晴れのち曇り時々Ameブロ

晴れのち曇り時々Ameブロ

旅行・写真・水晶・コンビニ情報等

$晴れのち曇り時々Ameブロ-東北を歩こう!


震災後に東北地方をめぐった旅行記一覧です。



青森旅行記1 八戸散策(前編)  |  青森旅行記2 八戸散策(後編)

岩手旅行記1 盛岡散策(前編)  |  岩手旅行記2 盛岡散策(後編)  |  岩手旅行記3 平泉フォト散歩

宮城旅行記1 気仙沼散策  |  宮城旅行記2 松島散策(前編)  |  宮城旅行記3 松島散策(後編)

宮城旅行記4 漫画とアートの街を歩く(石巻市内散策)  |  宮城旅行記5 登米市・南三陸町・雄勝をめぐる  

宮城旅行記6 伝統こけしの里 蔵王遠刈田温泉を歩く

山形旅行記1 市内散策(前編)  |  山形旅行記2 市内散策(後編)  |  山形旅行記3 山寺散策

福島旅行記1 飯坂温泉“湯めぐりの旅”  |  福島旅行記2 観光タクシーで行く名所・史跡めぐり

福島旅行記3 こけしの里 土湯温泉を訪ねる旅  |  福島旅行記4 桃源郷 花見山散策

福島旅行記5 蔵のまち喜多方を歩く  |  福島旅行記6 会津若松散策“赤べこ絵付け体験”

福島旅行記7 大堀相馬焼の窯元を訪ねる    福島旅行記8 水芭蕉が咲く神秘の湿原を歩く

福島旅行記9 ふくしま秋の味覚を訪ねる散策  |  福島旅行記10 土湯こけしと相馬焼京月窯を訪ねる

福島旅行記11 秋の岳温泉とあだたら高原散策 |  福島旅行記12 合戦場のしだれ桜と桜回廊



* 被災地の1日も早い復興を心よりお祈り致します *  $晴れのち曇り時々Ameブロ-森アイコン

一番亭の野菜炒め定食

1日分の野菜360グラムが摂取できるというのは、普段野菜不足の人には嬉しいですよね!
一番亭はの定食ものは、やはり美味しいです。
この野菜炒めに関しては、春菊がアクセントになっていました。
ここはご飯大盛が無料だし、これで1000円を切る値段はかなりお得です。
この日は、三島市内の自宅から三島スカイウォークまで歩いたので、本格的に歩く前には十分な量でした。



割り箸

テレビ版のほうは時々観ていたのですが、劇場版は初めてでした。
松重さんの演技も相変わらずキレキレだし、キャストも脚本も凄く良かったですね。
笑いあり、感動あり、ドタバタありで、普段観るテレビ版と違うところは、食を通して人間模様が描かれているところでしょうか。
人と人との繋がりみたいなものも感じられたし、色々な場面に小技が効いてました。
松重さんと言えば、今や押しも押されぬ名バイプレーヤーですが、その味のある演技が全体のストーリーとマッチしていて、2時間の上映でしたがあっという間に過ぎてしまった感じです。
後1時間位観ていても、疲れずに楽しく観れる映画でしたね。
人気番組ということもあり、老若男女、お客さんが本当に多かった。
是非是非、この期間に観に行って貰えればと思います。
シアター内のお客さんからも、終わった後に「観に来て良かったね!」という声が聞こえました。

一ツ星の焼肉丼

ということで、観に行ったのは地元にあるサントムーンシアターというところ。
静岡県東部にあるサントムーン柿田川の商業施設内にあるのですが、いつも11時台位の上映時間を選んで、その前に少し早い昼食をとっていたりします。
上の写真は、フードコート内の一ツ星というお店の「オリジナル焼肉丼」。
焼肉丼というだけのことはあり、牛肉が厚めだし、飴色に焼いた玉ねぎがアクセントになっていて、とても美味しかったです!
値段も680円(税別)で、このボリュームにしてこの値段は安いと思いました。

サーティワンアイスクリーム

その後の流れで、デザートはサントムーン内にあるサーティワンアイスクリームへ♪
頼んだのは、いつもの抹茶+大納言小豆のレギュラーダブルというやつ。
これの美味しい食べ方は、抹茶と大納言小豆を別々ではなく一緒に食べる。
これがね、別々で食べるよりも3倍は美味しいです。
サーティワンアイスクリームは、どこにでもあると思うので、こちらも是非やってみて下さい。
この食べ方、本当に美味しですよ!



スプーンフォーク

ハワイ島の夕焼け

先程、母が送って来た夕焼けの写真です。
母は怖いと言っていましたが、幻想的な雰囲気がしますね。
おそらく、キラウエア火山が噴火しているので、その噴煙の影響によるものかもしれません。
オアフ島はじめ、他の島々は関係ないですし、ハワイ島にしても影響のない場所は安全だと思います。
日本の火山と違い、サラッとした溶岩が流れるだけなので、溶岩の通り道でなければ、それほど危険は無いみたいですよ。
海外旅行は、是非ともハワイへ!



七夕

今月に入り、左鼻の奥が炎症をしているらしく、それが原因で左側のこめかみ周辺に痛みが続いている。
今年はインフルエンザも流行っていることから、最初は「風邪かな?」と思い風邪薬を飲んでみたのですが、あまり効果も無く、よくよく考えたらもう1月。
早くもスギ花粉かと思いきや、スギ花粉情報を見てもそういうわけではなさそう・・・
風邪?インフル?新型コロナ?スギ花粉?、色々考えた末にたどり着いた結論がPM2.5の存在。
私の場合は、スギ花粉だともっと鼻水が出るので、鼻奥の炎症からの頭痛は、PM2.5によるアレルギー症状の可能性が高いです。

確か、昨年暮れに車のボディーが黒く汚れた日があって、その時がPM2.5の第一波だと思うのですよ。
そこ頃から、少しずつ風に乗ってやって来ているのかもしれません。
PM2.5でもスギ花粉でも、いつも鼻奥の炎症から始まるのですが、そこから鼻水に流れて行くのか、頭痛に流れて行くのかの違い。
症状は人其々だと思うのですが、「また憂鬱な季節がやって来たか~」という感じですね。
そこで登場するのが、毎年お世話になっているこれらの飲み薬、「アレジオン」と「クラリチン」です。

アレジオンとクラリチン

昨年の残りが合わせて一週間分位あったので、試しに服用してみたところ、逆に症状がはっきり見えて来たというか、やっぱりこれだったのかという感じでした。
今まで放置していたので、直ぐに効くわけではないのですが、徐々に効き始めている気がしますね。
一週間分しか残っていないので、今週末あたり買いに行きたいのですが、もう販売されているのだろうか?
最初に陳列されるのは、大体アレジオンですけれども、とりあえず何でも効くので何かあればよいです。
スギ花粉を見据えて油断していると、その前にPM2.5が来るので、そちらにアレルギーを持っている人は、前の年に最低1週間分位は買い置きしておいたほうが良いかもしれません。
この手の薬の使用期限は、大体2年位はあると思うので、翌シーズンまでは繰り越せます。



ゲホゲホ

今朝、三嶋大社の前を歩いていたら、どこかで見覚えのあるピンク色のジャケット。
10名程度の小さなツアーでしたが、中国からのツアー客はここ2~3年見てなかったです。
東京へ出ても、欧米や東南アジア系の方々が多くて、こうして戻って来てくれるのは嬉しいですよね。
日本政府で使節団の派遣等、今色々対策をしているようなので、その成果が表れているのかもしれません。

其々の国によって、立場や時の政権の思想等が色濃く反映されることもありますが、文化交流や経済交流、特に物流はなるべく円滑にしていたほうが良いです。
以前にも話をしたかと思うのですが、「経済というのは生き物」なので、言い換えると人の体と一緒。
血管が詰まる(物流が滞る)と、病気になり倒れてしまう。
今の世界的な物価高というのは、世界経済の大動脈である物流が滞っているからということになります。

主な原因として、ロシアによるウクライナ侵攻というのがありますが、もちろん戦争を仕掛けた側への経済制裁は避けられない中で、それ以外の国家間では、なるべく文化交流・経済交流は活発化しておいたほうが良いですね。
其々の立場で懸案はあるのでしょうが、少なくとも外交努力は続ける必要はあるかと思います。
解決できるところから一つずつ、そんな感じで良いと思うので。



■□■□■□■□■□