前回の記事

 

-クリスタ(ipad版)第11弾!なぞる本練習カラー版-

 

 

関係記事

 

 ‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2020年4月~2020年12月)‐

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2019年7月~2020年4月)‐

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集【2016~2019】‐

 

‐2013~2015年の模写・デッサン作品‐

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その1-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その2-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その3-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その4-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その5-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その6-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた 最終回-

 

-ファンアートへの恩返し(デジタル×アナログ)-

 

-在日コリアン友人のオフィシャルサイトがついに始動!(朝鮮学校キャラのイラスト集)-

 

-Jehoのイラスト集(リメイク版キャラクター紹介)-

 

-アナログ限定の友人がクリスタ(ipad版)を使いました-

 

-クリスタ(ipad版)第2弾!ヒロインを描こう-

 

-クリスタ(ipad版)第3弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第4弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第5弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第6弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第7弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第8弾!なぞる本練習カラー版&オマケ-

 

-クリスタ(ipad版)第9弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第10弾!なぞる本練習カラー版-

 

-クリスタ(ipad版)第11弾!なぞる本練習カラー版-

 

 

・第2制服&チョゴリバージョン(素体あれば憂いなし)

 

 

※背景レイヤーは各種別で作っています

 

長編シリーズとして、アニメ私塾『なぞる本』をしゃぶり尽くしていきます。

 

昨年のアナログ版から引き続き・・・、正直何週してもそのたびに「新たな発見」があって、ものすごく勉強になると在日コリアン友人は述べています。

 

【本編はこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その1‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その2‐

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その3-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その4-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その5-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その6-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7①-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7②-

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その8 最終回-

 

‐読み切り漫画『ヘタレ男物語』の総括と裏話‐

 

【スピンオフはこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(平成最後にあの人が登場!?)‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(新しいメンバーたちの部活動の様子)

 

‐漫画でメシを食う厳しさ‐

 

‐成功者の裏でくすぶる敗者‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト集26(短編漫画収録『雑多な妄想』より)‐

 

‐14ページ作品 『可能性のトビラ』‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画 『可能性のトビラ』(無編集ver) およびネーム解説‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(“人生が『ブルーロック』”)‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(タイトルは『伝染病』)‐

 

 

『Broadway』

 

在日コリアン友人が、数年前にどこかの動画で聴いたBGMで、ものすごくスタイリッシュだったので今回の作画イメージソングとなりました。

 

 

 

こちらは「下描きレイヤー」として組み上げたもので、小タイトルにもあるごとく、クリスタの読み込み機能(写真)を使って、室井康雄先生の「素体」をもとに、単に自分のキャラクターへ置き変える作業だったので、時間や労力のコストを限りなく減らせました。

 

 

 

こちらは背景レイヤー無しで、それぞれのキャラクターのみのイラストですが、今回は少々「レイヤー構造が複雑」でした。

 

 

というのも、女の子(ヤンちゃん)のイラストがブレザーとチョゴリの二通りあるので、下描き段階から「別レイヤー」として描く必要がありました。なので色塗りも分けて「ブレザー版ヤン②」「チョゴリ版ヤン①」と、グループ化フォルダを作って、そこに逐一入れて行く方式を取ったそうです。

 

男の子(ボンソン)に至っては、服装がひとつなので1レイヤーで済みそうな気がしますが、最終的に「2つの完成形」として提出するため、レイヤーを複製(コピペ)しました。

 

また、ここでややこしくなるのが・・・「ヤン②」と「ボンソン」というフォルダを、さらにグループ化したフォルダ「ヤン②&ボンソン」としてまとめ、「ヤン①」と「ボンソンのコピー」を、もう一つの「ヤン①&ボンソンのコピー」として“入れ子構造(フォルダの中にフォルダ)”にするという方式を取りました。

 

 

※友人「文字がイマイチすぎる・・・」

 

一見複雑そうですが、こうしたほうが管理がしやすく、また女の子の衣装が違うので背景の文字やロゴも新規に作る意味でも、必要不可欠な作業です。

 

 

・漫画イラスト倉庫 https://strongpaperline.tumblr.com/

 

・友人オフィシャルサイト Jehoのイラスト集 (starfree.jp)

 

 

<参考資料>

 

・友人の写真資料および監修

 

・『アニメ私塾式 キャラ作画上達ドリル』 室井康雄著 宝島社

 

・『マンガ作画資料 写真と図説でわかる 衣服のシワ上達ガイド━男女の制服とカジュアル━ゴーオフィス編』 廣済堂出版

 

・Youtube動画 『Broadway』

 

 

 

<ツイッター>

 

【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】

 

https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村