こんばんは

海遊書道教室の佐志田海遊です。



昨日は、二十四節気の「立秋」。

今日は一時雷雨となりましたが、暑さがやや和らぎ、都内は少し過ごしやすい1日でした。

 

 

さて、先月の『たなばた競書大会』の結果が返ってきました🎋

 

 

 

 

《画仙紙》

 

 

 

 

 

《半紙 & 硬筆 & 画仙紙》

 

光が反射してしまうため、斜めから撮影しています。

 

 

 

作品を提出された生徒さま全員が、昇級・昇段されました🎉

 

おめでとうございます㊗️

 
 



最近のお稽古で、印象的だったことがあります。
 
それは、「(いただいた賞より、) もっと上の賞がほしかった」と、悔しさをにじませる生徒さんが複数いらっしゃったことです。
 
これまでは賞にこだわらなかった方もおり、「○賞か…」と悔しそうにする様子に共感しつつ、その変化から、成長や向上心が伝わってきて、私嬉しく感じました。
 
「賞」に一喜一憂する気持ちは、私もよくわかります。
 
ただ書道にゴールはありません。
 
だからこそ、次はどこを改善すればよいかを考え、未来へのエネルギーに変えていきましょう。
 
より良い作品が生み出せるよう、日々のお稽古を大切にしていきたいですね。
 
私も、より良い指導が出来るよう、皆さまと一緒に頑張ってまいります。
 
 


 

今回の競書大会では、大人の生徒さまで免許状を取得された方が複数いらっしゃいます。

 

 

免許状の詳細はこちら 🔽

 

 

 

 

・漢字部

高等師範免許状・三段認定証申請書』取得… 2名✨

 

 

 

三段合格は、漢字部における大きな節目のひとつです。

 

これまでの昇段時にはなかった、ピンク色の用紙が付いてきます✨

 

漢字部三段からは、出品課題の範囲が広がります。

 

新たな課題にも挑戦し、幅広く、より深く学習を進めていきましょう。

 

 

 

 

・漢字部

中等師範免許状・二段認定証申請書』取得… 4名✨

 

 

 

 

 

 

漢字部

初等師範免許状・初段認定証申請書』取得… 2名✨

 

 

 

 

 

 

ペン部

中等師範免許状・二段認定証申請書』取得…1名✨

 

初等師範免許状・初段認定証申請書』取得…1名✨

 

 

 

 

毎月のお稽古の成果ですね☺️

皆さま、本当におめでとうございます🎊

 

 


 


ちなみに私はというと、今夏は条幅課題に挑戦する余裕がなく、久しぶりに半紙の楷書課題を出品しました。

 

 

 

 

 

 

 

改めてお手本と見比べると、気になるところは尽きませんが…

これにて、私の2025年の「たなばた競書大会」も幕を閉じました。

 
 



まもなく海遊書道教室は夏休みに入ります🌻

 

夏休み明けには、また皆さまとお稽古に取り組んでいきたいと思います✨

 

「夏休み特別レッスン」でもお待ちしております☺️

 

それでは、また

 

 

 

 

以前の競書大会の様子はこちら💁‍♀️

 

 

2024年 かきぞめ競書大会 🔽

 

 

 

 

 

2024年 たなばた競書大会 🔽

 

 

 

 

 

2025年 かきぞめ競書大会 🔽

 

 

 


 

・・・・・・・・ヒマワリ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・ヒマワリ・・・・・・・・

 

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!