■小筆の扱い方・洗い方
小筆はどこまでおろす?洗い方のポイントとは?
こんばんは。
海遊書道教室の佐志田海遊です。
今週は学校行事で子ども2人の学校へ出向きました☺️
子どもの成長は、あっという間ですね。
月日の早さに驚くとともに、
多くの方の温かい眼差しとお力添えのおかげで
ここまで育ってきたことを
ありがたく思います🙏💓
ひな祭り間近🎎
桃の花が開花しました♪
他には、チューリップにラナンキュラスです。
ここ最近の私は
ご依頼の筆耕業務に、いそしむ日々を送っています。
小さな文字を書く小筆こそ⁈
穂先が命❣️と、書く度に感じます。
取っ替え引っ替えいろんな小筆を使っては
紙との相性を考えてみたり
自分の技量不足を痛感したり💦
新たな学びを得たりしております。
試行錯誤の中で気がつけば
ずいぶん手持ちの小筆が増えました✨
軸の細い小筆は輪ゴムをグリップ代わりにすることもあります。
長時間、書く時に疲れが軽減する気がします。
前置きがとても長くなりましたが、
小筆のお話の流れで
今回は今までお伝えしていなかった
小筆の扱い方や洗い方などお手入れ方法
についてお伝えします。
お子さまのお名前筆の
ご使用時にもどうぞご参考ください☺️
小筆はどこまでおろす?
まず小筆は、
穂の全体ではなく、3分の1ほどだけをおろします。
小筆の洗い方
使い終えた小筆は、このように洗います🔽
日本習字のチラシから。
黄色で囲んだところが小筆の洗い方になります。
とってもシンプル!簡単ですよね❣️
画像のような小皿でなくても
ペットボトルの蓋の部分などでも
代用できます。
穂先を軽く水に付けて墨を落としたら
穂先を整えて、
直射日光が当たらない場所で吊るして乾かしてください。
⚠️墨を落とし切ろう(=墨が出てこなくなるまで洗おう)とすると、小筆が全部おりてしまいがち。
小皿の洗う水は、取り替え不用。
もし、気になるようでしたら、
もう1回くらい取り替えれば良いです✨
多少、水がグレーになっているところで
洗うのを切り上げてしまって問題ありません👌
ということで
太筆に比べると
小筆は、ちゃちゃっとお手入れ完了することが
お分かりいただけましたか?
ちなみに、太筆のお手入れ法は、こちらです🔽
太筆と同様に小筆も使い終わったらすぐにお手入れをして
大切に使ってくださいね。
以上、参考になりましたら幸いです☺️
小筆の運筆の参考に、こちらの記事もどうぞ👆
今日は暖かったですね!
春はすぐそこだな、と思っていたら
なんと週明けの都内は雪予報みたいです☃️
三寒四温の時節柄、ご自愛くださいね。
それでは素敵な週末をお過ごしください。
(私は確定申告が深刻です😢)
楽天ROOMやってます。


・・・・・・・・