こんばんは。
海遊書道教室の佐志田海遊です。
本日は、午前に『大人の美文字レッスン』
体験の方も含めて、満席の4名にお越しいただきました🙇♀️
『かきぞめ競書課題』が
追い込みの時期で指導時間が伸びてしまいました
お忙しい年末に
お越しいただきました皆さま、
どうもありがとうございました
夕方は
お子さまレッスン。
こちらは
今年の4月から学びをスタートされた
小学6年生さんの作品。
『右から2番目の作品を
提出しよう!』
となりました
こちらの生徒さまは
毎月、硬筆も毛筆も昇級されています
競書大会でも、納得の結果が出るといいね
さて、本日のテーマ。
私の課題の1つ、について綴ろうと思います。
いくつかある現在の私の課題の1つ。
それは、私の書の技術力
海遊書道教室でお手本に採用している『日本習字』と私の出会いは
海遊書道教室を開業し、1年ほど経った頃。
日本習字のHPはこちら🔽
原田観峰先生流の文字の美しさと温かさを知り
『これだ❣️』と強く惹かれて、まずは個人会員になりました。
その後、
海遊書道教室の生徒さまにも日本習字の文字の素晴らしさを届けたい!
このお手本の元で教室運営をしていきたい!
そう思い、
2022年4月に日本習字の支部開設🌸
海遊書道教室で採用するお手本を完全に日本習字に移行しました
日本習字の文字が発する空気感が好きで
その文字に囲まれて
教室を運営出来ることが幸せです
支部開設以後は
私自身が
日本習字の文字を
より速く
身につけたい!
という気持ちが個人会員の時よりも高まり
今日まで自己の学びを続けてきました。
その理由は、
幼少期から
日本習字で学びを重ねてこられた、日本習字の先生方と比べると
日本習字歴が浅い私の技術面は劣っていると思うから。←当然
学びを急いで深める必要性を感じています。
ペン部は
今年の7月に最高段位の五段をいただきましたが
漢字部は、まだ準五段。
漢字部の最高段位は八段です。
漢字部での自分の技能に特に、引け目を感じています
自己が学び続けていないと
生徒さまをより良い方へ導いていく『良い指導者』にはならないと私は考えています。
こちらの記事にも書いていますが
生徒さまの存在が私の学びの原動力❣️
私は、どんな分野の方でも、
- 学び続けている方
- 挑戦し続けている方
に魅力を感じるので、自分自身もそうでありたいと思っています。
一方で、矛盾するようですが
私の強みは
これまでに、日本習字以外での学びを経験してきたことです。
幼少期に、属していた書道団体名は覚えておらず。
大人になってから、2、3の書道団体に入ったものの、毛筆は、いずれも1〜2回ほど出品をしただけ…。
「お手本の文字に惹かれなかった」…と、今では長続きしなかった理由がわかります。
だからこそ今、感じている
日本習字の魅力を
生徒さまや親御さまに熱く(熱苦しいことも多いかと思います…)
語ることが出来ますし
これまで知らなくて
日本習字で初めて得た学び、というのが
本当にたくさんあるのですが
都度、生徒さまに出し惜しみなく
お伝えしていけるのではと思います。
私自身が
先生から書き方のコツを
教えていただいた時の感激をもって
生徒さまにお伝えする。
この時の私の熱量が、生徒さま方に届くといいなと思います。
この熱量ーー
私自身が
日本習字での学びが、まだ3年ほどの新参者だから
発することが出来ているのかも。
新入社員みたいな
そんな風にプラスにも捉えています。
- 新参者ゆえの焦り、引け目
- 新参者ゆえの学びへの貪欲さ
物事には、マイナスとプラスがある。
このどちらもあるのが、今の私です
日本習字のどのお手本冊子でも
(お子さま手本を含む!)
技能向上のためのアドバイスが、わかりやすく書かれています。
「書の技能を広めていきたい」
という
日本習字の意思を毎号のお手本冊子から、勝手に感じております
お子さま向けのこちらのマンガ(無料!)もすごい👍
体系的に
わかりやすくまとめられていて
指導者である私にも多くの学びがあります。
出し惜しみなく
他者にわかっていただけるように
表現方法を考えて伝えていく❣️
そんな心意気を
日本習字から感じ、刺激を受けております🙇♀️
売り手が自身の商品をどれだけ愛していて、
どれだけの熱意を抱いているか
私が商品やサービスを
「誰から」「どこから」買いたいか
を考える時に、私にとっては、これらがとても重要ポイントになっています
そして、私のビジネスでも、ここが最重要項目の1つです。
あ!
日本習字以外を
決して否定しているのでは、ありません!
そこは誤解のないようにお願いします🙏
『好み』は人それぞれ。
私の視野が狭くて
他書道団体さまの魅力に気づけていない場合もあります。
あくまでも
私の好みであり、私の考え方です
・あなたが魅力を感じる方は、どんな方ですか?
・あなたは、どのような方から
あるいは
どのようなお店から、商品やサービスを買いたいと思いますか?
拙い文章をお読みくださり
ありがとうございました🙏
それではまた☺️✨
・・・・・・・・・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・