こんばんは。
海遊書道教室の佐志田海遊です。
12/21(土)は冬至🍊
陰が極まり陽に転ずる日ですね
冬至前だからなのか?
明日は満月だからなのか🌕
寒いからなのか?
寝ても寝ても眠い…
そんな感じのここ数日です😴
お仕事は
ちゃんと?! やっております
お稽古終わりの一コマ。
クリスマスカードを描きあげた小学3年生
お絵描きが大好きな生徒さん。
この日も姉妹で仲良く寄り添って、夢中になってお絵描きをしていました
さて今回の記事は
私の『ビジネス観』という、
書家や書道講師が語るのが憚られるような?! 内容です。
当たり前といえば、当たり前なのですが
「教室運営」と「ビジネス」は切っても切り離せません。
ボランティアではないので
私の核になる部分のお話になります。
ご興味がある方だけ、続きをお読みいただけたらと思います☺️
「ビジネス塾」とか「起業塾」「起業コンサルタント」…
そういったところとは、無縁な書道講師や書家の方が、まだまだ多いように思います。
アートや芸術、教育に関わる人間と
「ビジネス」を結び付けるのは
なんだかよろしくないような…
そんなムードさえ漂っていると感じます。
そんな中、
私はきっと「変わり種」でしょうが
いくつかのところで学んできました。
・新卒で働いた会社員(ホテル業界)生活
・専業主婦生活
これらだけを経験してきた私。
・起業系での「学び」
・個人でビジネスする方の活動内容を「見聞きすること」 ←特に「女性起業家」に興味があったのです。
この2つが
徐々に、点と点がつながるようになってきて
『個人ビジネス』への理解を
昔よりは深められてきたかな…と思っています🌏
私が『ビジネス』というものについて
興味をもち、考え始めたのは…
もしかしたら…
新卒でホテル業界に入社する頃からかもしれません。
いえ…それより前の就職活動の頃からかもしれません。
ある方にとっては、それは遅すぎるかもしれないですね。
例えば、ご実家がお商売をされている方は
生まれた時から『商売』というのが身近にある環境ですので。
ちなみに、私の両親はともに公務員でして
私は、ビジネスとは無縁の環境で育ちました。
私はホテル業界では
営業職も経験しました。
企業や団体への宴会や宿泊のセールスです。
私は残念ながら、営業に不向きな人間だと
数年かけて実感していったのですが…💦
顧客(会社)を訪ねる前に
会社の概要とか
経営理念とか
創業年、創業者などを
HPや新聞で
興味深く見ていたことを思い出します。
同じ業界でも
シェアがトップのところと、2位以下のところがあり
そこを「分かつ要素」って、一体なんだろう…と
会社を訪問しながら
会社の雰囲気や
働く人の雰囲気などから
私なりに分析をするのが、ついついしてみていました。
(上から目線ですね…🙏💦)
創業者の理念がどれほど社員に浸透しているか
ということと
会社の業績や社員のモチベーションとは
関わりがありそうだなぁ…
と勝手に想像してみたり
「社員の離職率」にも関心があったりしました。
同時に、「社員教育の難しさ」なんてことにも
(求められてもいないのに)
勝手に感じていた営業職時代でした。
営業職なのに
全く本業とはお門違いなことを考えている
ホテルウーマン、セールスウーマンでして
今振り返ってみれば、
私は昔から『教育』に興味・関心があったようです。
営業部門より人事部門の方が向いていたかもしれません
この話がどこに着地するのか
わからないのですが
今年の冬至前に想いを出しておかないといけない気がして、次回も続きを書いてみようと思います。
あなたの中での「ビジネス」のウェイトって
どれくらいですか?
私にとっては「ビジネス」は、けっこうな関心事のようです。
海遊書道教室で使用中の
ウェットティッシュケース✨
Amazonが最安値のようです♡
楽天は、こちらの2店舗が今の最安値❣️
🔽
エアコンなどで
乾燥しがちなこの季節でも
ウェットさが保たれるのが良い❣️
と生徒さん方にも好評です。
「こちらは、どこのケースですか?」
と、生徒さんからお尋ねがあったので
ブログでもご紹介してみました
海遊書道教室の一角
いつまでもシートがウェットに保たれるのは
パッキンがあるからです☺️
シンプルな見た目も気に入っています💕
・・・・・・・・・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・