・前回の記事

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト集50(アナログに少しデジタル加工)‐

 

 

関係記事

 

  ‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2020年4月~2020年12月)‐ 

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集(2019年7月~2020年4月)‐

 

‐【まとめ】朝鮮学校生徒のイラスト集【2016~2019】‐

 

‐2013~2015年の模写・デッサン作品‐

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その1-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その2-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その3-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その4- 

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その5-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた その6-

 

-友人がアニメ私塾『なぞる本』をやってみた 最終回-

 

-ファンアートへの恩返し(デジタル×アナログ)-

 

 

・タイトルは『Jhehoのイラスト集』

 

 

【本編はこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その1‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その2‐

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その3-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その4-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その5-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その6-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7①-

 

-友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その7②-

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる その8 最終回-

 

‐読み切り漫画『ヘタレ男物語』の総括と裏話‐

 

【スピンオフはこちら】

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(平成最後にあの人が登場!?)‐

 

‐友人の没漫画(読み切り)を紹介してみる 番外編(新しいメンバーたちの部活動の様子)

 

‐漫画でメシを食う厳しさ‐

 

‐成功者の裏でくすぶる敗者‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト集26(短編漫画収録『雑多な妄想』より)‐

 

‐14ページ作品 『可能性のトビラ』‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画 『可能性のトビラ』(無編集ver) およびネーム解説‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(“人生が『ブルーロック』”)‐

 

‐朝鮮学校生徒のイラスト漫画(タイトルは『伝染病』)‐

 

 

※サイト参考は漫画家「小林よしのり」氏のサイトやゲーム「ペルソナ5」など、他いくつから着想を得たそうです

 

トップページはこのようになっており、ブログ形式の最新作品の紹介や、ファンミンちゃんの冒頭のセリフ(右コマ)が印象的で、たしか友人の短編作品(2020)の『可能性のトビラ』のカットが使用されていますね♪

 

すべてのページ背景には「パララックス(視差)」も実装してあります。

 

ちなみに、途中で途切れてしまってますが、下のキャラクターたちの画像をホバーすると、各パーソナルカラーごとに「色が入る」仕様となっております。またレスポンシブサイト(タブレット・スマホ対応)にもするつもりでしたが、そうなるとメディアクエリの実装や、場合によっては「それ専用のピクセル調整した画像」を用意する必要もあって、制作時間の都合上・・・「PCのみ」で作成したそうです。

 

ゆえに「推奨環境」としては、「PCでご覧いただく」と幸いです。

 

↓URLはこちら!

 

 

 

 

 

 

 

※CSS3(アニメーション)およびJavaScriptでガッツリ組んでるので、紹介文やキャラクターが動きます!(ただローカル開発環境に比べ、挙動が不安定なので、ページに移動した際にF5キーを押されることを推奨いたします)

 

さてさて、事のあらましをご説明させて頂くと、私が多忙を理由にブログ更新をサボりまくってる最中・・・とある「大型プロジェクト」が進行中でした。

 

友人が自身のWEBサイトを作る中の「順序」としては、まずフォトショップ「全ページ分のWF<ワイヤーフレーム>」(漫画で言う「ネーム/絵コンテ」)を作成し、素材として使うキャラクターのイラスト(40枚近く)を、ひとつひとつコンビニで「スキャン」して、さらにアナログイラストなので、シャーペンの下描き線やゴミなどが汚いので、フォトショップを使って全部綺麗にして、加工や色付けなども行い、一通りデザインが終わった後に、難解なコーディング作業でを組み上げていった経緯を考えると(サイト画面でF12ボタンを押せば「開発コード」が見れます)、おそらく相当な労力を要したと想像できます。

 

ちなみにタイトルロゴ「人生初のペンタブ」を使って描いたそうで、あらゆる意味で「挑戦に満ちた」意欲作となっております。

 

友人の狙いとしては、このサイトを「叩き台」として、さらなる作品のPRを行ない、最終的に漫画家になることを夢見て、なにより時代はWebなので、そうした世界にも存在感を示せるよう頑張っていきたいとのことでした。

 

拙ブログとしても、微力ながらその躍進のお手伝いが出来ればと幸いでございます。

 

 

・漫画イラスト倉庫 https://strongpaperline.tumblr.com/

 

 

<参考資料>

 

・在日コリアン友人のWebサイトおよび監修

 

 

<ツイッター>

 

【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】

 

https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

 

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村