こんにちは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております。

 

=============

 

 

 

以前の記事で、最近はダウンロードした願書を自作の封筒に入れて送る幼稚園や小学校が増えてきていることをお伝えしました。

 

願書を送る際、一般的によく使われるのは、A4用紙を折らずに入れられる【角形2号(角2)封筒】です。

 

※ 角形2号封筒 幅×高さ : 240×332mm

 

今回はこのサイズをもとに、幼稚園・小学校受験の願書封筒の書き方の一例と、封筒全体のバランスを整えるコツを写真付きでわかりやすくご紹介します。

初めて書く方でも、安心して取り組んでいただける内容になっています☺️

 

 

それでは、

「準備するもの → 封筒表面 → 封筒裏面」の順に見ていきましょう。

 

 

 

  準備するもの

 

準備するものは、全部で6つです。

 

 

① 封筒✉️

 

ここでは、先ほどご紹介した角形2号(角2)封筒を使って説明していきます。

 

 

② 定規 (30cm・方眼定規)📏

 

短めの定規だと、
 
 ・途中で線を引き直す手間がかかる
 ・引き直すときにずれてしまい、仕上がりがきれいにならない
というデメリットがあります。
 
そのため、一度で線を引ける30cmの定規を使うのがおすすめです。
 

さらに、線のずれを防げる、「方眼定規」なら、より安心です🔽

私が使っている定規は、販売終了のようですが

似たタイプの方眼定規を見つけました👇



 🔼 レビュー数が多く、高評価✨

 
 
③ シャープペンシル
 
 

④ 消しゴム

 

 

⑤ ペン(ゲルインクペンなど)

※マッキーなどの油性ペンやサインペンは、願書ではややカジュアルな印象に見えることや、裏移りの心配があるため、私は使っていません。

 

 

今回使用したペンはこちらです👇

 

 

 

⑥ ソフト下敷き

 

ペンで文字入れするときに使う、いつもおすすめの「ソフト下敷き」です。

 

 


 

 

  封筒表面の作成

 

封筒は厚みがあるので、トレース台では文字を写すのが難しいです。


そのため、トレース台の使用はせず、まずシャープペンシルで基準線や文字を下書きし、上からペンでなぞったあとに下書きを消す――という流れで仕上げていきます。

 

 

 

①中心線を引く

 

定規を使い、シャープペンシルで文字を書く部分に縦の中心線を引きます。

 

線を引くことで、次の効果があります。

 ・文字が曲がらない

 ・書く位置の目安になる

 

※あとで消すため、筆圧はかけずに軽く引きましょう。

 

 

 

線を引く位置は、下の写真を参考にしてください。 

 

※文字数や改行の有無によって、線の長さや位置は変わります。参考としてご覧ください。

 

 

▶線を引く位置の目安

 

 

 

 

 

🔼 郵便番号記入の枠がない封筒の場合は、右上に基準線を入れておくと良いでしょう。

 

 

 

 

 

②文字を書き入れる

あらかじめシャープペンシルで文字を下書きし、あとからペンでなぞります。

※ 自信がある方は、下書きなしでも大丈夫です☺️

 

 

▶シャープペンシルで文字入れ

 

 

📌宛名は住所よりも少し下げて書くとバランスが良いです。

 

📌文字の大きさは、宛名 > 住所 > 住所の番地」の順にするとより整います。

 

 

③ペンで文字を仕上げる

下書きしたシャープペンシルの文字を、ペンでなぞります🖋️

 

▶ペンで文字入れ

(裏面作成中の様子です)

🔼 使用ペン🖋️ ゼブラ サラサ0.5

 

 

願書本体によく利用する 0.38 や 0.28 よりも、封筒には 0.5 が適度な太さでおすすめです。

これ以上太いと、裏面の文字がつぶれる可能性があります。

 

 

ゼブラ サラサ0.5👇

 

 

 

こちらは、速乾タイプのサラサ0.5 👇


 

 

 

なぞり終わった直後の、下書きを消す前の状態です。

 

 

ペンでなぞり終えたら、インクの乾きを確認してから下書きを消しましょう。

(速乾タイプのペンでも、念のため少し置いてから消すと安心です)

 

 

 

これで表面の完成です✨

次は裏面の作成に進みます。

 

 

 

 

  封筒裏面の作成

 

 

表面が乾いたら、裏面も表面と同様に①〜③の手順で進めます。

 

 

 

①中心線を引く

 

定規を使い、シャープペンシルで文字を書く部分に縦の中心線を引きます。

 

裏面には差出人の住所と名前を記載します。

中央に書く方法もありますが、ここでは封筒の左側に書く方法をご紹介します。

 

 

▶線を引く位置の目安

 

 

 

 

②文字を書き入れる

まず、シャープペンシルで文字を下書きします。

※ 書く文字に自信がある方は、下書きなしでも大丈夫です☺️

 

▶シャープペンシルで文字入れ

 

📌差出人名は住所の下寄りに書くとバランスが良いです。

 

📌文字の大きさは宛名 > 住所 > 住所の番地」の順にするとより整います。

 

 

 

③ペンで文字を仕上げる

下書きしたシャープペンシルの文字を、ペンでなぞります🖋️

 

 

なぞり終わった直後の、下書きを消す前の状態です。

 

 

差出人名は、保護者の方のお名前(代表者1人)と志願者のお子様の名前を並列表記することが多いかと思いますので、そのように書きました。
 
 

ペンでなぞり終えたら、インクの乾きを確認してから下書きを消しましょう。

(速乾タイプのペンでも、念のため少し置いてから消すと安心です)

 

 

これで裏面も完成です✨

  

 

 

しめマークを書く方はこちらを参考にしてくださいね 🔽

 

 

 

  その他のポイント📌

 

 

住所と宛名の位置

 

・表面の宛名(幼稚園名や小学校名)や裏面の差出人名は、住所よりも下げて書くと全体のバランスが整いやすくなります。

 

・封筒によっては、裏面の縦中央にのりしろがあります。

表面に宛名を書くと、この裏面ののりしろが段差となり文字が書きにくくなることがあります💦

そのため、のりしろの端ではなく、のりしろの中央に線を引くと書きやすく、おすすめです❣️

 

 

文字の大きさ

 

・宛名は大きめに、住所はやや小さめに書きます。

 

・住所番地の数字は、漢字部分より少し小さく書くと整います。

 ※丁目や番地の表記 (例 : 1丁目2番3号/ハイフン)は、幼稚園や小学校のホームページやパンフレットに合わせましょう。

 

・住所の長い場合は、2行に分けて書くと封筒の下に余白が確保でき、全体のバランスが整います。

 

・幼稚園名や小学校名が長い場合は、書き出しの位置を少し上からスタートするなど調整すると、見た目がきれいに仕上がります。

 

※ポイント : 封筒の四方に余白を残すと、全体が整って見えます。

 

 

書く順番(右利きの方)

 

・左側の宛名や差出人名を先に書き、その後に住所を書くと良いです。

 右手を置くことで起こるインクのヨレやスレを防げます✨

 

 

裏返す・消しゴムで消すタイミング

 

・下書きを消すときは、インクがしっかり乾いてから行いましょう。

・半日~1日置くと安心です。

 

 

 

 

  ​おわりに✨


いかがでしたか?


ここでご紹介した書き方や手順は一例です。

どうぞご参考になさってください。

 

「これならできそう」と思った部分は、ぜひ取り入れてみてください。

 

特に、あらかじめ線を引いておく下準備は、つい面倒に感じて敬遠されがちですが、これだけでも仕上がりの印象をぐっと変えてくれます❣️

 

少しでも安心して願書準備を進めていただく一助になれば幸いです☺️


 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております。

 

=============

 

願書作成真っ最中のみなさま、

いよいよあと10日ほどが山場ですね。

手や肩、腰、そして目に不調は出ていませんか?

 

痛みがあるともちろんのこと、疲れや負担がたまるとパフォーマンスは下がってしまいます😢

 

どうか休息を第一に、体調を整えながら取り組んでくださいね💪✨

 

 

今日は、私が普段実践している不調対策をご紹介します。

 

毎晩、湯船にしっかりつかること。

そして、よく眠ること。

 

この2つは特に心がけていますが、それ以外にも取り入れていることがありますので、今日はそちらを書いてみますね。

 

 

少しでも参考になる部分があれば嬉しいです☺️

 

 

 

 

  手の不調、どうする?

 

私の場合は、毎年この時期は肘に一番負担がかかるように感じます。

 

そこで、肘にサロンパスを貼ったり、

冷やすと良くないと聞くので、右肘にネット包帯を巻いて温めたりしています🤭

 

サロンパスのズレ予防にもなります👌

 

 

 

 

まだ暑さが残るこの時期は、クーラーで知らず知らずのうちに体が冷えていることもあります。

 

私もつい油断してしまうので、気をつけています。 

 

 

 

 

 

 

 

🔼

一昨年、腱鞘炎対策にこちらも購入しました。

幸いこれまで出番はないのですが、備えとして持っています。

 

 

 

 

「書いていると手が疲れる…🥺」という方は、

ペンの持ち方に原因があることが多いです。

 

鉛筆とペンの持ち方は同じですので、こちらの記事を参考にチェックしてみてくださいね。

 

🔽

 

 

 

 

また、ペンを持つときは、親指と人差し指の腹を使うので、爪は短くされることをおすすめします。

 

 🔽

 

 

 

 

 

 

さらに、ペンは鉛筆のように軸が角張っていないので、

私は、ペン先近くのところに、グリップ代わりに輪ゴムを巻いて書いています。

 

そうすると少しペンが持ちやすくなり、疲れが軽減するような気がします。

 

 適当な巻き方です💦

 

 

 

  肩・腰の不調、どうする?

 

肩や腰の不調には、運動やストレッチ、筋トレが効果的といわれています。

 

私も気づいた時に、腕を回して肩まわりをほぐしたり

反り腰気味で、腰が痛くなりがちなので腹筋をしたりしています。

 

とはいえ、私にとってはやっぱりバレエ🩰で身体を動かすのが一番。

でも、忙しいとどうしても通えないこともあります

 

そんなときは、自宅でこちらを活用。

 

寝転ぶだけで、手軽に身体をほぐせる優れものなんです✨

 

 

 

 

 

本家「ストレッチポール」は、なんと7年使っても、新品同様の見た目と使い心地☺️

 

身体の後ろ側全体の不調改善に、本当に頼れる存在です

 

 

 

詳しくはこちらの記事でご紹介しています👇

 

 

 

 

 

 

  ​目の不調、どうする?

 

私も45歳になり、そろそろ老眼対策を考える年齢に…

何かおすすめがあったら教えてください🙏💦

 

大人の美文字レッスンの生徒さまは、専用のメガネをお持ちになる方もいらっしゃいます👓

 

 


 

 

私も同じように日々願書作成に奮闘中です。

 

身体も心も整えて、ベストを尽くしていきましょうね。

 

皆さまの願書作成が、無事に実を結びますように☺️✨

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております。

 

=============

 


本日は敬老の日でしたね。

 

皆さまはどのように過ごされましたか?

 

私は奈良に住む100歳の祖母に、花束と柔らかい羊羹を贈りました。

ほんの数日前に手配したので、なんとか本日到着に間に合いホッとしました😅

 

お昼すぎ、祖母からお礼の電話をもらい、久しぶりに声を聞くことができました☎️

 

耳が遠くなってきていますが、変わらず張りのある声で安心しました☺️

 


🔼 昨年の夏のお祝い🥂

 



ふと、「奈良県の最高齢は何歳だろう?」と調べてみたところ、なんと現在の国内最高齢は、奈良県大和郡山市にお住まいの114歳、賀川滋子さんだそうです。

 

しかも、今も書道や漢字の読み書きを通して手や頭を使うトレーニングを続けていらっしゃるとのこと✨(NHKの記事より)

 

 

 

 

祖母の住まいと同じ奈良県に国内最高齢の方がいらっしゃると知り、驚きました。


さらに、書道や漢字の読み書きを続けておられるとのことで、同じく書道に携わる者として大きな励みになりました☺️💕

 

書道も漢字の読み書きも特にはしていない祖母ですが、賀川さんに続いて、元気に長生きしてほしいです✨

 


 

 

さて、今月はお受験願書作成のピークを迎えています。

本日も無事に納品が出来、ほっと一息ついたところです。

 

願書作成は、枚数も時間も限られているため、全神経を集中させています。

 

さらに先週は、お受験願書レッスンやお子さまの定例レッスン、大人の美文字レッスン3回開催。幼児の書写に関する勉強会への参加や、保護者会もあり、なかなかブログ更新ができませんでした。

 

そんな中でもこちらのブログを訪れてくださった皆さま、本当にありがとうございました🙏💞

 

書きたいことは山ほどあります。これからもマイペースに綴っていきますので、またご訪問くださったら嬉しいです!

  

今は、「封筒作成の仕方」をわかりやすくまとめていますので、次回はその記事をお届けできると思います。

 


 

明日から学校やお仕事が始まる方も多いかと思います。

 

私事ですが、明後日9月17日(水)は、海遊書道教室の開業5周年を迎えます🙏✨

 

それでは、明日からの毎日が皆さまにとって素敵な週となりますように。

 

おやすみなさい⭐

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

 

こんばんは。

書家・書道講師の佐志田海遊(かいゆう)です。

 

=============

 

海遊書道教室のお受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております🙇‍♀️

 

=============

 


最近、レッスンのお問い合わせをいただくことが増えてまいりましたので、改めて教室の概要やレッスン内容をまとめた記事をアップすることにいたしました。


海遊書道教室にご興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。





私が運営している「海遊書道教室」(東京・目白)では、生徒さま一人ひとりに寄り添いながら、少人数で丁寧に指導しています。

 

また、当教室の特徴として、お受験経験のある方が約9割を占めることが挙げられます。

(私自身も娘・息子の幼稚園受験を経験しています)

 

その経験を活かし、お受験願書作成のアドバイスや、願書レッスン・代筆・見本作成サービスなども行っております。

 

 

体験レッスンやご相談は、こちらからお気軽にどうぞ✨

 

 

 

 


 

 

『大人の美文字レッスン』やお子さまの定例レッスンでは、

公益財団法人 日本習字教育財団の手本教材を使って指導しています。

 

 


 

さて、

自分の字に自信がもちたい、自分の字を好きになりたい、気負わずに書けるようになりたい。

 

そんな想いを抱いたことはありませんか?

 

文字を書いたときに

もっときれいに書けたらいいのに」と感じたことはありませんか?

 

きっと、そう感じている多くの方がこの記事を読んでくださっているのだと思います。

 

 

 

  大人の生徒さまの変化

 

海遊書道教室に通うと、文字はもちろん、気持ちの在り方も少しずつ変わっていきます。

 

①基礎から自信へ

お手本を見て書くことに慣れ、楷書・行書・草書などを学ぶ中で、自然と字が整い、人から字を褒められることも増えてきます。

 

 

②名前が美しく書けるように

最も大切な「ご自身のお名前」を繰り返し添削し、癖が取れて、美しいバランスを習得。

日常でお名前を書く際に、自信がもてるようになります。

 

 

③手紙文化を楽しむ余裕

お手紙を気負いなく書けるようになり、字だけでなく文具や和の文化を楽しむ心のゆとりも育まれます。

 
そして何より、字に向き合う気持ちが前向きになり、継続するほどに「字を書くことが心を整える時間」へと変わっていきます。
 
 
 
 

 

ご興味がある方は、体験レッスンやご質問もこちらからどうぞ✨

 

 

 


  大人の生徒さまの声

 

生徒さまからは、嬉しいお声をたくさんいただいております。

 

○「心地よい緊張感が毎回楽しみです」

 

○「帰り道、あー、整ったぁ♡と感じます」

 

○「集中して程よい疲労感です!とても充実した時間を過ごすことができました」

 

○「あらゆるポイントを丁寧に教えていただき、感謝しています」

 

○「主人から『うまくなったね』と言われましたー!」
 
○「なんか、ちょっとわかってきました!」
母になると、ちょこちょこ学校にお手紙を書く機会があります。
そんな時に、ご自身の書く字の変化を感じていただいたそうです。
 
○「自分と向き合いながら、充実した時間を過ごすことができ、とても楽しかったです」
 

○「あれもこれもやりたい…いくよワールドにハマっていく感じです(笑)」

 


 

  心地よい空間づくり

 

私は教室の空気感にもこだわっています。

開催日には、お掃除を念入りに行い、玄関には季節のお花を飾り、生徒さまをお迎えしています。

 

生徒さまには、以下のような時間を過ごしていただきたいと考えています。

 

・自分自身に集中できる時間

 

・リフレッシュできる時間

 

・非日常を味わえる時間

 

・リラックスできる時間

 

都内のラグジュアリーホテル勤務経験を活かし、非日常の空間でおもてなしできるよう心がけています。

 

 

image

 

image


 

 

 

  海遊書道教室の理念

 

洗練された明るい癒しの「空間」と、自分自身とつながり気持ちを整える「時間」を提供することで、潤いと彩りのある豊かな社会の実現に貢献していきます。

 

 

左手にお庭を臨む14畳の教室で、2025年現在は、テーブル&椅子スタイルでレッスンを行っています。

 

 

 

  このような方におすすめします

 

 

☑自分の字を好きになりたい方

 

☑自分の字に自信がもてるようになりたい方

 

☑字を書くことを通して、心を整える時間を自分のために持ちたい方

 

☑日常をリセットし、リフレッシュ・すっきりしたい方

 

☑無になる時間を生活の中に取り入れ、人生を豊かにしたい方(書には、動瞑想の効果があります)

 

☑自分と向き合いたい方

 

☑ブログやInstagramなどを読んで、「海遊書道教室で書を習いたい!」と思ってくださる方

 

☑佐志田海遊の字が好み!と思ってくださる方

※ 私の書いた字は、こちらのブログやInstagram(@ikuyokaiyu / @kaiyu_calligraphy)でご覧いただけます。

 

 

 

 

  参加をご遠慮いただく方

 

真剣に学びに来られている方に、私も真剣に向き合うため、以下の方の参加はご遠慮ください🙏

 

◆ご友人とおしゃべりをする目的で来られる方

 

◆一緒に予約したご友人が休むと「私も行きません」という方

 

◆「近くの書道教室だから」という理由だけで選ばれる方

 

◆佐志田海遊の書く字が好みではない方

※ 私の書いた字は、こちらのブログやInstagram(@ikuyokaiyu / @kaiyu_calligraphy)でご覧いただけます。

 

◆かな書道を学びたい方

 

 

 


 

開講中のレッスン

 

① 大人対象 グループレッスン

〈平日午前・美文字レッスン〉

 

・時間:120分 (入退室自由)

・開催:平日の午前に月5回前後 → 月に1〜3回の受講が目安

・段級取得可(日本習字)

・コース:毛筆/ペン字/くらしの書 (複数受講可)

  


② お子さま対象 グループレッスン

〈月曜・水曜・金曜 午後> 

※2025年9月現在、全曜日満席

 

・時間:75~90分

・開催:月3回(年間33回)

・段級取得可(日本習字)

 

 

③お受験願書レッスン(マンツーマン)

※現在満席、次回募集は2025年10月予定

 

 

 

体験時のお持ち物

 

大人の方

・愛用のペン

・書道道具(初回は貸出可)

・お飲み物

 

お子さま

・硬筆:鉛筆・消しゴム・お飲み物

・毛筆:書道セット(あれば)・お飲み物

汚れても良い服装またはスモック

 
※ご自身の道具の使い方やお手入れ方法についてもアドバイスいたします。
 
 

 

グループレッスン(大人・お子さま)の料金

 

(※お受験願書レッスンは別扱いです。)

 

・入会金:11,000円(税込/同居家族共通・初回のみ)

・体験レッスン: 5,500円(税込/お一人様)

 →体験後1週間以内の入会決定で特別割引

 

【レッスン料】

・大人: 1回 5,500円(税込)※チケット制あり

・お子さま:月3回 9,900円(税込)
 

【お支払い方法】

・現金・各種カード・交通系IC対応

(※お子さま定例レッスンは、別途規定あり)

 

※手本代や各種書道展への出品には別途料金がかかります。

 

 

よくある質問

 

Q.  体験レッスンはありますか?

A. はい。大人・お子さま共に1人5,500円(税込)。同居家族で同時体験の場合、2人目は割引あり。

 

 

Q. 月に何回くらい通うのが理想ですか?(大人)

A. ペン字・硬筆:最低月1回、理想は月2回。

毛筆:月1〜2回、理想は月2回。

書くことに親しみ、正しい書き方の感覚を身につけるため、ご無理がない範囲で継続してください。

 

 

Q. どれくらいで上手になりますか?(大人)

A. 個人差があります。経験や練習量により変わります。

 

 

Q. 年会費はありますか?

A. ありません。入会金11,000円のみ。

 

 

Q. キャンセル規約は?

・72時間前までにご連絡ください。

・72時間を切るキャンセル・振替は1回1,000円、無連絡は全額。

・2回連続キャンセルの場合、理由の如何に関わらず以降の予約をお断りする場合があります。

・特別レッスンは別規約が適用。

 

〈10回チケットご利用の大人の方へ〉

1. 返金不可

2. 無連絡キャンセルは1回分消化

 


 

講師:佐志田海遊について

 

 

 

1979年 長崎県生まれ。大阪・奈良で育つ(奈良メイン)。

 

小学校3年生の時に習字教室に通い始め、「お手本のような字が書けるように」と夢中で半紙に向かう。

 

大学卒業後、上京。都内ラグジュアリーホテルに7年半勤務(フロント・営業)。

その後、出産・育児を経て、書を通して心を整える活動を開始。

 

【資格・実績】

・2020年7月 全日本書芸文化院 ペン字師範取得

・2020年9月 豊島区目白に海遊書道教室開業

・2024年8月 日本習字教育財団 ペン部 教授免許状取得(最高段位)

・2025年1月 日本習字教育財団 漢字部 教授免許状取得

 

最大定員4名ほどの少人数制、延べ生徒1,650名以上(2025年2月時点)

 

 

 

海遊書道教室へのアクセス

 

山手線目白駅より、バス・徒歩で5~10分。詳しい場所はお申込み時にお伝えいたします。

 

 

 

その他

 

・定員:いずれのコースも4名前後。

少人数で一人ひとりに丁寧に指導いたします。

 

・段級取得可(日本習字):お子さま・大人ともに、毎月1回提出を推奨。締め切りがあることで、昇級・昇段する喜びや、悔しさを感じながら心の成長や技能アップが見込めます。(お手本代別途)

 

・道具販売: 半紙や墨液など教室内で販売しています。

 

・ 出張レッスン:場所・時間等 応相談。

 

・ 大人の受講者:女性のみ


 


 

 

書と向き合う時間は、自分自身とつながる大切なひとときです。

観察力、集中力も自然と身につき、心が整います。

 

海遊書道教室では、一人ひとりが満足感や達成感を得られるよう、心を込めて指導いたします。

 

ご縁のある方のご参加を心よりお待ちしております。

体験レッスンやお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ☺️

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月を予定しております。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンは満席につき、新規募集は空きが出次第のご案内となります。

 

少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております🙇‍♀️

 

=============

 

 

本日は午前中に、マンツーマンの『お受験願書レッスン』を行い、午後は定例のお子さまのお稽古でした。

 

合間には、お受験の書類を書いておりました🙏

 

 


 

 

本日の『お受験願書レッスン』では、

封筒の書き方を中心に取り組みました。

 

最近は、ダウンロードした願書を自分で用意した封筒に入れて提出する幼稚園や小学校が増えてきましたね✉️

 

ただ、大きな封筒にバランスよく文字を書くのは、戸惑われる方も多いのではないでしょうか😟

 

そういった方のお力になれればと思いますし、お受験後も役立つ学びになると感じています☺️

 

 

封筒の書き方については、こちらのブログにまとめています。ご参考くださいね📝

 🔽

 

 

 

また、面接で「想いをうまく伝えられるか不安です」というお母さまに、アドバイスさせていただく場面もありました。

 

毎回のレッスンに真剣に向き合ってくださる姿に、尊いものを感じます✨

 

 


 

 

そして、ここからは夕方のレッスンの一コマ。

 

 

どちらの作品が良いか、お友だち同士で見比べています☺️

 

ピンクで囲んだのは、『筆チェッカー』🍩✨

海遊書道教室の五周年の記念に、定例レッスンにご参加のお子さんへプレゼントしているものです💝

 

 

学校が違っても

 

「〇〇ちゃん、どう思う?」

「私は、こっちがいいかな〜」

 

などとお話しし合う姿が、とても微笑ましく、少しずつ自立していく成長ぶりも感じられ、嬉しく思います☺️

 

自分の作品を自分の中で完結させるだけではなく、お互いの作品から刺激を受け合い、作品を見る力を養っていける。

 

そんな空気感が少しずつ育まれていることも、心から嬉しく感じています。

 

 


 

いつも場を和ませ、笑いを届けてくれる中学3年生の男の子には、『たなばた競書大会』での賞状を本日ようやくお渡しできました🏆

 

 

 

おめでとう✨

 

 


 

明日からは、夏休み中お休みしていた『大人の美文字レッスン』が再開します!

 

お会いできるのを今から楽しみにしています☺️

 

 


 

 

今週の教室の玄関。

 

 

 

 

先日訪れた美術展で購入したポストカードも、秋色の花やひょうたんと一緒に飾っています🤎

 

 

 

 

余談ですが、小学生か中学生の頃、神戸・三ノ宮(だったと記憶しています)で開催されていた『印象派展』に母と行ったことがありました。

 

以来、私はずっとルノワールの絵に魅力され続けています。

 

セザンヌも大好きで、今回、ルノワールとセザンヌが年齢が近く、交流を持ち、お互いを認め合っていたことを初めて知り、とても嬉しくなりました。

 

 

 

写真撮影が可能な作品がたくさんありましたので、その一部をご紹介しますね。

 

(カメラロールを見返すと、ルノワールの絵ばかりでした🤭)

 

 

ルノワールは、柔らかなタッチで表情も優しく描かれている作品が多く、今回のポスターカラーに使われているのがピンク色なのも納得。

 

一方、セザンヌは、水色系で表されていて…なるほど、しっくりくるなぁと思いました。

 
 
image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性や花を多く描いたルノワール。

 

『絵とは壁を飾るようにできている。

だから愛らしく、喜びに満ちていなければならない。

人生には不愉快なことが多いからね。』

 

そんなルノワールの言葉も、とても印象的でした。

 

 

 

 

image

 

 

三菱一号館美術館の建物自体も中庭もとても素敵でした💓

 

 


 

芸術は、生活に彩りを添え、人生を豊かにしてくれるものだと改めて感じます。

 

海遊書道教室の皆さまにも、

美しいものに心ときめくひとときを過ごしていただけたら…との思いを込めて、しばらく玄関にポストカードを飾りたいと思います。

 

 



 

本日も盛りだくさんな1日となりました。

 

お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

 

それでは、また☺️

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)