●か〜なり小さい文字の願書の文字書きには、このペンを⭐︎【お受験願書】
お受験の願書は、6mmほどの行間(行と行との間の幅)に文字を書くことが多いです。
ちなみに🤭
園や学校によっては、罫線が入った願書を用意されているところもあります。
理由の1つに、小さすぎる文字の願書の提出を避けてもらうためではないかと思うのです。
小さすぎる文字を読み続けるのは多くの先生方に、ご苦労があると推察されます
一方で、
罫線が入っていない空欄に書く園や学校もあります。
この場合は
- 6mm
- 6.5mm
のいずれかの行間で書くと、間違いないと思います
ただ、願書を書く方の中には、4mmサイズほどの狭い行間に小さな文字を書く場合もあるかもしれません。
今回は、その小さすぎる文字を書く時の話。
実際に、例年、私もご依頼を受けて
4mmほどのサイズの文字を書くこともあります
(小さい文字を求めるのはキリスト教系の園や学校に多い印象です。)
今回はそんな
かなり小さな文字を書く時に
私が実際に使っていて、オススメのペンを紹介いたします。
こちらです💁♀️
↓↓
ユニボールシグノ 0.28




三菱鉛筆のユニボールは
書き味が良く
書いた文字の見た目も癖がなくて(抽象的←🙏)
個人的にもとてもよく使っています
今年もすでに私の中で、登場率が高い0.28mmのペン🖋️
よかったら、お試しくださいね
そして…!!
どんなに小さな文字でも
一点一画、とめ、はね、はらい まで丁寧に書いてください
願書作成には、こちらの記事もよかったらお読みください
ちなみに、6〜7mmの行間に書く文字には
こちらで紹介しているペンをおすすめします
お役に立てますように
それではまた
・・・・・・・・・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・