小筆の扱い方・洗い方

小筆はどこまでおろす?洗い方のポイントとは?

 
 

 

こんばんは。


海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

 

今週は学校行事で

子ども2人の学校へ出向きました☺️

 

 

子どもの成長は、あっという間ですね。

 

 

月日の早さに驚くとともに、

多くの方の温かい眼差しとお力添えのおかげで

ここまで育ってきたことを

ありがたく思います🙏💓

 

 

 

ひな祭り間近🎎

 

桃の花が開花しました♪

 

他には、チューリップにラナンキュラスです。

 

 


 

 

ここ最近の私は

ご依頼の筆耕業務に、いそしむ日々を送っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな文字を書く小筆こそ⁈

 

穂先が命❣️

 

と書く度に感じます。

 

 

 

 

取っ替え引っ替えいろんな小筆を使っては

 

用紙との相性を考えてみたり

自分の技量不足を痛感したり💧

新たな学びを得たりしております。

 

 


試行錯誤の中で気がつけば

ずいぶん手持ちの小筆が増えました

 

 

軸の細い小筆は

輪ゴムをグリップ代わりにすることもあります

 

長時間、書く時に

疲れが軽減する気がします。

 

 

 


 

 

ということで 

小筆のお話の流れで

 

今回は今までお伝えしていなかった

 

小筆の扱い方

洗い方などの

お手入れ方法についてお伝えします。

 

 


お子さまのお名前筆の

ご使用時にも

どうぞご参考ください☺️

 

 

 

 

 

  小筆はどこまでおろす?

 

 

まず、小筆は、

使う穂先部分だけをおろします。

 
 
 
 
おろす部分が
少なすぎると(短すぎると)、こんなデメリットがあります
 
 
適した線の太さが出ない💦
 
・文字を書く途中に
何度も墨を付けることになる💦
 
 
ですので

おろす部分の加減…塩梅…も大切です。
 
 
 
もし、小筆を全部おろしてしまった場合は
裁縫用の糸で毛の根本部分をぐるぐる巻いて、根本を固定すれば、その小筆は、使うことが出来ます🧵✨
 
 
 
 
 
 
 

 

  小筆の洗い方

 

 

使い終えた小筆は、このように洗います🔽


 

日本習字のチラシから。

 

 

 

黄色で囲んだところが

小筆の洗い方になります。

 

 

 

とってもシンプル!簡単ですよね❣️

 

 

 

 

画像のような小皿でなくても

 

ペットボトルの蓋の部分などでも

代用できます。

 

 

 

穂先を軽く水に付けて

墨を落としたら

 

穂先を整えて、

直射日光が当たらない場所で

吊るして乾かしてください。

 

 

 

⚠️墨を落とし切ろう(=墨が出てこなくなるまで洗おう)とすると、小筆が全部おりてしまいがち。

 

小皿の洗う水は、取り替え不用。

 

 

もし、気になるようでしたら、

もう1回くらい取り替えれば良いです🆗

 

 


多少、水がグレーになっているところで

洗うのを切り上げてしまって問題ありません👌

 

 

 

 

 

ということで

太筆に比べると 

 

小筆は、 

ちゃちゃっとお手入れが完了するのが

お分かりいただけましたか

 

 

 

 

ちなみに、太筆のお手入れ法は、こちら🔽

 

 

 

 

 

 

 

 

太筆同様に

小筆も使い終わったらすぐに

お手入れをして

大切に使ってくださいね

 

 

 

 

以上、参考になりましたら

幸いです☺️

 

 


 


  


今日は暖かったですね!

 

春はすぐそこ、と思っていたら

 

なんと週明けの都内は雪予報みたいです☃️

 

 

 

 

三寒四温の時節柄、ご自愛くださいね。

 

それでは素敵な週末をお過ごしください。

 

 

(私は確定申告が深刻です💧)

 

 

 


・・・・・・・・

楽天ROOMやってます。

 

お受験願書必需品グッズ
コレクションにまとめました⭐️
 
他にも
ちょこちょこ更新中気づき
よろしければご覧くださいラブラブ
 
 

 

・・・・・・・・

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!