●か〜なり小さい文字の願書の文字書きには、このペンを⭐︎【お受験願書】

 

 

お受験の願書は、6mmほどの行間(行と行との間の幅)に文字を書くことが多いです。

 

 

ちなみに🤭

園や学校によっては、罫線が入った願書を用意されているところもあります。

 

理由の1つに、小さすぎる文字の願書の提出を避けてもらうためではないかと思うのです。

 

小さすぎる文字を読み続けるのは多くの先生方に、ご苦労があると推察されますチュー

 

 

 

 

一方で、

罫線が入っていない空欄に書く園や学校もあります。

 

 

この場合は

  • 6mm
  • 6.5mm

のいずれかの行間で書くと、間違いないと思いますびっくりマーク

 

 

ただ、願書を書く方の中には、4mmサイズほどの狭い行間に小さな文字を書く場合もあるかもしれません。

 

今回は、その小さすぎる文字を書く時の話。

 

 

実際に、例年、私もご依頼を受けて
4mmほどのサイズの文字を書くこともありますニコニコ

 

(小さい文字を求めるのはキリスト教系の園や学校に多い印象です。)

 

 

 

今回はそんな

かなり小さな文字を書く時に

私が実際に使っていて、オススメのペンを紹介いたします。

 

 

 

こちらです💁‍♀️

 

 

↓↓

 

 

ユニボールシグノ 0.28

 

 

 
 
個人的に毎年愛用しており、無くてはならない存在ラブドキドキ
 
 
ノック式、2本セット
 
ダウン ダウン
 
 
単品買いはこちら⭐︎
 
 
 
 
キャップ付き⭐︎

 

 

 

 

 

 

三菱鉛筆のユニボールは

書き味が良く

書いた文字の見た目も癖がなくて(抽象的←🙏)

個人的にもとてもよく使っていますラブラブ

 

 

 

今年もすでに私の中で、登場率が高い0.28mmのペン🖋️グッド!キラキラ

 

 

よかったら、お試しくださいねビックリマーク

 

 

 

 

そして…!!

 

 

どんなに小さな文字でも

一点一画、とめ、はね、はらい まで丁寧に書いてくださいおねがい

 

 

 

 

願書作成には、こちらの記事もよかったらお読みくださいひらめき電球

 

 

 

 

 

ちなみに、6〜7mmの行間に書く文字には

こちらで紹介しているペンをおすすめします合格

 

 

 

 

お役に立てますように気づき

 

それではまたニコニコ

 

 

 

 

・・・・・・・・もみじ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・もみじ・・・・・・・・

 

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!