硯(すずり)のお手入れ法~硯の後始末、◯◯◯◯◯◯◯◯◯はNG?!

 

 

 

こんばんは。

 

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

 

 

 

 

お道具の手入れは大切です。

 

 

お習字道具のみならず

何事にも言えますね。

 

 

 

  

 

今回は、これだけ伝えます!

 

 

硯を使った後、ティッシュペーパーでは拭かないでくださいNG

 

 

 

理由はこちら

ダウン

ティッシュペーパーで拭くと

硯にティッシュの繊維が残りやすいですガーン

 

 

 

そこに墨液を入れると…

墨液とティッシュの繊維が絡まります悲しい

 

墨液とティッシュペーパーの繊維が絡んで

ダマになった汚れが残っている硯をたまに見かけますえーん

 

 

 

墨液とティッシュ繊維の

ぶつぶつの固まりが混じった硯に

墨液を入れ

そこに筆を入れる…

 

その筆で書く…

 

 

それは

 

スムーズな筆運びの

妨害となりますネガティブ

 

 

作品の出来栄えにも

反映してきます。

 

 

 

 

では硯を何で拭いたらいいの?

となりますね。

 

 

 

オススメを

紹介していますので

よかったら最後までお読みくださいウインク

 

 

 

 

 

 

ここで改めて

硯の後始末の手順です。

 

 

 

最近のプラスチックの硯でも

同様のお手入れでOK

 

 

 

 

 

硯の後始末は

2ステップのみびっくりマーク

 

↓↓

 

 

①余分な墨液を拭き取る。

 

練習で使った半紙に

墨液を吸い取らせて拭き取ります。

 

半紙はなるべく乾いたものが

手指に墨汚れが付きにくいのでおススメ!

 

 

 

 

練習の最初の方で使った半紙だと

けっこう乾いています!

 

 

 

海遊書道教室では

硯を拭き取るための

反故紙(ほごし)を

用意しています。

 

 

 

 

 

反故紙とは…

 

書きそこなうなどして不要になった紙。

 

 

 

 

 

また余った墨液が多い時のために

私の教室では

 

墨を流し入れるための

墨池(ぼくち)を

用意しています。

 

 

 

すぐに使い切るのであれば

自己責任になりますが!!

ご自身の墨液入れに戻してもOK🙆‍♀️

 

↑大きな声では言えないあせる

 

 

 

 

 

②ウェットティッシュできれいに拭き取る。

 

 

半紙で余分な墨液を拭き取ったら

仕上げは

ウェットティッシュで拭き取る。

 

これでお手入れは完了です☑️

 

 

 

この時に

ティッシュペーパーを使わない方がいいのは、

上で書いた通り。

 

 

 

ウェットティッシュは

 

個人的には

赤ちゃんの『手口ふき』や『おしりふき』がベスト。

 

 

繊維が残りにくいです!

 

 

子育て経験が生きている?!笑

 

 

 

ちなみに

『おしりふき』と

『手口ふき』の違いはこちら。

 

おしりふきと手口拭きは生地に違いがあり、主におしりふきには不織布、手口拭きにはメッシュガーゼ生地が採用されています。

 

↑西松屋さんのページよりうさぎクッキー

 

 

 

製品にもよりますが

成分は、ほとんど

変わりがありません。

 

 

 

アルコールなどの余分なものが入っていないものがいいと思います。

 

 

 

 

ベビーグッズで探すと

見つかりやすいです🔍

 

 

 

 

例えばこちら。

 

 

 

 

 

シンプルな見た目で

出先で使うのにも良き。

 

持ち歩きしやすいのがとってもいいですねラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アップ アップ

 

こちらの『手口ふき』と『おしりふき』は

サイズが1cm違うだけで、

成分も材質も全く同じチュー

 

 

 

 

 

以上の2ステップで

普段のお手入れは

バッチリです👍

 

 

 

 

 

 

それでも頑固な汚れが取りきれない場合は、

以下を参考にされてください下差し

 

 

硯をしばらくぬるま湯に

浸しておき温泉

 

不用になった食器用スポンジ🧽などを

小さく切ったものや

 

小さめのブラシで

こすり洗い。

 

 

これで硯が新品のように綺麗になります!

 

 

 

私は、無印良品の

隙間掃除シリーズのブラシを

愛用しています。

 

 

小さなヘッドなので

硯の角のところなど

細かいところまで

ブラシが行き渡ります宝石ブルー

 

 

 

硯をきれいにお手入れしておくことは

 

いい字を書くことにはもちろん!

筆を長持ちさせることにも

つながります乙女のトキメキ

 

 

 

 

お子さまは

新学期のお習字の時間の前に

お手持ちの硯のお手入れがきちんと出来ているかをチェックしてみてくださいね。

 

 

 

3学期もお習字の時間を

楽しんでください音譜

 

 

 

 

筆の洗い方はこちらを参考くださいね。

 

 

それではまたブーケ2

 

 

・・・・・・・・雪だるま・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・雪の結晶・・・・・・・・

 

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!