こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月20日頃を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております🙇‍♀️

 

=============

 

 

今日は、お月見ですね🎑

 

中秋の名月は9月のイメージでしたが、

今年は10月6日なんですね😳🌕


曇り空ですが、お月さまは見えるでしょうか。

 


上から

ススキ、フウセントウワタ、ピンポンマム 、ケイトウ、ヒガンバナです💛


 


 


ここ最近はお受験に関する記事が続いていましたが、

今日は少しちがうご報告をさせてください🌸




 


今夏に受けた 日本習字・漢字部 六段位試験 の結果が届きました。

 

合格通知書✨

 

 

合格を知ったときは、嬉しさよりも

安堵感のほうが大きかったかもしれません😌

 

 

 

7月末の六段位の課題投函当日の記事はこちら🌃

👇

 

ちなみに、この記事に登場したカブトムシが、

なんと10月に入った今も元気に生きています😳❣️


こんなに長生きのカブトムシは初めてです✨

 

 


 

 

4月は くらしの書・中級試験 もあり、

ここまで、なんともバタバタとした半年を過ごしました。


 

 

 

来年は、「くらしの書 上級試験」と

「漢字部 七段位試験」を受けることになるのかな。

 

今回以上に難易度が上がるので、

果たして乗り越えられるのか…

少し尻込みしている自分もいます😅

 

体力と気力を、もう少しつけたいと思います💪✨




 


ここ2ヵ月ほどピークだった

今年のお受験願書関連のご依頼も

ひと区切りです🌿






書にまつわる私自身の学びも、

ときどきこのように残していけたらと思います。

 

お読みいただき、ありがとうございました。


ではまた😌🌕

 

  

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月20日頃を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております🙇‍♀️

 

=============

 

 

今回も、前々回、前回に続き

「今からでもできる面接対策」についてお話しします。

 

このシリーズのラスト記事です。

 

 

 

長いお受験生活ですが、

いよいよここからが本番。

ラストスパートです💪

 

大事な時期だからこそ、

落ち着いて準備を進めて、安心して当日を迎えましょう☺️

 

 



前の記事をまだお読みでない方は、こちらをご覧になってください。

👇

 

 

 

 

 

 


 

 

 

すでに面接や人前で話すことに慣れている方には、この記事の内容はきっと不要かと思います。

「少し不安だな…」と感じられる方にだけ、

必要な部分を拾っていただければ嬉しいです☺️

 

 

前回の記事では、3つの面接対策をお伝えしましたが、

今回は、最後にもう1つだけご紹介します。

 

「受験に対する夫との熱量の差がストレスになっている…😣」

という方にも、お役に立てる内容だと思います。

 

 

今回お伝えする内容は、ちょっと恥ずかしいのですが🫣

(お読みいただければその理由がわかるかと…)

 

労力はほぼゼロ、なのにその効果は絶大❣️

 

どなたかのお役に立てるかもしれないと思い、

恥をかなぐり捨てて書いてみます🤭

 

では、面接本番に向けて、

私が実践した "最後の1つ"をご紹介しますね。

 

※ ①〜③は、前回の記事をご覧ください。

 

 

 

 

  ④ 願書のコピーをトイレの壁に貼る

  

願書を提出したあと、面接本番まで

数日~4週間ほど空く方もいらっしゃいます。

 

その間、日々のタスクに追われていると、

どんなに記憶力がよくても、願書に書いた内容は

少しずつ頭から抜けていってしまうもの。

 

特に、複数の幼稚園・小学校を受けているご家庭はなおさらです。

 

「面接が不安だなぁ」と思いながらも、

何も対策をしないまま時間だけが過ぎてしまう…。

それはとてももったいないことです🥲

 

そんな方に、ぜひおすすめしたい方法があります。

 

それは――

願書のコピーを、トイレの壁に貼ること🚽😳

 

トイレって、何も考えずに"ぼーっと"できる場所。

 

その壁に、志望園・志望校の願書のコピーを貼って、

入るたびに目に入るようにしてみてください。

 

無理に覚えようとしなくても、

願書の内容が少しずつ潜在意識に入っていきます🧠

 

 


 

 

📌 効果① 夫婦で自然に情報共有できる

 

忙しい毎日では、面接について

ゆっくり話し合う時間を取るのも難しいですよね。

 

「私ばっかり気を揉んで…それに引き換え…」と

イライラしてしまうこともあると思います。

 

そんなとき、この方法が意外な助けになります❣️

 

お互いがトイレで願書を眺めているうちに、

"どんな内容を書いたか"を自然に共有できるのです。

 

すると日常のふとした瞬間に

「そういえば願書に書いたあのことだけど…」と

ごく自然に話題にのぼるようになります✨

 

 



 

📌 効果② 面接への不安が軽減する

 

 願書をぼんやり眺めていると、

「あ、ここは面接で聞かれそうだなぁ」

と質問がふと浮かぶことがあります。

 

そんなときは、前回ご紹介したノートに

思いついた質問や答えを書き足しておきましょう🖋

 

 

 

 

不安のもとをひとつずつ消していくことで、

本番に向けて心が整っていきます☺️

 

また、願書の内容と面接で話す内容に

"つながり"を感じさせると、説得力、一貫性が生まれ、より好印象です。

 

日頃から願書を意識しておくと、

本番でふと神がかったようなアイデアが浮かび、言葉が自然と紡がれることも🪽✨

 

「ここ、聞かれた🫢💨」と慌てるのではなく

「あ、やっぱり聞かれたなぁ」と落ち着いて答えられる。

 

その違いが、面接後の満足度や安心感につながります🌸

 

 

 

💡 まとめ

 

・トイレは"潜在意識に刷り込む"のにぴったりの場所

・夫婦で自然に情報共有できる

・面接への不安が軽くなり、当日も落ち着いて臨める

 



 

願書を貼るだけの、とても簡単な方法ですが、

じわじわと効いてくる"隠れた面接対策"です☺️

 

 

 


 

 

控室で、想定質問集のファイルを見返している方を今でも覚えています📁

 

本番に強く、器用に場数を踏んでこられた方なら、それで大丈夫だと思います👌

 

ただ、緊張で頭が真っ白になりやすい方(←私もそうでした) にとっては、

控室で最後にあがくのは逆効果。

 

焦って空回りするだけで、ベストパフォーマンスにはつながりません🥺

 

だからこそ、面接当日までに日々出来る準備をしておきましょう。

 

「十分に準備した」という安心感は、自然な落ち着きになり、面接官にも伝わります☺️

 

 


 

 

面接までまだ数日あります。

 

今できることを淡々と重ねていけば、それが当日の自信になります。

 

最後の一踏ん張り、心から応援しています🥹

 

 


 

来年以降に受験される方へ。

 

日々の子育てやお教室通いで、きっといろんなことを感じられていると思います。

 

今から1年ほどかけて、どういう環境で子育てしたいかをじっくり考え

願書や面接の言葉を磨いてください💎

 

その過程自体が、あなたの育児時間を宝に変えてくれるはずです。

 

 

ご健闘を心からお祈りしています🙏✨

 

 

急に寒くなりましたので、どうぞご自愛くださいね。

 

それではまた。


 

  

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

 

こんにちは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月20日頃を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

=============

 

 

今回は前回の続きとして、

「今からでもできる面接対策」についてお話しします。

 

面接本番に向けて、私が実践したことを、具体的にご紹介しますね。

 

 

 

長いお受験生活ですが、むしろ今からが本番。

ラストスパートです。ここからが大事な時期。

 

落ち着いて準備を進めて安心して当日を迎えましょう。

 


前の記事をまだお読みでない方は、こちらをご覧になってください。

👇

 

 

 

すでに面接や人前で話すことに慣れている方には、この記事の内容はきっと不要かと思います。

「少し不安だな…」と感じられる方にだけ、必要な部分を拾っていただければ嬉しいです☺️

 

ではここから、私が実際に取り組んだことを順にご紹介します。

 

 

 

  ① 想定質問を書き出す

 

 

ノートに、面接で質問されそうなことをどんどん書いていきました🖋️

 

例)

志望理由は?

ご家庭の教育方針は?

子育てに大切にしていることは?

なぜ女子校? なぜ男子校?

園・学校に期待することは?

どんな人間になってほしい?

早期教育についてどう思うか?

――など。

 

 

 

 

 👆 息子の受験のときに使っていたノート📒(A5)

 

 

 

1つの質問に対し、1ページまるごと、あるいはページの半分くらいの余白を設けておくといいと思います☺️

 

質問の下に、自分の考えをどんどん書き出していきましょう💨

 

 

 


 

 

こちらのノートは、使い勝手がとてもよかったんです。

見開くとこのような感じになります。

上に想定質問を書き、その下に自分の考えをどんどん書いていきました。

 

1ページで上下に2つの想定質問を書くことも可能です✨

 

 

 

 

自分だけが見るノートなので、走り書きで大丈夫です!

 

 

「こんなことを思っていたんだ…」と、自分の想いに気づけたり、

 

「こう伝えた方が、まどろっこしくなく伝わるなぁ」といった発見もありました。

 

 

頭の中の思考を、手を動かして書き出すこと、そして書いたものを目で確認することは、脳科学的にも記憶に定着しやすいそうです

 

その結果、本番に頭が真っ白になるリスクもぐんと減ります👍

 

 

 

  ② 表現をブラッシュアップする

 

①で書いた内容も、そのままにせず、より伝わる表現が思い浮かんだら、書き加えたり書き換えたりしましょう📝

 

①では、想いのままにペンを走らせましたが、今回のプロセスは第二段階。

 

面接官に「こう言ったら、伝わるだろうな」と意識して書くと効果的です。

 

 

 

 

 

そして、必ず口に出して練習しましょう🗣️

 

面接では実際に話すので、普段から口に出すことを意識すると安心です。

 

口に出して自分の耳で聞くことで、思考の定着もさらに高まります。

 

 

幼いお子さまを育てていて、普段会社勤めをしていない方などは、

「今日一日、大人とまともな会話をしなかったなぁ」という日も多いでしょう。

ましてや、自分の思いをしっかりと一定時間話し続けることは、日常ではあまりありません。

 

家事をしながらでも、ぶつぶつと独り言のように、想定質問への答えを口に出し続けてみてください☺️

 

周りから見るとちょっと怪しい人かもしれませんが、今はそんなことは気にせず練習しましょう🙂

 

 

答えるときのポイントは2つです。

👇

 

📌 願書同様、1文が長いと伝わりにくくなります。

なるべく短くまとめて、伝えたいことを明確にしましょう。

 

📌主語を意識しましょう。

 

・幼稚園または小学校なのか

・保護者なのか

・お子さまなのか

 

長い文章になると、前半は保護者、後半はお子さま、といった主語のねじれが起こることもあります。

主語を明確に意識して話すことを心がけてください☺️

 

 

 

  ③ ノートを何度も見返す

 

隙間時間に、1日2~3分でもノートを見返してみましょう

パラパラと眺めるだけでも効果があります。

 

特に朝起きた直後や夜寝る前は、記憶が定着しやすいのでおすすめです🌙

 

 

ただし、丸暗記は避けましょう。

まるでロボットと話しているようで、

「覚えてきたのだな」と面接官に受け取られて、しらけてしまわれることもあるかもしれません。

 

そうならないために、質問の答えとなるキーワードをマーカーなどでチェックしておくのがおすすめです。

 

 

ノック式のマーカーペンなら、キャップを探す手間がありません。ベッドサイドでも、朝起きたてでも、ストレスなく使えて安心です✨

 

 

 

キーワードが視界にパッと入りやすくなり、思考の定着にもつながります🧠✨

 

また、「丸暗記しなきゃ💨」というプレッシャーからも解放されますよ。

 

 


 

 

以上の3つのプロセスを繰り返せば、想定外の質問が来ても、落ち着いて意図をくみ取り、しっかり答えられるはずです☺️

 

 


 

実は、面接対策に実践したことがもう一つあります。

 

 

最後の1つは、「え?!それ?」と思われそうな方法ですが、労力はほとんどかからない割に、効果は絶大でした✨

 

 

「受験に対する夫との温度差がストレスになっている…😣」という方にも、お役に立てる内容だと思います。

 

 

長くなるので、こちらについては次回のブログでご紹介します👋

 

次回もどうぞお付き合いください。

 

 


へ続く。



 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月20日頃を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております🙇‍♀️

 

=============

 

 

早いもので、10月に入りましたね🍁

 

先月の私は、お子さま&大人の美文字レッスン、お受験願書レッスン、勉強会への参加、そして書類作成…と怒涛の日々(ちょっと大袈裟ですが😌) でした。

 

そのため、ブログ更新は今年一番少なかったのですが、私史上、過去最高のアクセス数を記録✨


たくさんの方に見ていただき、本当にありがとうございます。

 


ちょうどお受験願書の書類作成のピーク時ということもあり、受験関連の記事が、ここ数日、軒並みランクインしています🏆✨

 

特に「封筒」の記事は、かなり時間をかけて準備して書きました。

 

 

 

アクセスの伸びから、必要としてくださる方がいるのだなと感じ、嬉しく思います☺️


 

 

 


 

 

さて、10月に入ると、お試験間近の方は、いよいよ面接が気になってくる時期かと思います。


「面接でうまく話せるだろうか…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

 



幼稚園・小学校受験において、面接はお子さまだけでなく、保護者も見られる大切な場面です。

 

今回と次回の記事では、私自身の体験を交えながら、面接当日に落ち着いて臨むための心構えや対策をお伝えします。



今からでもできる面接対策、何をどうしたらいいの?」という方のヒントになれば嬉しいです。

 

すでに面接や人前で話すことに慣れている方には、この記事で触れていることはおそらく不要だと思います。必要に感じられる方だけ、お読みくださいね。

 

 


 

 

面接では、緊張していても、できるだけ自然に面接官の先生方と対話できると良いのではないでしょうか。

 


緊張のあまり、ロボットのように棒読みで話してしまう方もいるそうですが、それでは本気度が伝わりにくく、もったいないです💦




 

 


 

ここで恥ずかしい私の失敗談を…😅

 

私の場合は、棒読みにはなりませんが、思ってもいなかったことが口から出て、自分でも驚くことがあります🫢

 


夏の模擬面接試験の時に、面接官役のお教室の先生に「志望理由をお聞かせください」と鉄板質問をされました。

 

準備不足だった私は頭が真っ白に💦

 


そして、口から出たのは、ものすごく直球な一言。

 

「ここの園しか考えておりません」

 

B型だから? 射手座だから? …全く関係ないですよね🤷‍♀️

 



私はオブラートに包んで話すのが苦手で、まろやかに話せる方は本当にすごいなと思います✨

 

(今でも直球になってしまうことはありますが、少しずつ学びながら前に進んでいます💪)

 

 

あの時、模擬面接官の先生は思わず苦笑😂

 

その反応で、「こういう言い方は面接には不向きなんだな」と学んだのです(笑)

 

 


 


さて、本題です。

 

お受験をされるお母さま方からよくいただくご相談が、「面接で頭が真っ白になったとき、どうしたらいいですか?」というものがあります。

 

お気持ち、すごくよくわかります🥹

  


言語化が苦手な方は、心の中でいろいろ思っていても、普段は「口に出さないほうがいいのかな」と心に留めてしまうタイプなのではないでしょうか🤔

きっとお優しい方ですね💝

 


でも、5分〜10分ほどの面接で、せっかくのアピールタイムを逃してしまうのはもったいない💦

 

過去の私のようにストレートすぎず、それでも「ここが第一志望です」という気持ちはにじませてお伝えられたら理想ですよね☺️

 

 

みんな、かなり緊張しています。

 

先生方もそれはわかってくださっています。

 

よどみなく話せるかどうかを心配されなくて大丈夫です。

 

面接では、話す内容よりも、むしろご家庭の雰囲気から多くのことが伝わります。

 

つっかえながらも一生懸命に言葉を紡ごうする姿勢や、ふとしたときの言動を見られていることの方が多いものです。

 

 


 


私は、幼稚園受験の際に、お教室の先生から受験を控えた時期にこう言われたことを覚えています。

 

「お母さまが1番見られています。なぜなら、入園後に多くコミュニケーションを取るのは、お母さまだからです。」

 

プレッシャーを感じつつも、なるほどなと先生のお話にうなづきました。

 


「このお母さまは、コミュニケーションが取れる方だな」と感じてもらえるよう、精一杯頑張ろうと思ったのです。

 


そして、不器用ながらも、模擬面接での失敗を糧にして、本番の面接では自分なりにベストを尽くせたのでは…と思っています。

 



ということで、
次回は、面接本番に向けて私が実践したことを、具体的にご紹介します。

 


また、よかったらいらしてくださいね☺️

 

 


へ続く。




教室の玄関も秋の装いです🍂

やちむんのピッチャーに、千日紅を添えて💕



 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております🙇‍♀️

 

=============

 

 

もうすでに願書を投函された方、あるいは投函日を待つばかりという方も多い頃かと思います📮

 

 

幼稚園や小学校によって出願時の注意事項は異なります。

今一度、募集要項を一つひとつ丁寧にチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

そして…今さらながら、必要な方もいらっしゃるかと思い、願書関連の書類に頻出する漢字の見本を参考までに添付します☺️

 

 

(先日、お受験願書レッスンで使用しました)

 

🔼 これらの文字は、願書の中では、比較的大きめに書く場面が多いですよね。

 

大きく書くと、どうしても粗が目立ちやすいもの。

だからこそ、まずは「字形」をしっかり確認しておくと安心です。

 

十字のリーダー線が入ったマスのどのあたりに線が書いてあるかを確認しながら練習し、その後に本番へ進んでみてくださいね。

 

 


 

 

願書の仕上げには、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください✨

 

 

 

 

実際に記事を読まれた方からは、こんなお声をいただいています☺️

 

・ばっちり参考にさせていただいています❣

 

・普段からまねさせて頂いております😭✨✨

 

・この記事を読んで「なるほど!」しかありませんでした!

 

・印鑑の押し方や写真の貼り方まで、目から鱗でした!

参考にさせて頂きたいことばかりで、本当にありがとうございます✨

 

 

 


 

 

さて、ここからは少し息抜きのお話を。

 

やっぱり身体は資本!

願書の準備と並行して、体調管理も大切ですよね。

 

 

願書関連の書類を書かせていただいている最近の私は、背中がバキバキ、肩回りもガチガチ…。

そんなときに頼っているのが、こちらです。

 

 

 

 インテリアに馴染むアイボリーを使っています👆✨

 

 

 

もともと産後に整体に通っていたとき、先生が使っていらしたのをきっかけに購入しました。

 

「これなら手軽に身体がほぐれる」と思って取り入れてから、もう7年の愛用品です。

 

使い方はとっても簡単で、ポールの上に仰向けに寝転ぶだけ。

それだけで体の後ろ側がじんわりほぐれていくのを実感できます❣️

 

本当は運動が1番いいとわかっていても、なかなか時間がとれない時期には、本当に助けられています☺️✨

 

 


 

 

身体と心はつながっていて、文字には心の状態が表れるもの。

 

どうぞ皆さまも、身体を整えながらこのお受験期を乗り越えてくださいね💓

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)