こんばんは。


海遊書道教室の佐志田海遊です。






海遊書道教室の本日のレッスンでは、


大人の方に『くらしの書』の熨斗袋の課題を。


お子さま方に

主に画仙紙課題を指導していました。



ほぼずーっと立ちっぱなしの3時間半でした。




7月のたなばた競書大会月と

12月のかきぞめ競書大会月←今ココ✨


この時期は、体力勝負だと思っています❣️






さて、今回は前回の続きです。






「書家や書道講師がビジネスを語るなんて

何を鼻息の荒いことを言っちゃって…🐽💨」


という方には、

きっとご理解いただけないかと。




アンチコメントは

今のところきていませんが笑


そんな風に思う方もいらっしゃるかなとも

感じています。




貴重な時間を割いて

私の記事を読み


わざわざ

気分を害してもらいたくはありません。



そんな風にネガティブに捉える方は

今回の記事も

どうぞスルーしてくださいね☺️🙏





ですが、その割には ⁈

前回の記事、たくさんの方に

ご覧いただいているようです。


読んでくださる方に感謝です❣️



ビジネスとセットのお金💰


多くの方にとっての関心事ですものね。








私は


書道教室の開業前も

書道教室を開業後も


今日に至るまで

無いなりに脳みそを働かせてきました爆笑



身体は、長年の癖で反射的に動きがち。



ですが!



長年の癖を

繰り返しても人生は変わらないし


同じ方法を繰り返すと


私の心が『NO!』と主張してくるように。





ですので、

身体を動かすのではなく


今まで

動かしてこなかった「頭」を動かすことを意識してきました。






私の中で、ですが


これまでの45年の私の人生の中で

開業すると決めてから今日に至るまでが


いっちばん!


脳みそが動いているのではと感じます🧠





会社員時代よりも

専業主婦時代よりも、どの時代よりも

今が、いっちばんです!




これまで

海遊書道教室の教室運営の

ありとあらゆる事に

真剣に向き合って考えてきました。





眠りにつく時に

『今日も一日、やり切ったー』という達成感で

1日を終えることが多いです。





1人ビジネスは

誰のせいにも出来ないので

主体性が必要ですし、

自分軸を強固にしていく必要性を感じます。






『脳内メーカー』というのが一時流行りましたが


私の脳内は開業当初から

『海遊書道教室』だらけかと思います。





だからこその充足感はあります。



人生に充足感が足りないという方には

1人ビジネス、めっちゃオススメです😆



脱線しました😎





本題に戻ります。





ある女性起業家が

『40代は、1人ブラック企業です』


と笑いながら、軽やかにおっしゃっていました爆笑




この言葉を

開業当初に聞き、心に響きまして


「それくらいの覚悟で私も、この40代は頑張ろう」


と心に決め、今のところ日々邁進しております。




身体に鞭を打つのではなく、

脳をフルで動かす、という意味で、です。





これまでの人生で

いろんな失敗をしてきたので


その失敗を踏まえて


長く書道講師を続けるためには

どうしたらいいのか


そのことを1番に考えてきました。







まずは、

自分が無理をするスタイルでは

決して長続きしないと

自分の性質をわかっていたので


1人ビジネスを長くされている方から

『ビジネスマインド』を

学ぶ必要性を感じて学んできました。



こちらは、前の記事で書いた通りです🔽





自分の心と身体が疲弊しては

元も子もない。



無理なく!楽しく!が、私のキー🔑




そのために


自分自身の

好き・嫌いのセンサーや直感に

敏感になることで


自分と向き合い

自分をよく知ることにも意識をして努めてきました。



教室に貼ってある日本習字『くらしの書』の2年ほど前の課題作は、自分へのリマインドでもあります。





私のビジネススタイルには

四柱推命も大いに役立っています。


(四柱推命のこと、最近、話題にしていなかったですね。)



四柱推命には

ビジネスで活かすとよい星というのがあります。




私自身の『星』を知ったことで


私には

少人数制の教室が合っていて


少人数制でお伝えする方が

顧客の満足度も高まるよ。


そんなことを四柱推命が教えてくれました。







開業して生徒数が増えてきた頃から


同時間帯のレッスンを

おおよそ4名以下にする、と決めました。



↑↑海遊書道教室の教室概要はこちら。





このスタイルは

私には合っていると感じます。


なぜなら

私自身の身体と心が確かに疲弊しないから。←クドイですね🙏





おこがましいですが


きっと顧客の満足度も高いのではと想像しております。



(四柱推命、めっちゃ使えます❣️)


1人ビジネスをしたい方、

ビジネスで活かす星を知りたい方は、お気軽にお声がけください🤭






私の性格とか星だから

だと思いますが


一日が終わり


その日の生徒さまの顔を

お一人お一人思い浮かべて


レッスンを振り返り


反省をしたり

次回の指導内容を考えたりします。




牛のように⁈反芻をしないと

なんだか私、気持ちがスッキリしないのです🐄





また、間髪入れずに

レッスンを続けるのは

私のスタイルではなく


午前のレッスンと午後のレッスンの間には


レッスンを反芻する時間と

脳を休める時間を設けてもいます。




講師である私の精神状態がクリアであることが

顧客の満足度に直結すると思うからです。






収益化を第一に、と考えると


1日に多くの人数のレッスンを組み、こなしていくことの方が効率はいいのですが



私の場合は、効率よりも

教室運営を長続きさせることの優先度が高いです。




  • 自分自身の心と身体に無理がないこと
  • 生徒さまの満足度を上げること


が何より大切だと考えています。



↑↑こんな感じ。


この2つの要素を同じ重要度で掛け合わせをする、


というより


『土台』ありき、をとても意識しています。




土台があってこそ、魅力的な教室づくりが出来る。



開業して4年が経ち今の私は

そのように確信しています。






自分自身が鬱になりやすい

ということもわかっていたので


ビジネスで成功すること

が目的ではなく



どうしたら

ビジネスで成幸すること

ができるのかを模索してきました。




他の習字教室、書道教室はもちろん


習字教室や書道教室以外の

他業種、特に教育業界、サービス業界も


私なりの視点で

観察し続けてきました。




私が運営に取り入れたいと思ったことを


生徒さま方へ

タイミングや伝え方(表現方法)を考えながら


良さそうと思いついたことや

「実行に移すのは、今でしょう!」(林先生🧑‍🏫)

と感じたことを実践してきました。





道半ばではありますが

その結果が、今の海遊書道教室です。





こちらのように

インスタに投稿をしていますが


運営するにあたっての

理念を掲げることの大切さも、起業塾で教えていただきました。



折に触れて、掲げた理念に立ち返ります。






もちろん、生きている限りゴールは無いので

日々課題はあります☺️










ビジネスの土台ってありますか?


譲れないポイント(重要視していること)や理念はありますか📍






…頭の中が

整理されておらず


上手くお伝え出来ていないもどかしさを

抱えつつ…


今回の記事は以上です。






また次回、

私の理想の教室運営をするための

日々、感じている課題など


続きを書けたらと思っています。




お読みいただきありがとうございました😊



 



・・・・・・・・クリスマスツリー・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・ジンジャーブレッドマン・・・・・・・・

 

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!