数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -12ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【アドラー心理学】 マリーナ博士から私が学んだこと

 

 

出会いは東京で受けたアドラー心理学の講座でした。

 

マリーナ博士は、

シカゴ・アドラー心理学大学院 (Adler University) 教授であり、心理学者。

 

以後、親しみを込めてマリーナと呼ばせていただきます。

 


< マリーナ博士 >


 


もともと私は、、、

 

マリーナについて、

何も知らずに講座に参加したのですが、

 

アドラー心理学の本質を明快に伝えてくださるその様子に、

深く感銘を受けました。

 

それに何より、私の数学的な感性を刺激されました。

 


ここでは、、

 

私がマリーナのレクチャーを受けて

感じたことを綴ったエッセイをまとめておきます。

 

あくまで、

 

私なりの感性で書いたエッセイですので、

ご了承ください。

 





マリーナ博士による 『アドラー心理学のエッセンス』 に参加して学んだこと

 

初めてマリーナの講座を受けたとき、

その数学的なセンスに驚きました。

 

初めて受けた東京での講座。

 

「運動の法則」 を中心に据えて、

その本質を伝えてくださいました。

 

明快で、論理的に教えていただき、

アドラー心理学のエッセンスがしみ込んできました。

 

この日は節分でした。

 

ちょうど私の人生においても、

季節の変わり目だったのかもしれません。

 

 

< マリーナが訪れた桂離宮 >

 

 

 

マリーナから受けた対照的な2つの講座

 

  ( 英語版の記事

 

 このときはコロナのためオンラインの講座でした。

 

マリーナはミネソタの自宅からオンラインで配信、

私は京都で受講しました。

 

「所属とは宇宙 (ユニバース) の中で自分の居場所を見つけること」

 

そんな言葉が印象的な講座でした。

 

講座の後、

 

「私の居場所はどこだろう?」

 

そんなことを考えながら、

御射山公園でゆったりして、近くのカフェで復習をしていました。

 

 

< 秋の御射山公園 >

 

 

 

私がマリーナ博士から数学的な感性を感じる理由

 

( 英語版の記事

 

どうしてだろう?

 

マリーナのレクチャーから、

私は数学的な感性を、ひしひしと感じます。

 

これまで、

 

「運動の法則」「所属」

 

2つのテーマで講座を受けましたが、

 

どちらの講座も、

私の数学的な感性を刺激されました。

 

その理由を私なりに分析して、エッセイとしてまとめました。

 

 

< 東京で受講したときに、泊まったホテルからの景色 >

 

 

 

私がアドラー心理学を伝えるときに大切にしたいこと ~ メタファーの視点から ~

 

メタファーとは、隠喩 (いんゆ) または、暗喩 (あんゆ) のこと。 

 

分かりやすくいうと、

何かに例えることを言います。

 

たとえば、 「愛の言葉はハープの音色だ」 

というのがメタファーです。

 

マリーナからメタファーの講座を受けているとき、

私の中では槇原敬之さんのアルバムが思い浮びました、

 

そんなことを書いた個人的なエッセイです。

 

 

< マリーナは講座の中で、星の王子さまの話をしてくださいました >

 

 

 

マリーナの講義で古代ギリシャに想いをはせる

 

このときのテーマは、 

 

アドラー心理学に応用するソクラテスの対話法

 

ソクラテスの対話法が、

アドラー心理学の中に自然に溶け込んでいることを学びました。

 

いわゆる、

 

アドラー心理学の理性的な側面です。

 

私は、マリーナの講義を受けて、

古代ギリシャに想いをはせました。

 

 

< 古代ギリシャ、パルテノン神殿 >

 

 



◆ 劣等感を抱いていませんか? マリーナ博士のアドラー心理学講座を受けて


久しぶりの来日。

やはりマリーナの生のレクチャーは違う。

しかも、「劣等感」という、
中心に扱いにくいテーマで、
しっかり学びました。





◆ もはや芸術的! マリーナ博士のデモンストレーション、アドラー心理学の技法


大阪と東京で3日目、


マリーナの芸術的なカウンセリング(セラピー)の

デモンストレーションを、シャワーのように、

たっぷり、浴びました。


場のバイブレーションがハンパない!







 

 

■ その他のコラムやエッセイ

 

◆ 恋愛や結婚生活でキラキラ輝くためのアドラー心理学のコラムやエッセイ

 

◆ 心理学とスピリチュアルの接点を探して ~ コラムやエッセイ ~

 

◆ 夢からのメッセージを読み取ろう! アドラー流、夢解釈のコラムやエッセイ

 

 


■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 




【冬の終わりが近い2月末の三連休、はりまや橋をブラブラ】


〈 1日目,  2025. 2. 22(土)〉


おはよう。


三連休、初日の朝、

穏やかな天気。


寝起きのホットコーヒーを買いにいきます。





コインランドリーで洗濯。


朝食は、ホットサンドセット。





そうそう、


昨日、配信で観たイベントレポを書かなきゃ。


水道橋博士×吉田豪さん

ゲスト、西寺郷太さん。


3時間ぶっ続け、

見ごたえあったなぁ、、






無事にレポをアップ。

こちら。


音楽シーンや水道橋博士の私生活が垣間見れた!博士と吉田豪さんのイベント with 西寺郷太さん



X にもアップ。


水道橋博士からお言葉をいただきました!










レポをアップして、

ひと仕事終えた気分。


街へ出かける。



休日の商店街は、

賑わっていました。


そっか、巳年だ。




美容室で軽くカットしていただく。



その後、、


ブラブラしていたら、

偶然、餃子定食のある居酒屋さんを発見。


私は、餃子とお味噌とお漬け物の組み合わせに弱いんです!


せっかくなので、

カツオのタタキを追加、


ゆずサワーも。


貝の味噌汁というのも、うれしい。




水道橋博士の you tube で、

博士自身が腑に落ちていた言葉があった。


それは、、


お医者さまでも、草津の湯でも、

恋の病は、治らない


印象的な言葉。




水道橋博士、、


奥さまに恋をしているみたい。


なんて素敵なんだ!





〈 2日目,  2025. 2. 23(日)〉


ゆっくり起きて、

朝食は昨日と同じくホットサンド。




昼は、ぽかぽか暖かい。


はりまや橋は、まだ工事中。





ドトールで、ひとやすみ。


今後の出版について、考える。





そういえば先日、


マリアさんに、

今後の出版について相談しました。


そろそろ次の本に向けて、

動き出したい。





マリアさんは、私の出版について、

率直にアドバイスしてくださいました。


確かに、そうだ。


マリアさんと話していて、

笑顔になれました。


ありがとう。




マリアさんはアメリカのハリウッド行きも決まっていて、

スピリチュアルの世界で大活躍されています。


おいていかれないように、

私も頑張らなきゃ。



〈 マリアさんにいただいた蛇のアクセサリー,  マリアさんによる手作りです 〉




ドトールから出て、

商店街を東へ。


高知大丸を通ると、、、


大京都展をやってるみたい。




いったんマンションに戻る。


先週、


たかしばゆかさんから受けたセッションを

思い出しながら、

心を込めてブログに打ちました。




晩ご飯は、

カレーうどんとライス。


なぜか私は、

麺類 プラス ご飯

という組み合わせが好き。




星がキレイ。


金星かな。





夜は、


アワーズルームのイベント。


配信チケットを購入して、

ツイキャスで視聴していました。


オオトリーヌさんが調べてきた情報を発表します。

竹内義和さんが聞き役で、コメントします。


写真はイメージです。







〈 3日目,  2025. 2. 24(月)〉


おはよう。


あいかわらず、ゆっくり起きてきて、

はりまや橋の近くの喫茶店まで歩いていく。


朝食のホットサンドとホットコーヒー。



いずみさんの今日のカードがアップされている。

とても印象的な絵柄。




ゆっくり休息して、

くるべきときに備えているようにも見える。


まさに、

今の私がそんな心境。



喫茶店から出て、

大丸そばの広場のほうへ。



なんだか今日は、

冷え込む。


太陽の日差しはあるけど、

寒い。


どこかで雪が降っているのかな?❄️

そんな寒さ。





いったん部屋に戻る。



数学者の言葉を振り返っていました。


なんというか、

数学者の言葉は味わい深い。






また外へ出る。


やはり、

今日は冷える。





三連休の1日目に行った

居酒屋風の餃子のお店へ。





今日は、

餃子定食とおでんとサワー。





ごちそうさまでした!


夕暮れ。






今日は、休日だけれども、

月曜日なのでマンデーナイトアワーズの日。







そんなわけで、

三連休の様子でした。



今回は、ここまでになります。

それでは、また!




■ 関連記事


◆ 秋晴れの休日、はりまや橋のあたりをブラブラ、アキレスと亀の数学的な解説を水道橋博士に投稿する



◆ はりまや町を散策、パスタランチの後、白い風さんのカラーセラピー



◆ 久しぶりのゆったりした休日、はりまや橋のあたりをブラブラする



◆ 新年の想い、今後の方向性について



◆ 季節は秋から冬へ、四条烏丸の日常





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)






【音楽シーンや水道橋博士の私生活が垣間見れた!博士と吉田豪さんのイベント with 西寺郷太さん】



1. 博士と豪ちゃん with 西寺郷太さんの開催!


先日、


水道橋博士と吉田豪さんによるイベント

『博士と豪ちゃん』が、


ミュージシャンで作家の西寺郷太さんをお招きして、


高円寺パンディットで開催されました!





今回、、


西寺郷太さんが新刊本『J-POP 丸かじり』を出版されたので、


その出版記念としてのイベントだそうです。






西寺さんは、ノーナ・リーヴスのボーカルで、
音楽プロデューサー。

それでいて、作家として執筆もされ、

さらに、

サブカル的な感性をお持ちで、
水道橋博士との交流も深いのです。

そんなことから、
今回のイベントが開催されました!


〈 会場入りする水道橋博士 〉




2. イベント前半は、出版された本や音楽シーンのお話



西寺さんはマイケルジャクソンやワムなど、

洋楽の造詣も深く、


また、


日本の音楽シーンでの広い交友関係があり、

興味深いお話しをされていました。


西寺さんは独力で、

やりたい音楽にたどり着いたそうですが、


その道が整備されて、舗装されていることに

気づいたそうです。


整備したアーティストに、


山下達郎さんやピチカート・ファイヴの小西康陽さんの名前をあげていました。


なるほど、、


音楽ファンの私は納得。


音楽は心の感性で感じるものなので、

あまりジャンル分けしたくないのですが、

ネオアコや渋谷系と言われているジャンル。


私の好きなジャンルです。



私は大学院生時代、

ピチカート・ファイヴの「ショッピング バッグ」

という曲を聴いて、


なんて洗練されたオシャレな音楽なんだ!


と感動しました。


それと同時に、


洋楽と J-POP のサウンド的な違いがなくなったように感じました。


イベントを観ていて、そんなことを思い出しました。


ピチカートファイヴ, ショッピング バッグ






3. イベント後半は、水道橋博士のプライベートな心配事


イベントの後半は、


水道橋博士がプライベートな心配事をお話ししました。


なんというのだろう?



私自身の感想としては、


水道橋博士が正直に話してくださり、

ポジティブな印象がありました。



が、、、


会場は、気まずいような空気感。


私は驚きました。


うーん、


きっと会場の参加者の人々は、

西寺郷太さんや吉田豪さんのファンの方々が多いのだろうな、と感じました。


なぜなら、、、


水道橋博士が、

大阪で竹内義和さんとイベントを、するときは、


こんなものではない!!


からです(*^^*)


関西サブカルの帝王であり、下ネタの帝王でもある

竹内義和さんとのトークは、、


水道橋博士が何か言うと、

竹内義和さんがキッチリと拾い、

さらに、話しをかぶせることから、


相乗効果のバイブレーションで会場が包まれ、

笑いと感動が、観客の胸を打つのです!





そんな、、、


大阪での水道橋博士のトークライブに

慣れている私としては、


イベント後半の気まずい雰囲気から、、


今回は、、


水道橋博士がアウェーで、ギリギリの勝負をしている緊迫感が伝わってきました。



水道橋博士!


またぜひ大阪のアワーズルームで、

思う存分、言いたい放題、しゃべってくださいね!


きっと、、


竹内義和さんやオオトリーヌさんは、

笑顔で拾ってくれるでしょう。


そして、


さらに可笑しな返しをしてくださるでしょう。



◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム







4. 水道橋博士のブログから


この日のイベントについて、

水道橋博士は次のように書かれています。


以下、博士のブログからの引用。


・ ・ ・ ・ 


新刊本の紹介と、

西寺郷太の活字活動についてのトーク、

そしてボクの郷太くんへの敬意だけで、

余裕で3時間は超えれていたし、

その趣旨のライブなのだから、

それで終われば良いのだが……。


後半、迷いに迷ったが……。


一杯、ハイボールを一気に煽ってから、

個人的な「今、そこにある危機」を話した。


もちろん、会場はボクのホームだが、

観客席はアウエイだし、

経緯の全てをまだ話すことも出来ないから、

中途半端になるに決まっているのだが……。


3時間超えで終了する。

終始、西寺郷太くんが素晴らしかった。

サブカル界隈にはなかなかいないベビーフェースだ。


吉田豪ちゃんとは

何度も緊張感、緊迫感があったが、

それはそれで、ニーズのあるリングの上でやるべきだろう。


・ ・ ・ ・ 


このイベントの様子は、

水道橋博士の日記をご覧ください。


水道橋博士の日記 2025.2.20(木)









やはり、、、


水道橋博士が、


「会場はボクのホームだが、観客席はアウエイだし、経緯の全てをまだ話すことも出来ないから、中途半端になるに決まっているのだが……」


と書いているように、

アウエイであることを感じながらも、

ギリギリの勝負をされていたことが分かります。


水道橋博士の勇気ある行動に、

私も励まされました。


ありがとう。



何はともあれ、

3時間ぶっ続け、


素晴らしいイベントでした!



イベント終了後は、

打ち上げで、飲みに行かれたそうです。


ホッとひといきですね!


水道橋博士、お疲れさまでした。









■ 水道橋博士と数学の記事


最近、ビ-トたけしさんと竹内薫さんの著書

『コマ大数学科・特別集中講座』を読んでいます。





ビ-トたけしさんは、水道橋博士の師匠。


この本は、

数学の魅力にあふれていて、

読んでいて楽しい。


この本に刺激を受けて、、

最近、私は数学コラムを書きました。


こちらです。


数学に興味のある方は、ぜひお読みください。


◆ 水道橋博士と数学と私 : アキレスと亀のパラドックス


◆ 水道橋博士と数学と私 : 4次元空間って何なの?







■ 関連記事


◆ 水道橋博士と若林凌駕さんが千原ジュニアさんを招いて、ト-クイベント『14歳』を開催しました!



◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム



◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする





◆ 梅雨のころ、加古川でお茶会とアフターと女神さま




 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 

 

【猫ノ目時計さんにコマ大数学科が届きました! ビートたけしさんと水道橋博士と数学】


先日、


猫ノ目時計さんに、

ビートたけしさんと竹内薫さんの著書

『コマ大数学科 特別集中講座』が届いたそうです!


猫ノ目時計さんは、鷺ノ宮のBARで、

水道橋レコメンドのお店。












先週末、、


私が東京の高円寺に行ったとき、

猫ノ目時計のオーナーの朋子さんに、

2日連続でお世話になりました。




〈 東京は晴れていましたが、京都は雪でした 〉




そのときの様子を、

私のブログから引用すると、

こんな感じです。




・・ 以下、私のブログから引用 ・・



〈 1日目 〉





オーナーの朋子さんにご挨拶。


そして、乾杯。


私は、抹茶ミルクのカクテル。




朋子さんはスピリチュアルな感性をお持ち。


タロットで、今後の出版活動について、

観ていただきました。


なかなかいいカードが出たそうです。




空間を浄化されている朋子さん。




白蛇の置き物。

お酒の瓶ということでした。





水道橋博士が猫ノ目時計さんを訪れた時の
博士日記を引用させていただきます。

博士が本を出版された頃の日記です。



・ ・ 以下、水道橋博士の日記から引用  ・ ・







水道橋博士の日記 : 猫ノ目時計



・ ・ 引用、終わり  ・ ・



〈 2日目 〉

今日も猫ノ目時計さん。





「おかえり」


と言われて、朋子さんと乾杯。





今日1日、高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮を歩いて、

かなり土地勘がついてきました。


そんな話しをしていました。





また、最近の出版事情などを話していました。


私と話していて朋子さんは、

こちらの本に興味を持っていただきました。



ビートたけしさんは、水道橋博士の師匠。


朋子さん、

数学に関心を持っていただいて、うれしいです。





最後に、


店内に宇宙戦艦ヤマトのリバイバル映画のポスターが貼ってあったことから、

ヤマトの話しで盛り上がりました。



本棚は、水道橋博士のところの

文学青年の若林凌駕さんが

配置や構成を担当してるみたい。






タクシーで高円寺のホテルへ。


タクシーの運転手の方と、

JR沿線と西武沿線の雰囲気の違いなどを、

話していました。


高円寺駅から夜空の月をパチリ。

時刻を見ると、11時30分。




ホテルに帰ってきました。



※ オリジナルの記事は、こちらから。


水道橋博士レコメンド! 東京散策、高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮



・ ・ 引用、終わり  ・ ・







ビートたけしさんは、

水道橋博士の師匠です。



〈 出版社にて : 水道橋博士が昨年出版した本 〉






ビートたけしさんが、

数学好きなことがよく分かる記事を、

水道橋博士がブログに書いておられます。



それでは、

ビートたけしさんと数学について、


水道橋博士のブログから

引用させていただきます。




・・ 以下、水道橋博士のブログから引用 ・・


2017年9月23日、土曜日──。 


ビートたけしの新刊小説『アナログ』(新潮社)を持ってTBSの『ニュースキャスター』の本番前の楽屋に伺った。


「お、どうした?」

「いえ、今日は未来の直木賞作家にサインをいただこうと思いまして」

「ヨイショがわざとらしいんだよ!」 


などと言われながら、本の見返しに著者サインを頂いた。


「おい、これをヤフオクに出すんじゃねーぞ!」 


ご機嫌がすこぶるよろしい殿に、楽屋話のついでに大好きな数学の話を振ってみた。


「殿、最近、気が付いたことなんですが、殿が今まで『オイラの定理の解き方だけどよぉー』って、よく紙に数式を書いてらっしゃたんですけど、あの“オイラ”って自分のことではなく“オイラー”ってスイスの有名な数学者の話だったんですねー」


「なんだおい、オマエ、今までそんなのも知らなかったのかよ? 」


「え、ボクだけじゃないですよ!」 


ボクと同様に周囲の殿番スタッフも今まで殿の一人称である「オイラ」と「オイラー」を聞き違えていたらしく、全員で長年の謎解きが解決出来てバカ笑いした。


「『オイラーの定理』ってのも、やたらに種類があってだな、そもそもオイラーってのは18世紀の大天才でよ、素数が無限にあることを証明してだな……指数関数と三角関数の関係をだな……」


と何時ものように殿の数学雑談は尽きることがなかった。 


北野武70歳──。 


以前には「もし違う道を選ぶなら、数学の研究者になりたかった」とコメントしているほどだが、実際、フジテレビの深夜番組『たけしのコマ大数学科』では数学者を演じていたこともある。 


2006年4月から2013年9月まで放送された、この番組で殿は数学の鉄人・マスマティック北野(マス北野)として毎週、難問を解いていた。


(中略)


人間関係とはXの値を一つ決めると自動的にYの値も決まるという、小中学校から慣れ親しんだ「陽関数」の関係性ではなく、XとYの組み合わせが多様な「陰関数」の関係性である。


(中略)


殿の数学好きはいまだに続いており、27時間テレビでコンビを組んだ、関ジャニの村上信五くんには、千ページを超える『虚数の情緒』(吉田武著)という大著を推薦していた。




帯には「虚数を軸に人類文化の全体的把握を目指した20世紀最後の大著 新世紀の教養はこの本から始まる」と書かれている。


殿の言うことはなんでも取り入れる素直な村上くんだが、流石にこれを読んだらと言われたら困っただろうな。


※ オリジナルの記事は、こちらから。

7. 北野武 監督術 「オイラの定理」(2021. 1. 6)



・ ・ 引用、終わり  ・ ・




ビートたけしさんと数学についての

水道橋博士の記事、興味深いですよね。



というわけで、


猫ノ目時計さん、ビートたけしさん、水道橋博士、……


数学の輪が誠実に広がってゆき、

うれしいです。


ありがとうございます!




〈 水道橋博士の本と私の本 〉



〈 本屋さんで水道橋博士の本を持ち、店員さんに写真を撮っていただいている私 〉






■ 関連記事


◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!



◆ 水道橋博士の出版チーム始動! 3人でまったり生配信



◆ 水道橋博士と若林凌駕さんが千原ジュニアさんを招いて、ト-クイベント『14歳』を開催しました!



◆ 出版の準備をこつこつする、そして、水道橋博士の休日にほっこりする



◆ ずっと寝ていた今年のイヴ、そして、水道橋博士の「想い」に触れてしみじみする




 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)

 

 

【いずみさんの鑑定を受けて感じたこと、姫路イベントを企画するラポールさんに初めて訪れました! 熱弁×爆笑、そんなひととき】



・2025.2.8(土)


朝、目覚めると、、、


公園は雪国でした!





昨夜、


東京から帰ってきて、

ぐっすり(ぐったり?)寝込んでいましたが、、


外の景色に驚きました!



朝食のパン屋さんに向かう途中、

公園に立ち寄ると、


子どもたちが、わーきゃー、雪ではしゃいでいます。






朝食の雑穀のせのせトーストセット。

クリームチーズをトーストに乗せて食べると、
めっちゃ美味しい。




いったん、マンションに戻り、

ひと息ついたら、出発。


阪急電車に乗って、

いざ姫路へ。


三ノ宮駅で、JRに乗り換え。


東口が工事中のため、

中央改札にまわる途中の通路で自撮り。


この通路は初めて。



〈 三ノ宮駅、中央改札に向かう途中の景色 〉




いずみさんは、昨年の12月までは居酒屋さんで鑑定をされていましたが、


今は、姫路でイベント企画をしている、

ラポールさんで鑑定をされてるみたい。


私は初めての訪問。


ラポールさんは読売DCビルに入っています。





これまで新幹線で姫路を通るとき、


姫路駅のすぐそばに、読売DCビルが見えるので、

その場所は知っていました。


駅から歩くと10分前後です。




ラポールさんに到着!


いずみさんとスタッフの方が出迎えてくださいました。


よろしくお願いします!


キレイな事務所とイベントスペース。


鑑定用の机に座って、スタート。



〈 スタッフの方に、お菓子や抹茶ラテを出していただきました 〉



鑑定では、、


これからの出版の方向性。


東京で水道橋博士が拠点とする、

高円寺〜阿佐ヶ谷〜鷺ノ宮を散策した報告。


猫ノ目時計のオーナー・朋子さんにお世話になったこと。


京都・四条烏丸のよく行く公園の話。


などなど、話題が尽きません!!







鑑定の後、

記念撮影。





ラポールさんには、

ファンシーな写真を撮れるブースがあります。


そちらに移動。




水道橋博士の本を持つ、いずみさん。




私の本を持つ、いずみさん。




今回は出版についても、

30分以上、お話しをしました。






また、


東京に滞在していた様子も

たくさんお話ししました。


東京での写真をいくつかアップしますね。



〈 高円寺にて 〉



〈 鷺ノ宮、福しんのニラそば 〉



〈 鷺ノ宮、猫ノ目時計のオーナーさま 〉








〈 姫路の前日は、文京区で打ち合わせ 〉



そんな盛りだくさんの東京滞在でした。



ラポールさんのスタッフの方と一緒に。






ラポールさんは姫路でイベントを、
熱心にプロデュースされてる、
ということをお聞きしました。

冠婚葬祭、占いやスピリチュアル、
お母さん向けのセミナー、マルシェなど、
幅広くされています。

また、

スタッフの方々が、
とても丁寧で親切に対応してくださるのが、
印象的でした。


後日、、


いずみさんとコラボで、エッセイを3記事共同執筆して、


このブログで3週連続投稿しました。


「潜在意識✕心理学✕数学的感性」を踏まえて、

幸せに過ごすためのエッセンスです。


いずみさんとのエッセイはこちら。 


潜在意識のセラピーと数学的感性とアドラー心理学


◆ 悩みが生じるプロセス


◆ インナーチャイルドの想い


◆ もっと「想い」を出しませんか?


ぜひ、ご覧ください!




夕方、、


スタッフさんお二人と一緒に、

晩ご飯へ繰り出します。


姫路駅前のテラッソの中にある、
ハワイアンカフェ「LUANA」へ。

姫路初心者の私には、
何もかもが新鮮!!

みなさん、お疲れさま。


乾杯!!




私はチーズロコモコとカシスソーダ。




みんなで、楽しく歓談しました! 


みんなでお話しをしていて、

感性が合うなぁ、と感じました。


途中、


いずみさんが名前鑑定を披露する場面も。


また、


私は話しに夢中になり、

ロコモコを食べるペースが遅くなり、

いずみさんが気にかけてくださいました。


さすが、しっかりされています。


みんなでワイワイ、

楽しいひととき。


ありがとうございます!


閉店が近づいてきたので、

おひらきに。



スタッフの方々と別れて、

いずみさんと姫路駅へ。


まだ少しだけ時間があったので地下街へ。


どのお店も混んでいました。

イタリアン居酒屋で、軽く二次会。


いずみさんはカルピスのチューハイ、

私はプレーンのチューハイ、


つまみは、


チーズの盛り合わせ、チーズちくわなど。




姫路駅で、いずみさんと別れて、

私は新幹線とJR、地下鉄を乗り継いで、

四条烏丸に帰ってきました。



ただいま。




もう、雪はかなり溶けていました。


やっぱり、四条烏丸はあまり雪が積もらないなぁ、

と実感しました。



今日は深くて濃い、素敵な時間を過ごせました。


いずみさん、スタッフの方々、

本当にありがとうございます!







■ 出版関係の記事


◆ 出版に向けて動き出す、水道橋博士と町山さんの生ライブの余韻がハンパない!



◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!



◆ キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!




■ 関連記事


◆ いずみさんによる本気鑑定&ゆるゆる忘年会 in 姫路



◆ 冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと



 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)