今年の桜もいよいよ最後、雨の京都を彩未莉楓さんと歩きました | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【今年の桜もいよいよ最後、雨の京都を彩未莉楓さんと歩きました】



〈 2025年4月13日(日)〉


おはよう。




外は雨。


先週、満開だった公園の桜は、

昨日までなんとか咲いていましたが、、


さすがに今日の雨で散り始めました。






そんな、

ソメイヨシノがいよいよ最後の日。


モデルやインフルエンサー、セラピスト

としてご活躍されている、


彩未莉楓(あやみりか) さんが、

撮影のあいまに、京都の四条烏丸にみえました!


りかさんが四条烏丸に着いたときは、

ちょうど小雨。


14時50分頃、


大丸の地下の入り口で待ち合わせをして、

そのまま公園へ。







ん、、


雨が強くなってきた。


雨の中、


少し公園を歩きました。



さすが、モデルさん。


いろいろなポーズをされて、

どれも素敵です。











せっかくですから、

手土産をプレゼントさせてください!


私のお勧めのパン屋さんの進々堂さんへ。


「りかさん、好きなものを好きなだけ選んでくださいね!」


そんな、かっこいいセルフを言う私。


桜あんぱんがありました。


パンを2つ買いました。



実は、他にも、、


昨日、三条通のハチミツ屋さんで、

りかさんへのプレゼントを買ったのでした。



〈 三条通のハチミツ屋さん 〉


〈 昨日の私 〉




パン屋さんを出たら、

烏丸御池のほうへ。


だんだん雨が強くなってきました。


そういえば、、


1年前、

りかさんとマリアさんの京都リトリートが開催されたとき、

烏丸御池駅の出口が待ち合わせ場所だった。


懐かしい。


そんな話を、りかさんとしました。




交差点を渡り、

駅から北西の方向へ。


りかさんが気になっている

町屋風のカフェを目指します。


松岡「限りなくこのあたりのはずなんだけど、、」


りかさん「あそこにありました!」


りかさんが Googleマップで、

見つけてくださいました。


しっかりしていて、

それでいて、上品な入り口。





趣きのある庭園。





お店の中では、

順番待ちの人たちが、けっこういました。


人気ですね!



待っている間、、


店内で座って、

りかさんとお話しをしていました。


最近の様子やイベントのことなど。


そういえば、1年前の今頃、

私は、りかさんとマリアさんの応援で、

広島のイベントに駆けつけたのだった。


思えば、いろいろありました。



ちょうど昨日、、


水道橋博士とコンビを組まれている、

若林凌駕さんが本の販売のため、

京都・下鴨の銭湯「栄盛湯」さんにみえていました。


猫ノ目時計の朋子さんが教えてくださり、

私は会いに行って本を購入しました。


そんな報告も、

りかさんにしました。



〈 昨日、若林凌駕さんと私 〉



若林さんから購入した本『おやすみ短歌』

出版社の方ともお会いできました。




そんな感じで、待ち時間に、
りかさんとたくさんのお話しをしました。

あいかわらず、外は雨…


待ち時間100分! とありましたが、

60分くらいで席が空きました。






桜パフェは期間限定で、

なんと!  今日が最後とのこと。


だったら、桜パフェですね!

ドリンクは桜ソーダにしました。









今日は、最後の桜に囲まれた午後。


なんだか、うれしい。





〈 店内の様子 〉



〈 桜パフェの写真を撮るりかさん 〉



もう17時すぎ。


時間が経つのは早いですね!


今日は、りかさんはこの後も予定があるみたいでした。


外は雨。


お店を出ると、、


寒い!!


春なのに、なんて寒いのでしょう。


寒い、寒い、と言いながら、

2人で烏丸御池駅へ。


これも、いい思い出です。


地下鉄で四条駅へ。


地下鉄・四条駅 = 阪急・烏丸駅


みたいな説明をさせていただきました。


阪急・烏丸駅の西改札で、

りかさんをお見送り。


今日はありがとうございました。

またね!





りかさんと2人で出会ったのは、


昨年末、


映画『侍タイムスリッパー』の聖地(ロケ地)を、

一緒に巡って以来。


彩未莉楓さんと『侍タイムスリッパー』の聖地巡り&スペシャル忘年会 in 京都



四条烏丸を散策したり、町屋風カフェでゆったりしたのは、


昨年の夏以来でした。


セラピストの彩未莉楓さんと四条烏丸から散策やお茶をしました



モデルやインフルエンサー、セラピストの

お仕事が忙しい中、


撮影のあいまに、

私に会いに来てくださり、

うれしいです。






日曜の午後。

今日は、りかさんのおかげで、
今年最後の桜を満喫しました。

それにしても、、

はかなくて、美しい。

それか桜ですよね。

りかさん、ありがとうございます!






■ 関連記事


◆ 京都リトリートでエネルギーチャージ! with you 企画の弁財天さまへのお参り





■ アドラー心理学の記事(まとめ)


アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本

 

数の起源から始まり、、

 

実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。

それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)

 

 

数の世界

〜 自然数から実数、複素数、そして四元数へ 〜

(ブルーバックス、講談社)



 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

〜 数学者が伝えるこの世界の法則 〜

(ココCLAFT出版)