前回の記事

 

-クリスタ(ipad版)第13弾!なぞる本練習カラー版-

 

 

関係記事

 

 ‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2020年4月~2020年12月)‐

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2019年7月~2020年4月)‐

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集【2016~2019】‐

 

‐2013~2015年の模写・デッサン作品‐

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その1-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その2-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その3-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その4-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その5-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その6-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた 最終回-

 

-ファンアートへの恩返し(デジタル×アナログ)-

 

-在日コリアン友人のオフィシャルサイトがついに始動!(朝鮮学校キャラのイラスト集)-

 

-Jehoのイラスト集(リメイク版キャラクター紹介)-

 

-アナログ限定の友人がクリスタ(ipad版)を使いました-

 

-クリスタ(ipad版)第2弾!ヒロインを描こう-

 

-クリスタ(ipad版)第3弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第4弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第5弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第6弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第7弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第8弾!なぞる本練習カラー版&オマケ-

 

-クリスタ(ipad版)第9弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第10弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第11弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第12弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第13弾!なぞる本練習カラー版-

 

 

・【最終回】今回は一気に2つ紹介

 

 

※トリミングに失敗してサインを消してしまいました(ゴメンナサイ!)

 

【本編はこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その1‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その2‐

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その3-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その4-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その5-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その6-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7①-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7②-

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その8 最終回-

 

‐読み切り漫画『ヘタレ男物語』の総括と裏話‐

 

【スピンオフはこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(平成最後にあの人が登場!?)‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(新しいメンバーたちの部活動の様子)

 

‐漫画でメシを食う厳しさ‐

 

‐成功者の裏でくすぶる敗者‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト集26(短編漫画収録『雑多な妄想』より)‐

 

‐14ページ作品 『可能性のトビラ』‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画 『可能性のトビラ』(無編集ver) およびネーム解説‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(“人生が『ブルーロック』”)‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(タイトルは『伝染病』)‐

 

 

 

本来はコンパクトにまとめる予定でしたが、いざ始めてみると思いもよらない長丁場になってしまった本シリーズ。

 

執筆者の在日コリアンの友人が、2020年の暮れにアニメ私塾・室井康雄先生『なぞる本(通称)』の作画練習として、初めは本に直接描くというアナログプレイでしたが、今回は写真撮影で「読み込み」(クリスタ)を行ないデジタル上でイラストを描いていく作業に転向しました。

 

無論、ただ「なぞって色を塗る」というのでは芸がないので、ちょっとしたアレンジを加えてみたそうです。

 

 

 

まず前者のイラストは、ペン入れして、キャラクター着彩を終えたあとに、以前に描いたデジタルイラストを背景に添えたいと思って、ただそのままでは「手前のキャラクター」が埋没してしまうので、一度選択範囲を取って(キャラ&集中線&カゲ線)、グレースケール(薄い黒)のレイヤーを1枚はさんで、なおかつ選択範囲を反転を行なって、キャラクターの淵撮りを白色で塗り込むことで、より浮きだたせることが可能になりました。

 

あと忘れていましたが、効果音も選択範囲を取って、グラデを加えて、上述の「縁取り作業」を行なっております。

 

 

 

次のイラストは本当に簡単で、単になぞってペン入れをして色を塗っただけ。

 

強いて言うなら、キャラクターの縁取り範囲は選択範囲で指定して、薄いオレンジ色のグラデを入れたくらいです。

 

あとはタイポグラフィを挿入するだけですが、クリスタには希望のフォントが無かったそうです(涙)

 

 

・漫画イラスト倉庫 https://strongpaperline.tumblr.com/

 

・友人オフィシャルサイト Jehoのイラスト集 (starfree.jp)

 

 

<参考資料>

 

・友人の写真資料および監修

 

・『アニメ私塾式 キャラ作画上達ドリル』 室井康雄著 宝島社

 

 

 

<ツイッター>

 

【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】

 

https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村