■ 筆を洗い忘れた翌日、どうする?簡単&効果的なお手入れ法

 

 

 

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

 

 

突然ですが

 

使ったその日のうちに

筆を洗うことが出来ていますか?

 

 

 

 

 

ドキッとされた方も

いらっしゃいそう…

 

 

 

 

 

実は私も

大きな声で言えませんが

 

筆を洗うのが

翌日になってしまうことが

あります🙃

 

 

 

 

 

 

もし、翌日以降に洗う時

カチカチに筆が固まっていたら

 

しばらく

瓶などにぬるま湯を入れ

そこに筆を浸してください。

 

 

 

毛並みに癖がついてしまうことがあるので

 

あまり長く浸さないように。

 

 

 

浸すのは2〜3分で十分です🙂‍↕️

 

 

 

 

 

 

筆のお手入れをしておくことは

 

次のお稽古で

 

気持ちよく

運筆することにつながり

上達につながります❣️

 

 

 

 

筆を長持ちさせるためにも

とても重要です。

 

 

 

 

 

こちらの記事

多くの方にご覧いただいています。

↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

丁寧に洗った筆は

直射日光が

当たらない場所で

乾かしてください☺️

 

 

 

 

 

S字フックなどに

掛けて乾かせば良いのですが

 

上にリンクの記事の中で

紹介している「筆掛け」

購入された方も

いてくださるようで嬉しいです☺️

 

 

筆の置き場所が決まるので

 

筆掛けのご使用は
おすすめです!

 

 

 

 

 

ここから、ちょっと脱線します💨

 

 

こちらの筆掛け。

 

私は

もう3年半

使い続けています!

 

 

気に入った物は

とことん使うんです。

 

 

 

 


 

 

 

 

筆がどんどん増えていってます。

 

 

 

筆の本数が多い私は

一箇所に

2本掛けることも。

 

 

 

 

数えたら

11本掛けられるところに

18本掛かっていました🤭

 

 

 

 

掛けるところの形状が

商品画像と少し違うことに

今になって気がつきましたがゲラゲラ

 

 

筆が滑り落ちてくることは無いので

私は気になりません😁

 

 

 

 

 

画像をご覧いただくとお分かりのように

私は、こちらの「筆掛け」に

小筆を中心に

かけているのですが

 

太筆も

もちろん

掛けていただけます!

 

 

 

 

 

 

商品の作りは

値段相応なのかなと思いますがゲラゲラ

 

省スペースだし

とても便利です!!

 

 

 

・・なのですが

 

私には

ひとつだけ

不満がありました😅

 

 

 

 

 

それは

持ち運ぼうとしたら

 

ここがスポッと

外れてしまうこと…

↓↓

 

 

 

お持ちの方、

そんなことは

ありませんか?

 

 

 

 

 

個体差なのか…⁇

 

私のが、たまたまなのかな…⁇

 

 

 

 

(拭き掃除をする時などに)

持ち運ぼうとしたら

スポッと

台座から軸が外れて

 

掛かっている筆が

グラングラン揺れる…🫨

 

 

 

 

 

 

「うわっ‼︎」って

びっくりして

 

不意打ちをくらったような気持ちを

何度も味わっておりました煽り

 

 

 

 

 

先日、この状態を

「なんとか出来ないかな…と

 

台座と

棒の接着部分に

 

ボンドを垂らして

くっつけてみました。

 

 

 

 

 

これが良かったビックリマーク

 

 

 

 

 

今は

たとえ、こうして持ち上げても

パカっと外れなくなりました🙆‍♀️

 

 

 

 

簡単な一手間ですが

とても快適になりました☺️

 

 

 

 

 

 

もし、私と同じようなことで

お困りの方は

 

ボンドで

台座と棒を

くっつけて使ってみてください。

 

 

 

 

ストレスフリーになりますよ音譜

 

 

 

 

 

 
 
 
最後は脱線しましたが
ここまでお読みくださった方
ありがとうございましたラブラブ
 
 
 
 
それではまた🍀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・・・・・・

楽天ROOMやってます。

 

お受験願書必需品グッズ
コレクションにまとめました⭐️
 
他にも
ちょこちょこ更新中気づき
よろしければご覧くださいラブラブ
 
 

 

・・・・・・・・

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!