「うちの子どもは
お習字を習っているのに
ノートに書く字が汚い…
」
とおっしゃるお母さまは
多くいらっしゃいます。
お母さまだけでは
ありません。
普通には気軽にお話できないような
お立場の方(小学校高学年
のお父さま)からも
「息子が習字を習っているのに
ノートの字が汚いのです。
どうしたらきれいに書けるようになりますか?」
と聞かれたこともありました。
外でバリバリと働くこの男性も
1人の親でいらっしゃるのだなぁと
何だか妙に感慨深かった私 ← 脱線 ![]()
とにかく!
多くの親御さんに
あるあるな
懸念事項なのだと思います。
そんな時に
私がお伝えしていることを
今回は書いてみます。
私の一意見です。
あと
お困りの親御さま全てに
満足・納得いただける答えには
なっていないかもしれません![]()
ですが
こちらの記事を読んで
気持ちが少し軽くなる方が
いらしたら嬉しいです ![]()
……………
私がこのお話を聞いた時に
毎回、お伝えしていること。
それは、こちらです💁♀️
決まって
この2つをセットで答えています。
①の
いざ!ここぞ!の時に「きれいに」書くことができれば、OK![]()
について。
これは、逆に言えば
いつでもどこでも
きれいに書ける必要はない
ということです。
それから
いざ!ここぞ!の時に
丁寧に「きれいな文字」を書けるようになるために
お習字教室でのお稽古があります。
次に②の
学校のノートやテストの文字は読める文字であればOK![]()
について。
その理由は
時間に限りがあるときは
「丁寧にきれいに書く」よりも
「速く書く」ことの優先度が高いからです。
たとえば小学校では
ゆっくり書いていると
板書のスピードやテスト時間などに
間に合わない場面が多いです![]()
![]()
一例ですが
うちの息子(小学4年生)は
連絡帳に書く字が
まぁ汚い(みみず🪱が這ったような字)ことが多いのですが
その理由を聞くと
「帰りの会が始まるから急いでいた」と
言います。
速く書く時は、
とりあえず書き留めておけばよい
のような感じで
文字をきれいに書くこと、
ではないところに
重点が置かれているときなのです。
丁寧にきれいに書くためには
目の前の文字に集中して
ある程度ゆっくりと書く時間が必要です。
私に「子どものノートの字が汚いんです」と聞かれた方は
いつでもどこでも
お子さまに
整ったきれいな文字を書いて欲しいのだと
考えられているのでは?
と推測すると・・
このような私の答えを聞いて
肩透かしにあった気分になる方もいらっしゃるかもしれません![]()
確かに
速く書いても綺麗に書ける、
そういうスペシャルなお子さまも
まぁ…中には
いらっしゃいますよねー。
それを見ると、
私も(いい意味で)驚きますし
それに比べて
うちの子は…
と嘆きたくなったりもします![]()
それでもなぜ私がこのように
②の「読めればOK」と答えるかには理由があります。
それは…
(何の自慢にもならないのですが)
・
・
・
私自身の普段の文字が
他人には読めないくらいの時があるからです![]()
![]()
速書きで
自分でも「ん⁉︎なんて書いてある?」
と解読不能な時もあります←![]()
せっかくなので⁈
この機会に⁈
お見せしますね。
安心してください⁈
🪱が這っていますから
はい🫣
これは自分用のメモ。
(毛筆課題の書き方のコツを書き留めています)
読めます⁈
(本当にお目汚しすみません)
でも?!
こんな文字も書くことが出来ます。
履歴書
手紙文
というわけで
いつでもどこでも
整ったきれいな文字は書けない私です。
私自身が出来ないことは
我が子には求められません(笑)
もちろん
いつでもどこでも
きれいに書けたら
それはとても素晴らしいことです!
でも、それが出来なくても
さほど問題は無い
とも私は思うのです。
「文字もTPO」
と言うと
都合が良すぎでしょうか?!
私が大切だなと思うことは

「いざという時、ぼく(私は)、書ける!」
お子さん自身がこんな風に思えることだと思います。
これが、お子さまの
自信や肯定感に繋がると思います。
また、お母さま・お父さまも
「うちの子は、きれいに書くスイッチが入った時には、ちゃんと書ける!」
と思うことが出来て
安心感を抱かれるのではと思います。
では、①の
いざ!ここぞ!の時に
しっかりと書く力を育むためには
どうしたらいいのか。
毎回のお習字教室でのお稽古を大切にし、継続する。
というのは
前述の通りですが
お習字教室で学んだことを
その場限りにせず
日常でも生かして欲しいと思います。
身につけるためには、反復練習が対策![]()
一例として
我が子が
家で文字を書く時、
声かけを含めて
私が日々の中で
心がけていることがありますので
紹介できたらと思います。
お習字教室に行っている時以外の
子どものリアルな接し方が
どなたかの参考になりましたら
嬉しいです。
長くなってきたので
次回の記事で書きますね![]()
につづく。
楽天ROOMやってます。

・・・・・・・・





