチェックをしようかな。
しばし部屋にこもって、
原稿のチェック。
15時すぎ、
部屋を出て、
西院のネットカフェへ。
16時40分くらいには切り上げて、
門真へ向かいます!
2ヶ月半ぶりに、
ふぐ料理・ぶくぶく亭さんへ。
電車の中で、
水道橋博士のブログをチェックする。
水道橋博士の生配信。
このときの配信は、こちら。
最近、
水道橋博士は『パーフェクトブルー』を
再出版すべく、本から文字起こしをされてるみたい。
『パーフェクトブルー』といえば、、
我らが竹内義和さんの人気作品。
世界中で出版されたり、
映画化されたりしています。
ぶくぶく亭の最寄り駅には、
行きやすいことに気づきました。
淡路駅を経由して、
最寄りの住道駅へ。
可愛いお店。
日曜日はタクシーが少ないみたい。
しばし駅で待って、
タクシーで、ぶくぶく亭さんへ。
18時45分ころに到着。
大将と、2ヶ月半ぶりの再会。
てっちりコースで、お願いします!
ドリンクは、トマトチューハイ
行者ニンニクの天ぷらを単品で追加。
私は山菜が好きなんです。
黒毛和牛のタタキも単品で。
美味しすぎる!
最後の雑炊。
お漬物が好きな私。
たくわんがいっぱいついてくるのが、うれしい。
2杯目は、
シークワーサーのチューハイ。
大将に、
私の本を贈呈させていただきました。
サイン付きです。
水槽のふぐ。
大将と記念撮影。
そうそう。
この週末、公園の桜が満開。
ほぼ同じ場所、同じ桜を、
昼と夜で撮ったのでした。
〈 昼 〉
〈 夜 〉
もう21時40分。
コース料理だと、ゆっくりできていいですね。
ぶくぶく亭さんにタクシーを呼んでいただき、
22時ころ、お店を出ました。
来たときと同じルートを逆で帰りました。
ただいま。
まだ桜も咲いていた。
おやすみなさい。
大将、美味しい料理と、
楽しいひとときをありがとう。
■ 執筆者
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本
数の起源から始まり、、
実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。
それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。
(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)
(ブルーバックス、講談社)
◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本
子どもの算数力を育てる接し方を、
アドラー心理学にもとづいて書かれています。
実践しやすいように具体的に書かれています。
(スタンダーズ社)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(CLAP)
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)