こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月20日頃を予定しております。

 

=============

 

 

 

先月9月の『大人の美文字レッスン』を振り返ります🌿

 

 



昨年9月のバナー画像の色合いと神秘的な雰囲気が気に入って、

今年も同じデザインにしました☺️

 

 


 


夏休み明けの9月は、海遊書道教室が5周年を迎える記念の月でもありました🙏✨

 



「いくよさんの素敵な空気感と墨の香り漂うお教室に身を置かせて頂くことで、平常モードに切り替えたいです


とお越しくださった生徒さまもいらっしゃいました🙏

 

 

 

一文字一文字に真剣に向き合う皆さまの姿が印象的でした。

 

 

いろいろなポイントを的確にご指導いただき、いつも感謝しております。

今月号は特に「子」のハネと「心」の点の位置が勉強になりました!
 
とのお言葉の通り、ご自宅での練習も重ねられ、とても上達されました👏✨
 

 

 

 



 

 

一部のレッスンでは

レッスンのご様子も撮らせていただきました💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

👏✨

 

 


 




生徒さまから沖縄旅行のお土産をいただきました🏝️✨

私は那覇空港で買い逃していたので、とっても嬉しいです🙏💕

 

 


 



 万博のお土産も🙏✨

『ミャクミャク なりきりフェイスパック』❣️

 

今や、ミャクミャクを「キモかわいい💕」と思えている自分が不思議です…🤭

 

いつ使おうか迷いつつ、今はもったいなくて、飾っています♪

 

 


 

 

 

 

開業記念日の9月17日当日にレッスンにお越しくださった生徒さまからは、

サプライズプレゼントをいただきました🎁

 

いくよさん、改めて5周年おめでとうございます✨

継続させるって、普通のように見えてとっても大変なことですよね。

 

並ならぬ努力と日々の積み重ね、そして何よりいくよさんの優しいお人柄の賜物だと思っています。

 

今後もよろしくお願いいたします💕

 

 

開業日を覚えてくださっていて、本当に嬉しかったです🥹

ギフトに加えて温かなメッセージもいただき、ありがとうございます😭🙏

 



 

 

 

また、こちらのご感想もいただきました🥹🙏

 

 

楷書から行書に進み、筆の運びに苦戦中ですが、丁寧に教えていただきました。

お教室が5周年を迎えられました㊗️

これからも楽しく通わせていただきます!

 


 

 

お心を寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

当たり前ですが、良い日と思う日もあれば、そうでない日もあります。

それでも、私がやるべきことは、目の前のことに誠実に向き合うこと。

 

来てくださる皆さまに、心から感謝しております。

 

いつもありがとうございます。

その気持ちを新たにした、9月のレッスンでした🙏

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 


こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。




今回は、前回のブログの続編になります。

 


前回のブログはこちらです。

ぜひご覧になってから、今回のブログをお読みください☺️




前回の記事では、

太筆の洗い方の基本についてお伝えしました。

 

今回は、

「絶対に汚したくない場所」での筆の洗い方について綴ってまいります。

 

 


 



筆を洗う場所に悩まれているご家庭は多いですよね。

 

皆さんは、どこで筆を洗っていますか?

 

ネットで調べてみると、キッチンやお風呂場で洗う方もいますが、

洗面所で筆を洗うというご家庭が一番多いように感じます。

 

 

ただ…

 

「洗面ボウルの陶器に墨が付いたら、何をしても落ちない💦」

 

と悩まれている方のなんて多いこと!

 

 

けれども、

「洗面所を汚したくないから、ささっと軽く洗うだけにしている」

というのは、

筆を洗う目的をしっかり果たせず残念なことです🥲

 

 

そこで今回は

洗面所を汚したくない方にとって
 "秘密道具" になるかもしれないグッズを見つけましたので、
そのご紹介を交えながら綴っていきます。
 
 
「えっ、この道具を使うの?!」と驚かれるかもしれませんが、
さっそくまいりましょう☺️
 
 

 
 
私がいろいろ試してたどり着いたのは、
この2つの道具を使う方法ですビックリマーク
 
 =======
片口のボウル & じょうご
=======
 
 
使ったのはこちらの2点です。
 
 
 
 
 
 
 
 
では、どのように使うかを順を追ってご紹介します。
 
(何せ築40年以上の家ゆえ、古い洗面台から失礼します🏠)
 
 

 
 
まず、筆を片口ボウルの中で優しく振り洗いします。
 
image
 
毛が乱れると筆の割れや傷みの原因になるので、水道水を止めてから振り洗いしてください⚠️
 
 
すぐに水が黒くなりますので、
その都度、水を捨てます。
 
 

 
❣️
 
この水を捨てる時に使うのが「じょうご」です。
 
 
この「じょうご」が倒れないようにするのが、最大のポイント🤭
 
 
 
 
私が使っている「じょうご」は、
下のすぼまっている部分が広めなので、
排水口に入れると意外と安定感があります
 
それでも、「じょうご」が不安定な場合は、
他の方に、軽く支えてもらうと安心です😌
  
そうすると、水が「じょうご」の外に飛び出すことを防げます

 
 娘に「じょうご」を支えてもらいました🧒🏻
 
 
 
ちょっとくらい持つ手が震えても
確実に水が排水口に流れていてくれるので、嬉しくなります☺️
 
 

 
そして、ある程度洗えたら次のステップへ。
 
👇
 
ここからは「じょうご」のみを使います。
 
 
 
私は、口径15センチの「じょうご」を使用していますが、
洗面台に合わせてサイズを選んでくださいね。
 
 
 
100円ショップなどでも似たようなものが見つかるかもしれません。よかったら探してみてください。
 
 
また、2Lのペットボトルを逆さにして、代用できるかとも思います。
(※切り口で手を傷つけないようにご注意ください。)
 
 
 
ただし、筆を洗いやすいのは、やはり口径が広い「じょうご」の方です☺️
 
 
 
前の記事でご紹介したポイント④、
「穂のつけ根の押し洗い」をする際にも
口が広い「じょうご」を使えば、洗面所に飛び散りません☺️✨
 
 
この後のステップは、前の記事⑤をご参照くださいね。
 

 

 

 


 
以上が "秘密道具" の使用方法でした
 
洗面台の形状によって、
道具のサイズや形は多少変わってくると思います。
 
ご購入の際は、実際に使う場所に収まるサイズ・形かどうか、ぜひ確認してください🙏
 
 
 
とにかく大切なのは、
穂のつけ根からしっかり墨液を落としきること❣️
 
筆を良い状態で長く保つために、ここは手を抜かず丁寧に行いましょう
 


 
以上で、筆洗いシリーズを終わります。
 
何かご参考になりましたら嬉しいです🍀
 
 
 

・・・・・・・・

楽天ROOMでは、書道グッズもたくさん紹介しております。

 

「コレクション」≫「美文字レッスン」のページをご覧ください☆

 
 

 

・・・・・・・・

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

夏休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

商品の詳細・ご購入はこちらから

右差し  https://kaiyushodo.thebase.in/items/44939648 

 

 

 

活用方法はこちらにも。

 

 

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

今回は 太筆の洗い方と乾かし方についてお伝えします。

 

 

筆の洗い方は「どうしたらいいの?」と悩まれる方が多いようです


「筆を洗うのはちょっと面倒…」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

でも、実はそれ以前に「正しい洗い方」を知らないという場合も少なくありません。

 

 

 

この記事をお読みいただくと、洗い方のコツや乾かし方がわかり、

次回のお稽古から気持ちよく筆を使えるようになります✨

 

筆のお手入れひとつで、「筆の寿命」「使いやすさ」は大きく変わります。

 

きれいに整えられた筆を使うことは、

充実したお習字の時間に直結し、上達への近道 にもなります。

 

ぜひ参考になさってください☺️

 

 


 

太筆の洗い方に入る前に、少しだけ小筆の扱い方についても触れておきます。

 

小筆は、穂の全体ではなく3分の1ほどをおろし、

使った部分(穂先の3分の1ほど)だけを軽く洗います。

 

 

 🔼小筆について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

 

 


 
それでは、太筆の洗い方についてお話を進めますね。
 
その前に、まずは筆の各部の名称を押さえておきましょう。
 

 

 

 
太筆の場合は、
穂の「つけ根」部分の墨をしっかり落とすことが大切です。
 

※ご指導される先生や筆の種類によっては、「つけ根」を残す(「つけ根」までほぐさない)場合もあります。
ご不安な場合は、通っている教室の先生にご確認くださいね。

※海遊書道教室では、太筆は「つけ根までほぐしてOK」です。大人の生徒さまで、例外がある場合は個別にご案内いたします。

※こちらの記事では、「つけ根」から全部おろした太筆の洗い方をご紹介しています。
 
 

 

私の小中学校時代。習字の時間の最後には、

洗い場でみんな並んで筆を洗っていた光景が懐かしくよみがえります。

 

最近は、授業で使った筆をそのまま筆巻きに巻いて持ち帰る学校がほとんどのようですね。

 

使い終わった筆は、

書き損じなどをした、なるべく乾いた半紙でそっと優しく包み、

筆巻きに巻いて持ち帰りましょう🏠

 

 

 

 

 

 

 

ではここから、主婦目線でお伝えする

洗い場をなるべく汚さずにすむ" 太筆の洗い方をご紹介します。

 

 

 

① その日のうちに洗う 

 

持ち帰ったら、なるべくその日のうちに洗いましょう。

 

時間が経つと 穂(ほ) が硬くなり、墨が落ちにくくなります。

 

 

 

 

② 洗うときは「水」または「ぬるま湯」で 

 

お水の温度には少し注意が必要です。

 

浴室で洗っている方もいるようですが、

特に冬場はお湯の温度が高くなりがち⚠️

 

熱いお湯では、穂が傷んでしまいます💦

 

一方で、真冬のように水が冷たすぎると、

墨が十分に落ちない場合もあります。

 

 


 

ところで、筆をどこで洗うか、意外と悩ましいですよね。

皆さまのおうちでは、もう決まっていますか?

 

我が家は、試行錯誤の末にキッチンのシンクに落ち着きました。

ステンレス製なので、墨が付いても落としやすいんです。

 

同じくキッチン派の方も多いと思いますが、

「食べ物を扱う場所で筆を洗うのは抵抗がある…🌀」

というお声もよく耳にします。

 

一方、洗面所は陶器製が多く、

墨が付くと落ちにくいというお悩みも😩

 

 

(ちなみに、洗面所など「絶対汚したくない!」という場所向けの洗い方案は、こちらの記事にまとめています👇)

 




私も、一度は「外の水場で洗おうかな?」と思ったことがあります。

 

でも冬は寒いし、暗くなると墨の落ち具合が見えづらいし、

何より外に出るのが面倒で…😅

 

意外と悩ましい"どこで筆を洗うか問題"(勝手に命名しました🤭)。

 

そんなこんなで、今のところ我が家はキッチンに落ち着いています。 

 

 


 

では、話を戻して次のステップに進みますね。

 

 

 

 

③ 大きめの瓶で"振り洗い"する 

 

娘の通っていた小学校では、

3年生からお習字の授業が始まるのですが、当初、太筆の洗い方についてこのような指導がありました。

 

============

 

瓶に水を入れてその中で筆をゆすぐ

 

→そうすると「洗い場があまり汚れないですよ」

 

============

 

 

ふむふむ。なるほど〜🧐と思い、その方法を取り入れました。

 

 

小さな瓶だとすぐに水が真っ黒になり、気が遠くなってしまうので、大きめの瓶がおすすめです。

 

 

 

半切(条幅)を書くような大筆になると、何回繰り返してもすぐに水が黒くなり、なかなか終わりが見えません…。

 

それに、残念ながら、これだけでは墨が十分に落とし切れません。

 

瓶の中で筆を洗い終える目安は、水が薄いグレーになってきた時です。


 


 

次に行っていただきたいステップはこちらです👇

 


 

 

④ 「つけ根」部分の墨をしっかり落とす 

  

4つ目のステップ(ここが大事!)✨

 

ぐっぐっと、墨を押し出すように、つけ根部分に親指の腹を当てて、筆の軸を一回転します。


墨が出なくなるまで洗いましょう。

 

👆

この墨を押し出して洗うプロセスがとても大切です❣️

 



 

このとき、穂(毛のある部分)には 

直接水を当てないように注意してください⚠️

 

穂が傷んで割れてしまう原因になります

 

水は筆の軸(筆管)に当て、穂に伝わせてください。

 

(写真では分かりづらいのですが、穂を下にして、高低差をつけ水を伝わせています。

 


繰り返しになりますが🙏

つけ根からしっかり洗うことが本当に大切です!

 


 

もし、このステップを省いてしまうと…💦

 

・乾かしている途中に、落としきれなかった墨がぽたぽた垂れてくる

・墨が穂先に残ってカチカチに固まり、次に筆を使うときに力づくでほぐす羽目になる(←筆が傷みます😣

・結果、何度も洗い直すことになり、余計に手間がかかる

 

…と、とにかく良いことはありません😅

 

 


 

ですので、

穂のつけ根 360度 の押し洗い、

これをしっかり行ってくださいね✨

 

 

 

さぁここまできたら、いよいよ最後のステップです👇

 


 

⑤ 穂を整えて、吊るして乾かす 

 

まず、水を細~く出して 筆の軸の真上から流します。

 

 

 

🔼こうすることで、毛並みが自然に整います。

 

 

毛並みが整ったら、筆の位置はそのままにして

水を止めましょう。

 


次に、つけ根から穂先に向かって、

そーっと水を切りながら、指でなでて整えていきます。

 

 

 

 

 

 

 



 

ここまできたら、あとは吊るして乾かすだけ

 

筆のお尻には、吊るせるように

「掛けひも」が付いています。

 

❌ 濡れたまま筆巻きに戻す(乾きが不十分になり、カビの原因に)

❌ 瓶に逆さに立てる(つけ根に墨が戻ってしまう原因に)

❌ 購入時のキャップに入れる(キャップは処分しましょう)

 

👉 直射日光が当たらない場所に

吊るして乾かしてくださいね🙏

 



 


我が家では、キッチンの一角に吊るしています。


ただ、筆の本数が増えてきたので、最近はこちらも使用しています👇




ひと工夫でより使いやすくなりました👇

 

 

 

他にも「筆吊り」「筆掛け」で検索すると

いろいろなグッズがヒットします。

 

 

 

 

 

  (ネックレスの収納にも使えそうです(笑))

 


 

 

筆は、愛情を込めてお手入れするほど長持ちします。

丁寧に扱えば、書いている最中に筆が割れるなどのトラブルも減ります☺️

 



 

🌿ということで、以上が太筆の洗い方と乾かし方」でした!

ぜひ、取り入れてみてくださいね






補足メモ

 

① 筆は消耗品です。

どんなにお手入れをしていても、次のような状態が見られたら買い替え時です👇

 

・書きにくくなった

・穂が割れる

・毛が擦り切れてきた(摩耗・傷み)

・使い始めて1年以上が経過

 

② 海遊書道教室の定例会員のお子さまには、先月、開業5周年記念のプレゼントとして『筆チェッカー』をお渡ししました。

対象の筆をお使いの際は、筆がきちんと洗えたかどうかのチェックにぜひご活用くださいね。



 


 
 

こちらの記事もあわせてご覧ください🔽

 

 

小筆の扱い方は、太筆と異なりますので

こちらをチェックしてくださいね🔽

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・

 

楽天ROOMでは、書道グッズもたくさん紹介しております。

 

「コレクション」≫「美文字レッスン」のページをご覧ください☆

 

 

 

・・・・・・・・

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月20日頃を予定しております。

 

=============

 

 

 

本日、二十四節気の「寒露(かんろ)」を迎えました。

 

秋がいっそう深まり、草花におりる露が冷たく感じられる頃です🍂

 

 

 

少し前のことになりますが、夏休みに開催した特別レッスンでは、親子で書に向き合う温かな時間が流れました。  

 

あれから、約2ヶ月。

いただいたご感想を振り返りながら、あの時間を綴ります🍃

 

 


お母さまは、漢字部の楷書課題を、

お子さまは、日本習字展の作品課題に挑戦されました。

 

2年前の日本習字展では、教室から日本習字展へ出品される方がゼロだったのですが、

今年はたくさんのお子さまが挑戦してくれました✨

 

(日本習字展については、また改めて記事でご紹介させてください😌)

 

 

お母さまからいただいた、ご感想をご紹介いたします🙏

 

いつもながら細かなところまでとても丁寧に教えていただき、

わかりやすいご指導をありがとうございます。

 

注意するポイントを明確に示していただけるので、

もっと上手く書きたいという欲が出てきます。

 

とても心地良い空気感の中で集中して書くことができ、

あっという間の90分でした。

 

息子も「先生はたくさん褒めてくださるから嬉しい」と申しておりました😆

 

この夏の思い出がまた一つ増えました🌻

 

   

あたたかいお言葉をありがとうございます。

とても励みになります🙏✨

 

 

 

まもなく、海遊書道教室の会員さまへ

秋休み特別レッスンのご案内をさせていただく予定です。

 

芸術の秋🍁、ご縁のある皆さまとまたお会いできる日を、心より楽しみにしております☺️

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

 

お受験願書関連サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回募集は10月20日頃を予定しております。

 

=============

 

 

昨日は中秋の名月、そして本日は満月ですね🌕

 


満月は、物心両面の「断捨離」やお掃除に向いているタイミング✨


 

思考の癖を手放すこと (精神面の「断捨離」) は、なかなか難しいですが、

物やデータの「断捨離」は、満月の前後にするように心がけています。


そのほか、トイレ掃除や排水口の掃除など

普段はちゃちゃっと終わらせがちな箇所のお掃除も

丁寧にすることが多いです。

 


私の感覚では、満月のときは取りかかる最初の一歩までは気持ちが重いのですが、

一度手を動かし始めると、意外にサクサクと進むんですよね🧺

 

「断捨離」は、心にスペースをつくり、気持ちの余裕にもつながります。

 

皆さまも満月の日、または、その前後2日くらいのうちに「断捨離」やお掃除をぜひしてみてくださいね🌝

 


 

 

9月はブログの更新が多くはできなかったのですが、記事にしたいことがたくさん溜まっています。

 

アメブロがご親切に「下書きが78件あります」と教えてくれました🫢

 

…私の場合は、"下書きの「断捨離」" も必要そうです🙂‍↕️

 

 



 

先月、靖國神社に参拝する機会がありました。

 

研修所の目と鼻の先にあるので、よく立ち寄る神社です⛩️

 

 

 

日に日に秋めいてきて、

境内の銀杏(いちょう)の木の銀杏(ぎんなん)がオレンジ色に染まりつつありました。

 

 

 

 

ちょうど境内に足を進めたとき、

平和祈念イベントの書道パフォーマンスが始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

各国の大使をはじめ、外国人を含むたくさんの方々が

クリスタルボウルの優しい音色とともに

揮毫の様子に見入っていらっしゃいました。


 

 

 

👆

イベントのハイライトはこちらから💁‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

論語の言葉より、「仁愛」と揮毫されたのは、

二松学舎大学附属高等学校書道部の皆さま✨

 

「仁愛」は、同校の校訓のひとつでもあるそうです。

 

 

 

 

同じく "書" に携わる者として、

このイベントにたまたま立ち会えたのは

「これも何かの巡り合わせかな」と思いました。

 

 

私が毎日メルマガを購読している椎原崇さんが、「神社参拝は、スマホから距離をおき、自分と向き合える貴重な時間」という趣旨のことを書いていらっしゃいました。


椎原崇さんのブログから、メルマガに飛べます⬆️

 

  


私も神社参拝にはよく行きます。

 

初詣や夏越の祓えのほか、お朔日参り、願掛け、お礼参り、日頃の感謝を伝えに…。


その時々で参拝の目的はさまざまですが、

神社参拝は、書道と向き合う時間と同じように、

情報があふれる現代において自分自身とも向き合える "静寂の時間" だと感じます🧘🏼



願掛け✨



毎年11月の酉の市🕊️


 

 


 

 

満月の日の前後は、眠気が強くなり、心も体も揺らぎやすいと言われています。

 

こんな日はゆっくりお風呂に入って、温かくしてお過ごしくださいね。

 

おやすみなさい😴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)