こんばんはキラキラ



前回の記事の更新から少し時間が空きました。




私事ですがここ数日、願書作成のピークがきておりますダッシュダッシュ



完成までに時間が限られているので、ミスの無いように「願書をお書きする」に集中して、試合前のアスリートのような日々を過ごしております。




もちろん

「大人の美文字レッスン」も夕方のお子さまのお稽古も精一杯、務めております‼︎


↑↑

あえて言うと胡散臭く聞こえそうですが、本当に本当です☺️



本日は、複数の園・学校の願書を完成させたり、お渡したり出来たので、少しほっとしております😌




願書の代筆をご依頼いただいた際は

完成品をお渡しするまで、

もっと言えば

ご依頼者さまが、無事に投函されるまで私はドキドキしておりますチュー


不測の事態で再度お書きすることがあるかもしれないので…。


(押印、写真貼り付け、汚れ予防…お気をつけてください🥹🙏✨)






そんな毎日を過ごす私。


ここ数日、けっこういっぱいいっぱいみたいのようで、呼吸が浅くなって、「苦しい…」と感じることも😣




ですがそんな状態では、私自身が納得できるクオリティのレッスンをしたり、

「よい願書 🟰(イコール) 私自身が納得してご依頼者様にお渡しできる願書」をお書きしたりが出来ないので


そうならないために、日々、自身のメンテナンスをしています☺️




ということで、今回のブログは、息抜きブログ⁈


私のメンテナンス方法、息抜き方法をお伝えします。



こちらのブログを読んでくださっているお受験真っ只中の方は、私のように 緊張の日々をお過ごしのことと思います。

(一緒にさせてもらってスミマセン🙇‍♀️)




しかしながら…


お母さま自身に

緊張感がある日々が続いていても


そんなことは関係なく、待ったなし目の前には、日々の子育てがあります💦



しかも、

お子さまの考査や面接が控えているとなると


本番で最高の状態、ピークを迎えるためには、

ご自分だけでなく

お子さまの体調&心のメンテナンスが

こまめに必要ですよね



お子さまの笑顔はお母さまの自然な笑顔から生まれると思いますので

(↑偉そうでごめんなさい🙏)


お母さまご自身のケアにも

今回の記事の何かが参考になりましたら

嬉しいです💞



それでは、私のメンテナンス方法、息抜き方法を

お伝えします〜。


私は、いろんなグッズに頼っていますチュー


①睡眠導入剤

いきなりですが、私はここ数日、軽めの睡眠導入剤に頼っています。

夜は、ぐっすり眠ることが何よりも大切だと思います💤


ふらふらの睡眠不足の状態では思いがけないミスが発生して、リカバリーに倍以上の時間と労力がかかることも…


特に両面印刷の願書ときたら涙モノです😭

↓↓



日中にベストパフォーマンスを発揮するために

夜はぐっすり眠ります🛌



②スカルプブラシ


「緊張している時って、頭皮が硬いんですよ〜」


そのようなことを美容師さんから聞きました💇‍♀️


そこで、凝り固まった頭はこちらで揉みほぐします💆‍♀️





私は、黒色のKENZANを愛用しています🖤




頭皮と一緒に心もほぐれているような気がします🤭





③日本酒 & エプソムソルト


日本酒は最近、飲んでいませんが🤭

湯船にお酒を入れるとお湯が


まろやか〜♨️

ほっこり〜♨️


になり、癒されます♡





こちらは、パッケージもかわいい入浴専用の日本酒。


日本酒は美肌にも効くと言われていて、

美しいインスタグラマーさんがおススメされていた商品です。




 



暑さが落ち着いてきたので長風呂しやすくなりましたね🛁




もう一つの、私のお風呂の友。


エプソムソルト🔽





附属のスプーンに5杯分を浴槽に入れます。



半端なく疲れている時は倍量近く入れることも。


ドバドバドバ…っと投入です!



ちなみにこちらのパッケージに

追い焚き可🉑

残り湯で洗濯可🉑

と書いてありました🙆‍♀️




以前、栄養療法士さんから


「女性は、マグネシウムが不足しがちで、そのために疲れなど体調不良が起こることがある」


と聞いてエプソムソルトをプレゼントしていただいたのです。



その時に、使って気に入って以来、毎日の入浴に欠かせないお供、お友、になりました。


私的に、こちらのエプソムソルトは本当に疲れに効きます☺️




バスタイムは私にとって、手っ取り早く日常に取り入れられるリカバリー法です。




④甘いもの


伊勢名物の赤福。


近所のスーパーに売っていたのを見つけて思わず買いました。



元奈良県民の私にとっては

伊勢の…というより近鉄沿線の赤福ラブラブ


近鉄線の駅のキオスクに必ず売ってます音譜



赤福のパッケージやイラストにも癒されました。


なのに、4つある赤福のうち3つは、子どもに食べられてしまいました😂





⑤神社&お寺参り(最後は願掛け)


無事に全てのご依頼に応えられますようにと椎名町の長崎神社&金剛院へ。


創造力の塊のような『マンガ地蔵』





神社では、さくらんぼみたいな銀杏や彼岸花、コスモスにも癒されました💕





お酒好きな方は、お酒🍶🥃


運動好きな方は、運動🏃‍♀️💨


お料理やお菓子作りが好きな方は

クッキング👩‍🍳🍳


歌を歌う…🎼


などなどお好きな気分転換をしながら、願書を書いてくださいね✨





この時期はちょっと腰が重くても半強制的にリラックスタイムをとってくださいチューお願い





そして、

健康第一!


体調管理されて

大変なこの時期を

乗り越えてくださいね☺️




先ほど、願書の完成品をお渡ししたお母さまに


「先生のブログ、めっちゃ読んでます気づき」って

言ってもらえてとっても嬉しかったので

今回は、いつもよりテンションの高いブログに

なっているかもしれません😆




気楽な会話もとっても気分転換になりますよね!!


こちらもどうぞウインク

↓↓





それでは今回のブログも最後までお読みいただきましてありがとうございましたお願いドキドキ




今日もお疲れ様でした飛び出すハート


夜は早めに

ゆっくり寝ましょう〜ぐぅぐぅ



おやすみなさいませ夜の街お月様




・・・・・・・・もみじ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・もみじ・・・・・・・・

 

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!