晴れのち曇り時々Ameブロ

晴れのち曇り時々Ameブロ

旅行・写真・水晶・コンビニ情報等

$晴れのち曇り時々Ameブロ-東北を歩こう!


震災後に東北地方をめぐった旅行記一覧です。



青森旅行記1 八戸散策(前編)  |  青森旅行記2 八戸散策(後編)

岩手旅行記1 盛岡散策(前編)  |  岩手旅行記2 盛岡散策(後編)  |  岩手旅行記3 平泉フォト散歩

宮城旅行記1 気仙沼散策  |  宮城旅行記2 松島散策(前編)  |  宮城旅行記3 松島散策(後編)

宮城旅行記4 漫画とアートの街を歩く(石巻市内散策)  |  宮城旅行記5 登米市・南三陸町・雄勝をめぐる  

宮城旅行記6 伝統こけしの里 蔵王遠刈田温泉を歩く

山形旅行記1 市内散策(前編)  |  山形旅行記2 市内散策(後編)  |  山形旅行記3 山寺散策

福島旅行記1 飯坂温泉“湯めぐりの旅”  |  福島旅行記2 観光タクシーで行く名所・史跡めぐり

福島旅行記3 こけしの里 土湯温泉を訪ねる旅  |  福島旅行記4 桃源郷 花見山散策

福島旅行記5 蔵のまち喜多方を歩く  |  福島旅行記6 会津若松散策“赤べこ絵付け体験”

福島旅行記7 大堀相馬焼の窯元を訪ねる    福島旅行記8 水芭蕉が咲く神秘の湿原を歩く

福島旅行記9 ふくしま秋の味覚を訪ねる散策  |  福島旅行記10 土湯こけしと相馬焼京月窯を訪ねる

福島旅行記11 秋の岳温泉とあだたら高原散策 |  福島旅行記12 合戦場のしだれ桜と桜回廊



* 被災地の1日も早い復興を心よりお祈り致します *  $晴れのち曇り時々Ameブロ-森アイコン

NEW !
テーマ:

一番亭の野菜炒め定食

いつも休日に行く一番亭ですが、初めて仕事帰りに寄りました。
1日分の野菜が採れるということで、かなりのボリューム。
その上、ご飯も大盛無料です。
コンビニで何か買って帰るより、こちらのほうが全然安いので、週に何回か行こうかなと思っています。



割り箸

テーマ:

9名加入ということで、映像を観るとダンスが出来る子を加入させたのでしょうか?
乃木坂は乃木坂らしく、日向坂は日向坂らしく、櫻坂は櫻坂らしく、今回は各グループの特色が出ていて、凄く良い採用の仕方だと感じました。
本来は11名加入させられる枠はあったと思うのですが、やはりダンスのレベルが一定以上の子に絞り込んだのでしょう。
一人吹奏楽部の子がいましたが、ダンスも得意なのかもしれないですね。

私としては、とりあえず桜ちゃんを櫻坂に取られなくて一安心といったところです。(笑
あの子、確かダンスが得意でしたよね。
あの容姿でダンスが得意で名前まで桜と来たら、まなみちゃんの一件がなければ絶対に回されたと思う。
ここの運営は、三坂道あるので時々やっている節があるのですよ。
ファンの間でも噂されている有名な話は、乃木坂の賀喜さんの件。

確かに、ひらがなの二期生というのは、今でも奇跡の二期生と言われているぐらいの逸材揃いなのですが、とは言え“賀喜さん”ですからね。
1人多く加入させても、あの子は絶対に落とさないでしょう。
彼女の場合は、結果的に本人の意向に沿った形になったので、それはそれで良かったと思うのですが・・・
桜ちゃんは、プロフを見ると京子ちゃんとか影ちゃん推しっぽいのだけれども、現メンバーだと鈴花ちゃんなのかな?



音譜

テーマ:

フローライト(モロッコ産)

フローライトと言えば、中国産が一番有名ですが、今回紹介するのはあまり見かけないモロッコ産。
15年位前に、新宿紀伊国屋書店ビルの中にある東京サイエンスのショールームで購入した記憶があります。
モロッコ産の特徴は黄色が主流で、そこに緑色が少し混じっているのは珍しいみたいですよ。
当時は、水晶(特にヒマラヤ産)が好きで、水晶を多く買っていたのですが、この石には惹かれてしまい、水晶以外で購入した唯一の原石となりました。
原石以外だと、ラピスラズリの置物とかは持っていたりするのですが・・・
今見ても、モロッコ産のイエローフローライト、魅力的な石ですよね!



ゆめみる宝石

テーマ:

■ 日向坂46「五期生ドキュメンタリー」〜6回目のひな誕祭への道のり〜

ナレーションは、誰かと思ったらくみテンでしたか。
ドキュメンタリー映像も、外の人が入って来ると余計なストレスが生じたり、メンバー同士の交流が円滑に行かなくなったり色々と問題が生じるのですが、馴染みのスタッフさんやメンバー同士が撮った映像とか、このぐらいの規模で作っているのが一番良いですよね。
一通り拝見させてもらいましたが、こういう映像を通して見ると、人となりがより分かりやすいです。

特に印象深かったのは先輩との挨拶シーンで、まなみちゃんは、やっぱり3年前の最終オーディション会場にいたんだ。
四期生の表情を見て、それは分かりました。
四期生の中には、「何でこの子が落とされてしまったのだろう?」と疑問を抱いていた子もいただろうし、本人も自分の力不足と思っていたのかもしれませんが、実際はその逆。
可愛い子というのは、世の中には大勢いるのだけれども、逸材というのは中々いないのですよ。
間違いなく、運営は3年前の反省を経て、今回はこの子を確実に取りに来ている。

今回は3年遅れということになりましたが、これも考え方一つで、寧ろ今のタイミングのほうが良かったのかもしれない。
莉奈ちゃんは実感していると思うのだけれども、中学生から学業との両立をするのも大変だし、アイドルの世界となると一般とはかけ離れた生活を送らなくてはならないのでね。
高校2年のこのタイミングで入って来たほうが、アイドル活動に集中できるし、そこはポジティブに考えて良いと思います。
ファンの間でも、一番評判が高いし、少し初期の与田ちゃんっぽい面影があるのかな?
中には、あの与田ちゃんより可愛いと言っている人もいるし、まなみちゃんをきっかけにお日様になろうと考えている人も大勢いるようなので、これから日向坂を大いに盛り上げて欲しいですね!p(^^)q
桜ちゃんは泣いていても笑顔で「良かったね!」といえるのだけれども、まなみちゃんとかいずきちゃんを見ていると、こちらも涙が出て来そうになります。

それと、以前にこちゃんにぶりっ子云々ということを書いたのですが、どうもそういうキャラではなさそうなので、ここはさきちゃんと美月ちゃんに期待したいところ。
美月ちゃんは、自然にすみれちゃんと絡んでくれそうだし、さきちゃんも勢いでやってくれそう。(笑
この席を確保しておくと、ファンからの支持も受けやすいし、ひなあいでも盤石な地位を築けます。
後は、りかちゃんが陽子ちゃんと同じ学校の一個下なのかなということと、ゆうちゃんが最初想像していたイメージとは全然違いました。
当初想像していたよりも、良い意味で幼い雰囲気があるというか、今までの坂道ではいないタイプなので、この子も人気が上がると思います。
ひなのちゃんは、万人受けする美少女だし、にーなちゃんは少し不思議系が入っているし、今回の五期生は皆個性豊かで、本当に良い子たちが来てくれたなという印象でした。



虹

テーマ:

相変わらず5キロ4000円越えで推移しているようですが、そもそも放出した備蓄米を再び国内産の米で賄うということでは、下がるはずもないですよね。
そこを今年に限りカリフォルニア米で賄えば、間違いなく米の価格に反映すると思うのですが、まあ何とものらりくらりと・・・
これでは、アメリカ政府から厳しい要求を突きつけられても仕方がない。
確かに、日本は有事に備えて農産物の国内需給率を上げて行かなくてはならないのですが、先進国の中では所得の低い日本国民からすると、その前に我々の生活が立ち行かなくなってしまう。
日米貿易に関する話し合いも数週間以内に始まると思うのですが、どう対応するのか・・・

先方が言うアメリカ車の件は、関税に関しては0%ですが、規制の障壁が多少あるのだと思うのですよ。
ただ、規制を緩めたとしても、殆どの日本人は物理的にアメリカ車を買えません。
理由は、所得の問題と道路事情の問題。
国土の80%が山林で、残り20%が平地の小さな島国で1億人以上が暮らしているわけですから、住宅事情もインフラも全てがコンパクトになってしまう。
そのような事情のある日本では、狭い場所でも使い勝手の良い軽自動車やコンパクトカー、どう見繕ってもトヨタプリウスやホンダシビックのようなミドルクラスの車までしか買えない。
アメリカ本国のような広大な土地の広い道を、クライスラーやテスラのような大きな車で走ったらどんなに気持ちの良いものか、狭い国土に住んでいる日本人からしたら夢のまた夢の話です。

日米安保に関しては、日本国憲法に「戦争の放棄」が定義されている以上は、他国を武力によって守ることは出来ないのですよ。
その日本国憲法を作ったのは、日本国民の多くが今も敬愛している、かのマッカーサー元帥。
第二次世界大戦が終わり、日本がこれだけ平和を愛する国民に変わったのは、全てマッカーサー元帥のお陰です。
日本国民というのは、集団行動を得意とする民族で、災害時の規律等、それが良い方向に出ている時は問題ないのですが、悪い方向に出てしまうと先の大戦のような状態に陥ってしまう。
それをマッカーサー元帥は心得て、日本国憲法の制定により、その弱点をしっかり抑え込んでくれたのだと思います。
日米安保というのは、防衛面だけにとどまらず、相互理解を深め、日米の文化交流においても大きな役割を果たしているのではないでしょうか?

そうそう、お米の話に戻りますが、私は基本的なところを見落としていました。
① 農水省とJAと米農家の関係性が、今一つブラックボックスの中に隠されているようで分かり難い。
② 農家が毎年赤字続きと言いながらも、何故継続して生産活動が出来ているのか?
特に後者に関しては、JAという団体の根幹的なところを見ると理解しやすかったです。
JAの正式名称は、全国農業協同組合連合会。
現在は、JAバンク等の金融業から保険関連、福祉・冠婚葬祭や自動車販売まで一般企業並みに広く営業活動を展開していますが、根本的なところは農業協同組合です。

農家同士の助け合い、複数の農家が少しずつ資金を出し合い、台風等の災害に備えたというのが始まりだと思うのですよ。
そう考えると、毎年赤字続きでも何故継続して生産が可能かということも分かりやすくなりますよね。
要は、JAが農業従事者向けに特化して販売している災害保険に加入しているのでしょう。
我々も火災保険や災害保険とか入るじゃないですか、それと一緒です。
「な~んだ、言ってよ!」って感じですが、何か少ない掛け金で手厚く貰えるとか、口に出しにくい部分があるのかもしれませんが、それならそれで全然OKです。
そうなると、国の政策には文句を言ってもJAには文句が言えないというのも分かるし、身内ですからね。

JAも農家向け以外にも一般向けの災害保険とか自動車保険等もやっているので、資産は結構あるのではないでしょうか?
その元になっているのは農林中金で、昨年は1兆4千億円も損失を出していましたが、総資産が91兆円以上あるみたいですよ。
農家に限らず、色々な方々が災害保険等に加入していたり、JAバンクに預金していたり、様々な営業活動や資産運用によって、そこまで総資産額が膨らんでいるのだと思うのですが・・・
因みに、三菱UFJが約17兆円、三井住友が約11兆円、91兆円はそれを遥かに上回っています。
そういうのを知ると、今までブラックボックスの中に隠されていた色々なことが見えて来ますよね。

資産運用も素人では出来ないので、元官僚の方が天下ってやっているのかもしれないし、天下りというと、どうしても悪い印象が先走ってしまうのですが、一概に悪いことばかりではありません。
91兆円も資産があるのでしたら、その一部を使って農業の企業化等、世界と渡り合える強い農業というのも創っていけそうですが、どうなのでしょう?
当然、そういう企業をJAグループの中から立ち上げるにしても、経営の専門知識が必要なので、官僚の方々に天下って頂き先導してもらうしかないですよね。
しっかり仕事をしていれば、天下り(セカンドキャリア)だって国民から称賛されるのですが、半ば老後の生活状態で高収入を得ているから国民から叩かれてしまう。
基本、官僚の方は専門知識には長けていますし、日本を良くしたいという考えは誰よりも強いと思うので、そういう場さえあればセカンドキャリアの中で遺憾なく力を発揮して頂けるのではないでしょうか?



■□■□■□■□■□