こんにちは。
海遊書道教室の佐志田海遊です。
=============
お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。
次回募集は10月20日頃を予定しております。
また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。
=============
今回は前回の続きとして、
「今からでもできる面接対策」についてお話しします。
面接本番に向けて、私が実践したことを、具体的にご紹介しますね。
長いお受験生活ですが、むしろ今からが本番。
ラストスパートです。ここからが大事な時期。
落ち着いて準備を進めて安心して当日を迎えましょう。
前の記事をまだお読みでない方は、こちらをご覧になってください。
👇
すでに面接や人前で話すことに慣れている方には、この記事の内容はきっと不要かと思います。
「少し不安だな…」と感じられる方にだけ、必要な部分を拾っていただければ嬉しいです☺️
ではここから、私が実際に取り組んだことを順にご紹介します。
① 想定質問を書き出す
ノートに、面接で質問されそうなことをどんどん書いていきました🖋️
例)
志望理由は?
ご家庭の教育方針は?
子育てに大切にしていることは?
なぜ女子校? なぜ男子校?
園・学校に期待することは?
どんな人間になってほしい?
早期教育についてどう思うか?
――など。
👆 息子の受験のときに使っていたノート📒(A5)
1つの質問に対し、1ページまるごと、あるいはページの半分くらいの余白を設けておくといいと思います☺️
質問の下に、自分の考えをどんどん書き出していきましょう💨
こちらのノートは、使い勝手がとてもよかったんです。
見開くとこのような感じになります。
上に想定質問を書き、その下に自分の考えをどんどん書いていきました。
1ページで上下に2つの想定質問を書くことも可能です✨
自分だけが見るノートなので、走り書きで大丈夫です!
「こんなことを思っていたんだ…」と、自分の想いに気づけたり、
「こう伝えた方が、まどろっこしくなく伝わるなぁ」といった発見もありました。
頭の中の思考を、手を動かして書き出すこと、そして書いたものを目で確認することは、脳科学的にも記憶に定着しやすいそうです✨
その結果、本番に頭が真っ白になるリスクもぐんと減ります👍
② 表現をブラッシュアップする
①で書いた内容も、そのままにせず、より伝わる表現が思い浮かんだら、書き加えたり書き換えたりしましょう📝
①では、想いのままにペンを走らせましたが、今回のプロセスは第二段階。
面接官に「こう言ったら、伝わるだろうな」と意識して書くと効果的です。
そして、必ず口に出して練習しましょう🗣️
面接では実際に話すので、普段から口に出すことを意識すると安心です。
口に出して自分の耳で聞くことで、思考の定着もさらに高まります。
幼いお子さまを育てていて、普段会社勤めをしていない方などは、
「今日一日、大人とまともな会話をしなかったなぁ」という日も多いでしょう。
ましてや、自分の思いをしっかりと一定時間話し続けることは、日常ではあまりありません。
家事をしながらでも、ぶつぶつと独り言のように、想定質問への答えを口に出し続けてみてください☺️
周りから見るとちょっと怪しい人かもしれませんが、今はそんなことは気にせず練習しましょう🙂
答えるときのポイントは2つです。
👇
📌 願書同様、1文が長いと伝わりにくくなります。
なるべく短くまとめて、伝えたいことを明確にしましょう。
📌主語を意識しましょう。
・幼稚園または小学校なのか
・保護者なのか
・お子さまなのか
長い文章になると、前半は保護者、後半はお子さま、といった主語のねじれが起こることもあります。
主語を明確に意識して話すことを心がけてください☺️
③ ノートを何度も見返す
隙間時間に、1日2~3分でもノートを見返してみましょう⏳
パラパラと眺めるだけでも効果があります。
特に朝起きた直後や夜寝る前は、記憶が定着しやすいのでおすすめです🌙
ただし、丸暗記は避けましょう。
まるでロボットと話しているようで、
「覚えてきたのだな」と面接官に受け取られて、しらけてしまわれることもあるかもしれません。
そうならないために、質問の答えとなるキーワードをマーカーなどでチェックしておくのがおすすめです。
ノック式のマーカーペンなら、キャップを探す手間がありません。ベッドサイドでも、朝起きたてでも、ストレスなく使えて安心です✨
キーワードが視界にパッと入りやすくなり、思考の定着にもつながります🧠✨
また、「丸暗記しなきゃ💨」というプレッシャーからも解放されますよ。
以上の3つのプロセスを繰り返せば、想定外の質問が来ても、落ち着いて意図をくみ取り、しっかり答えられるはずです☺️
実は、面接対策に実践したことがもう一つあります。
最後の1つは、「え?!それ?」と思われそうな方法ですが、労力はほとんどかからない割に、効果は絶大でした✨
「受験に対する夫との温度差がストレスになっている…😣」という方にも、お役に立てる内容だと思います。
長くなるので、こちらについては次回のブログでご紹介します👋
次回もどうぞお付き合いください。
へ続く。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
トレース台についての記事はこちら。
ROOMでも
をまとめています。

・・・・・・・・
・・・・・・・・