【なにげない穏やかな春の1日、八重桜は満開】
〈 2025年4月19日(土)〉
おはよう。
ゆっくり起きてきて、
ランチの時間に朝食。
いつもの雑穀トーストセット。
トーストにチーズを乗せて食べると
美味しいのです!
今日は暖かい日差し。
ソメイヨシノは散りましたが、
八重桜が最後の満開。
あと数日で散りそう。
ん、、、
ハナミズキが咲き始めてる。
今年は桜が遅かったので、、
八重桜の終わりとハナミズキの始まりが、
重なりました!
ビル側のハナミズキは、もう咲いてます。
道路側のハナミズキは、
まだツボミも多い。
いよいよ、これから。
ヨモギのスポット。
コンビニでホットコーヒーを買って、
いったん部屋に戻る。
コーヒーと数学の関係ということで、
次のような文章を考えました。
・ ・ ・ ・
コーヒー豆とお湯の割合は、
どれくらいが理想的かご存じでしょうか?
コーヒーを美味しくいただくための
国際的な抽象比率は、、
コーヒー豆 1 に対して、
お湯が 16 の比率。
つまり、1 : 16 です。
ん、、、
これは、数学の黄金比!
黄金比は、 1 : 1.618…ですから、
正確には、黄金比の10倍。
それにしても、、
まさかコーヒーにまで、
黄金比が潜んでいたなんて!
とはいえ、コーヒー豆とお湯の比率は、
さまざまな流儀があるみたいで、
お店によっても違うみたい。
私がよく買うセブンイレブンのホットコーヒーは、
1 : 16 という噂があります。
ちなみに、コーヒー中毒だった
ハンガリーの数学者・レーニは、
「数学者は、コーヒーを定理に変換するための装置である」
と言いました。
コーヒーをたっぷり飲みながらも、
次々に新しい数学の発見をしたのです。
他にも彼は、、
「不幸を感じたら、幸せになるために数学をする。幸せならば、幸せを保つために数学をする」
とも言いました。
「数学で幸せになる」
素敵な言葉です。
・ ・ ・ ・
数学の本を読む。
なんとなく読みたい気分。
最近は、
別の分野の数学の本を読んでいたのだけれど、、
久しぶりに、
この本が読みたくなりました。
「いい本」だったなぁ、
と思い出したのです。
うーん、
以前、毎日読んでいたときは、
読みやすい本だなぁ、と感じていたのだけれども、、
いざ、久しぶりに開くと、
かなり忘れていて、
難しく感じる。
プロ野球選手も、冬にちょっと休むと、
久しぶりに春季キャンプでバッターボックスに立つと、
感覚が鈍って、球が怖く感じるというけど、
そんなものなのかなぁ、、
いずみさんとお電話。
うれしいお言葉をいただきました。
そういえば、最近、
水道橋博士の生配信が、
心に響きました。
桜も終わりかけ。
りかさんの桜色の着物に癒される。
散歩に出よう。
新京極方面へ。
映画館を通ると、
コナンくんのポスターがズラーっと貼られてる。
人気なのね。
日が暮れてゆく。
今日もカツ丼。
昭和生まれの私は、
この組み合わせが好きなのです!
お店を出ると、
真っ暗。
竹内義和さんとしばりやトーマスさんの生配信が始まっている。
途中から見る。
あいかわらず、
絶妙なトーク。
会員限定で、
最初の30分だけ無料。
竹内義和さんといえば、
小説『パーフェクト・ブルー』が、
世界中で翻訳されて販売され、
最近、ネットプリックスでアニメが観れるようになったことから、
世間で話題になっています。
名作は色褪せないのですね。
というわけで、
私の上半期の運勢は、こんな感じ。
そんな感じで、
ブログを書いているうちに、
夜はウトウト。
寝つきがわるい私ですが、
やがて眠りにつきました。
おやすみなさい。
■ 最近の記事
◆ 今年の桜もいよいよ最後、雨の京都を彩未莉楓さんと歩きました
◆ 若林凌駕さんが京都にみえました!『おやすみ短歌』(実生社)を購入、桜咲く春の日々
◆ 大阪・門真、ふぐ料理・ぶくぶく亭さん、美味しい料理をありがとう