(今回は、

日本習字『ペン部 』&『漢字部』

にまつわる私ごとです)

 



私は、日本習字のお手本を見て

その文字の美しさと安定感に惹かれて


他の書道会から編入してきました。







まず、ペンについてですが…


私は、2年前、2022年の5月号で

日本習字の『ペン部』へ編入を受け

『初段』からスタートしました。

 

 


 

この時、他の書道会では

ペン字の『師範』を取得していたので

 

日本習字での『初段』という結果に

洗礼を受けた気分になりました笑

 


(実は、もっと上の段位をいただけると

淡い期待を抱いていたのです爆笑)

 

 

 


 

その時の作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれから、2年2ヶ月。

 

 

 

 

泥臭〜いプロセスを経てあせる

 

 

 

 

 

「いつか到達出来たらいいな」

と思っていた

最高段位の五段に。

 

 

 



 

 

 

・字形をとらえること

 

だけでなく

 

・気脈を通すこと


・リズムを大切にすること

 

 

を学びました。

 

 

 


 

 

 

ちょっとホッとしていますが

ここからがスタートでもあると思います。

 

 

 

一息ついたら

私なりにまた、歩み出したいと思います。

 

 

 

 





『ペン部』より半年ほど早く

2021年秋に他書道会より編入した『漢字部』は

『準初段』からのスタートでした。






編入当時の作品。

 

 


2022年のどこかで

『ペン部』の段位に追いつき


途中まで

『ペン部』と同じ歩みでしたが

 

今年2月号で

『ペン部』に一歩先を行かれて


(ペンだけ、準五段に。

漢字は、四段 据え置き…あせる)

 


こんな記事を書いたことも爆笑


 

『漢字部』でも『ペン部』に追いつきたくて

焦っていて…

悔しさを露わにした過去記事チュー

 

 






そんな 『漢字部』。


今回の『たなばた競書大会』に

条幅課題作品を提出。

 



ようやく…

準五段に昇段出来て


観峰賞をいただくことができました。

 





 





日本習字に編入するまでの

私の毛筆の学びは

学生時代に通っていた習字教室で

ほぼほぼ止まっていました。





出産後に通った書道教室で

競書課題は数回、提出しましたが、

そんなに高段位だった記憶はありません。





日本習字に編入するまでは、

技能を意識するわけでなく

感覚だけを頼りに書いていた私でした。




日本習字の『漢字部』では

着実に学びを積み重ねているという

実感と楽しさがあります音譜


(思うように出来なくて

自分に悔しさを感じることも

いっぱいありますが爆笑)




 


ですが、

学びの点と点とが


線になったり

面になったりする感覚が


まだ自分の中ではありませんガーン


 



『漢字部』は

全般的に

知識も技能もまだまだという自覚あり笑い泣き

 

 

 

これからも

学び続けていきたいと思いますおねがい

 

 

 


 




正直なところ


『ペン部』も『漢字部』も

 

自分一人だったら

 

毎月、課題を提出し続けられているかどうかすら怪しいです🤨あせる

 



(毎月、課題を出し続けるって

エネルギーが要りますよねニコニコ)





 

そんな私が

ここまで来れたのは



的確に導いてくださる先生方の存在と


海遊書道教室にお越しいただく生徒さまの存在があるから。





特に


このままの自分では、

十分に書をお伝え出来ない… 


もっとわかりやすく、的確に

技能や知識を伝えることができる私になりたい…!と



海遊書道教室の生徒さまの存在が


私の学びの大きな原動力になっているのは

間違いないです。

 




まだまだ道半ば。


これからも精進していきたいと思います。



 

 

ということで


私事満載な記事をお読みくださり

ありがとうございました😊

 

 





 

・・・・・・・・ヒマワリ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・ヒマワリ・・・・・・・・

 

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!