親の受診に付き添っていること・42(循環器内科医[女医])・前編 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

  さて、去る1月24日(火)の「親の受診に付き添っていること・41(市内の某・公立Hp.の消化器内科)」のブログの冒頭に記させて頂きましたように、両親の受診に付き添っています。

 そのうち、母親の受診に、少なくとも 月(約4週間に)3回付き添っていまして、昨日は、去る1月11日(水)の「親の受診に付き添っていること・40(循環器内科医[女医])・前編」のブログで お伝え申し上げました循環器内科医(女医)に受診致しました。

 予約制で無いので、朝8時前から並び、順番を取り、2時間待ちが当たり前の循環器内科医(女医)で 御座 ござ います。

 なお、去る9月23日(金)の「母親の入院」のブログに記させて頂きましたように、母親が入院していましたので 前回は 久しぶりの受診でありました。この間、4週間 ごと に お薬のみ 処方してもらっていました。

 

 最初に自転車で け付けました。母親には 長時間 待合室で待たせないように考えています。そこで、 あと から母親は 自宅から、昨日は バス(英語:bus)(父親は、タクシー[英語:taxi]を利用したらどうかと話したようです)で来ることになっていましたので、 あらかじ め 打ち合わせをしていて、 さら に いつものように 電話で 時間を伝えようとしました。朝、自宅を出る前に、母親には 母親の携帯電話が つな がるようにしておいて欲しいと伝えてありました。ところが、母親の携帯電話の ほう に 3回  けても、通じませんでした。それで、自宅の固定電話に連絡することにしました。すると、母親によりますと、「携帯電話の電池が入っていない(充電していないということです)」とのことでした。そして、ようや く つな がり 時間を告げ、誠に有り難いことに 同・循環器内科医院の玄関で合流することが出来ました。

 

 ときに、去る 2月23日(火)の「親の受診に付き添っていること・30(循環器内科医[女医])・前編」のブログの上段 そして 去る2月20日(土)の「親への買い物・5(両親の好物)」のブログの中段などに、

「(前略)この母親の心臓のことに ちな ませて頂きますと、去る1月22日(金)の『親の受診に付き添っていること・28(循環器内科医[女医])』のブログ そして 去る12月22日(火)の『親の受診に付き添っていること・27(循環器内科医[女医])』のブログのそれぞれ上段に、

『(前略)去る(昨年の)1月10日(土)の【親の受診に付き添っていること・6(循環器内科医[女医])】のブログの下段やや下に、

【(前略)今日、この主治医(膠原内科医[リウマチ科医])から異例なことに電話連絡があり、血小板減少にリマチル錠が関わっているから、このリマチル錠を めるようにとのことで 御座 ござ いました。

 よって、現在、リウマチの薬物治療はなされておりません。(後略)】と記させて頂きました。このことは、去る(一昨年おととしの)12月17日(木)の【親の受診に付き添っていること・26(膠原内科医)】のブログ そして 去る(一昨年おととしの)1月15日(木)の【親の受診に付き添っていること・7(膠原内科医)】のブログなどにも記させて頂きました。

 および、去る(一昨年おととしの)5月24日(日)の【親の受診に付き添っていること・14(膠原内科医)】のブログの中段やや上に、

【(前略)この主治医(膠原内科医[リウマチ科医])によりますと、 下腿 かたい に 少しedema(英語)(ネガティブ[英語:negative]で 御座 ござ いますし、お読み下さっている 方々 かたがた に影響を お与えすることの無いように、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。浮腫 ふしゆ (むくみ) のことで御座 ござ います)があるとのことでした。 ちな みに、去る11月13日(木) の〖親の受診に付き添っていること・3(膠原内科医)〗のブログの上段に、

〖(前略)リマチル錠には、 血漿 けっしょう 蛋白 たんぱく 質であるアルブミンが減少する副作用がありまして、血漿中のアルブミンが減少しますと、浸透圧の関係で、毛細血管周囲の組織に水分が浸出し、通常、起床時には、下腿が身体下部にありますので、 浮腫 むく んで(英語:edema)来るので 御座 ござ います。(後略)〗と記させて頂きまして、この 下腿 かたい (左足)の写真を掲載させて頂きました。上記掲載の一番上の〖再掲・血液検査の結果(アルブミン)〗のように、アルブミンが減少しています。(後略)】と記させて頂きました。

 

 また、去る8月28日(金)の【親の受診に付き添っていること・21】のブログの上段に、

【(前略)去る8月21日(金)の〖親の受診に付き添っていること・19(循環器内科医[女医])〗のブログの中段に、

〖(前略)母親によりますと、夜間、尿に3回行くとのことでした。これを聞いた、その循環器内科医(女医)が薬を出そうかとのことでした。それで、以下のように話しました。

 すなわち、

 後述致しますように、母親には、下肢にedema(英語)(上記の理由で、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。前述致しましたように、 浮腫 ふしゆ (むくみ)のことで 御座 ござ います)が 御座 ござ います。就寝時に、いきなり横になりますと、この下肢に まった体液が急に心臓に戻りますので、心臓に負担を けますし、夜間の尿が多くなります。そこで、去る(昨年の)4月24日(金)の〔守口大根〕のブログの上段に、

〔(前略)結論から お伝え申し上げますと、肝臓の療養のコツは、食後、 しばら く横になるとのことでした。御承知のように、昔から、食べてすぐに横になると、なんとかになる(お気付きのように、牛になる)と言われます。しかし なが ら、肝臓の療養の ため には、食後、 しばら く横になると、肝臓を栄養する門脈の血流が上昇して、いいとのことなのです。 ちな みに、門脈は静脈なので、立っているときよりも横になっているときの ほう が、血流量が上がります。更に、横になって、両足を少し上げますと、 下腿 かたい まった体液を体幹に戻すことが出来ます。 下腿 かたい 浮腫 むく んでおられる かた には、このことは特にいいです。就寝時に、いきなり横になりますと、この 下腿 かたい まった体液が急に心臓に戻りますので、心臓に負担を与えることになります。そこで、就寝前や食後に横になって頂きますと、 下腿 かたい まった体液が体幹に戻ります。すなわち、肝臓を療養するために、食後、 しばら く横になり、更に、 下腿 かたい 浮腫 むく んでおられる かた は、心臓の ため に、就寝前や食後に両足を少し上げて頂くということで 御座 ござ います。以前から、母親には、これらのことを勧めています。(後略)〕と記させて頂きました。以前から、このことを、母親に勧めているのですが、なかなか実践出来てないようでした。但し、母親にこのことを勧める むね を、その循環器内科医(女医)に伝えましたら、誠に有り難いことに、 うなず いて納得してくれて、薬は副作用(英語:side effect)があるからと言ってくれました。(後略)〗と記させて頂きました。

 そして、この循環器内科医(女医)によりますと、朝晩の水分の摂取につきまして、夜の摂取は少なめにとのことでした。このことを、去る8月27日(木)の〖親の受診に付き添っていること・20(膠原内科医)〗のブログの中段に記させて頂きましたような 経緯 いきさつ で説明する必要があり、その膠原内科医(リウマチ科医)に話しました。すると、夜の水分の摂取を少なめにすると、cerebral infarction(英語)(上記の理由で、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 脳梗塞 のうこうそく のことで  御座 ござ います。以下、cerebral infarctionと示させて頂きます)になるとのことでした。

 

 以上、その膠原内科医(リウマチ科医)と某・薬剤師、そして、この循環器内科医(女医)との間の見解の違いを2つ挙げさせて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。今回、母親によりますと、夜間、尿に4回行くとのことでした。以前 血液検査をしたときに 心室から分泌されるB.N.P.(英語:brain natriuretic peptide)(脳性ナトリウム利尿ペプチド。以下、B.N.P.と示させて頂きます)が 軽度 上昇していました。このB.N.P.は、heart failure(英語)(上記の理由で、日本語で  つづ ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 心不全 しんふぜん のことで 御座 ござ います)のスクリーニング(英語:screening)([ふるいわけ]のこと)に用いられる血液検査です。すなわち、指標とされる血液検査です。その循環器内科医(女医)によりますと、寒いから トイレ(英語:toilet)が近くなるとのことでした。それで、自宅で 母親に 前述のように、心臓の ため に 就寝前や食後に両足を少し上げているか  きましたら 上げていないとのことでした。そこで、母親には、上記のように、横になって 両足を少し上げてもらうことと、朝 充分に 水分の摂取を行ってもらうように伝えました。朝 トイレに行って 出した  あと に 水分の摂取をすることが自然ですね。(後略)』と記させて頂きました。昨日も、母親から 夜間 尿に4回行くと言われました。冷えると 尿の回数が増えるということはありますので、布団を温かくするように 伝えました。また、前述致しましたように、就寝前や食後に横になって頂きますと、 下腿 かたい まった体液が体幹に戻ります。 下腿 かたい が  浮腫 むく んでおられる かた は、心臓の ため に、就寝前や食後に両足を少し上げて頂くということで 御座 ござ います。以前から、母親には、これらのことを勧めています。このことを 母親に 説明を添えて 勧めているのですが、なかなか実践出来てないようでした と前述致しましたが、今回 このことが実践出来ているかどうかを  きましても やはり 実践出来ていないようでした。それで、就寝時に いきなり横になりますと、この 下腿 かたい まった体液が 急に心臓に戻りますので、心臓に負担を与えることになります。おそらく、前述のB.N.P.が 心室から分泌されていて、利尿作用が亢進して 尿の回数が増えているのでありましょう。心臓が悲鳴を上げているのかもしれません。去る10月9日(金)の『給食』のブログの上段に、

『(前略)お年寄りの中で、 口渇感 こうかつかん を訴えないので意識的に飲水を行う必要がある 方々 かたがた が見えると お聞きになられたことがあるかと存じ上げます。母親がそうなので、意識的に水を飲んでもらうように伝えています。 さら に、アレキシソミア(英語:alexisomia: 失体感症)は、身体感覚につきまして気付き と 言語化が制限されているのです。心身症のクライエントでは、感情面だけではなく身体感覚につきましても、気付きと言語化が困難になっていることが多いとされているので 御座 ござ います。(後略)』と記させて頂きました。昔から 母親は、身体感覚につきましての気付き と 言語化が少ないのであります。それで、心身症になっているのであります。(中略)話を戻しますが、前述の循環器内科医(女医)に 度々 母親が 夜間 尿に4回行くと訴えますと、今 まで は 前述のように 口添えをして 処方されずに済みましたが、今度は 利尿剤を処方されるかもしれません。何とか利尿剤なしで運びたいもので 御座 ござ います。(後略)」と記させて頂きました。ならびに、去る10月14日(金)の「両親の食事・7」のブログの中段やや下に、

「(前略)昨日 すなわち 10月13日(木)の『両親の食事・6』のブログの下段やや上に、

『(前略)福祉用具の貸与 と 販売の業者が見えました。(後略)』と記させて頂きました。そして、昨日、レンタル(英語:rental)のベット(英語:bed)が入りました。購入すると、50万円のベットとのことでした。4モーターの 3モーション(英語:motion)(高さ、頭部 そして 足部を可動することが出来ます)のベットだそうです。(後略)」と記させて頂きました。最近では、前述致しました、横になって 両足を少し上げてもらうことにつきましては、このベットを利用しまして 足部を可動することによって おこなっています。従って 誠に有り難いことに、最近では、この 横になって 両足を少し上げてもらうことが 出来るようになりました。

 

 また、去る6月17日(金)の「親の受診に付き添っていること・36(膠原内科医)・前編」のブログの上段やや下に、

「(前略)腎機能の血液検査の結果を、下に掲載致します。

 

 

今回 受け取った 4月13日の血液検査の結果(腎機能)

 

 

 

 腎機能を示す尿素窒素(BUN)が35.6、そして、クレアチニン(CRE)が1.10です。この膠原内科医(リウマチ科医)によりますと、腎機能が悪いとのことでした。御承知のように、お薬は腎臓・肝臓にも負担を けます。(後略)」と記させて頂きました。

 

 および、同じく 利尿剤にちな んだことと致しまして、去る4月14日(木)の「親の受診に付き添っていること・33(膠原内科医)・前編」のブログの上段やや下に、

「(前略)去る3月25日(金)の『親の受診に付き添っていること・32(循環器内科医[女医])』のブログの中段などに、

『(前略)(上に、今回 受け取った 2月17日の血液検査の結果[腎機能]を掲載致しましたように、)母親には 腎機能 そして 肝機能のことがあり、増薬されますと  さら に 腎臓・肝臓に負担を けることになります。家族歴を見ましても 祖母(母方の母親)は、renal failure(英語)(上記の理由で、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 腎不全 ( じんふぜん ) のことで 御座 ござ います)で亡くなっています。利尿剤なしで運ぶ ため には、努力が必要です。(後略)』と記させて頂きました。誠に有り難いことに、今回は 尿を遅らせる薬を処方しようか とのことでありましたが、誠に有り難いことに、何とか 口添えして この薬も そして 利尿剤も処方されずに済みました。(後略)」と記させて頂きました。

 

  一方 いっぽう 去る8月27日(木)の「親の受診に付き添っていること・20(膠原内科医)」のブログ そして 前述の 去る8月21日(金)の「親の受診に付き添っていること・19(循環器内科医[女医])」のブログのそれぞれ上段に、

「(前略)去る(昨年の)7月20日(月)の『親の受診に付き添っていること・18(循環器内科医[女医])』のブログの中段に、

『(前略) ちな みに、ウルソ錠のことは、前述の 去る(昨年の)4月23日(木)の【親の受診に付き添っていること・13(膠原内科医)】のブログの上段やや下に、

 

【(前略)日本では、ウルソデオキシコール酸は伝統的な民間薬である動物性の 生薬 しょうやく 熊胆 ゆうたん の主成分として知られています。 熊胆 ゆうたん は、 熊の胆 くまのい とも言われます。材料は、ツキノワグマやヒグマの 胆嚢 たんのう であり、乾燥させて造られます。このウルソデオキシコール酸は化学合成が可能であり、ウルソ錠として製造されています。(後略)】と記させて頂きました。(中略)下に添付させて頂きました【お薬手帳】のように、ウルソ錠は一日6錠処方されています。母親によりますと、一日2錠服用しますと、itching(英語)(上記の理由で、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 掻痒感 そうようかん のことで 御座 ござ います。以下、itchingと記させて頂きます)を訴えるとのことです。(朝1錠、そして、昼1錠と分けて  服用 んでも、背中に itchingを感じるとのことです)そこで、今では、一日1錠にしています。

 

 

お薬手帳

再掲・お薬手帳

 


  一昨日 おととい と前述致しましたように、上の【お薬手帳】に平成27年7月18日(土)と日付が入っております。(後略)』と記させて頂きました。

 

 それから、 さら に同じく 去る(昨年の)7月20日(月)の『親の受診に付き添っていること・18(循環器内科医[女医])』のブログの中段に、

『(前略)御承知のように、お薬は腎臓・肝臓にも負担を けます。

 以上の むね の内容をこの薬局で説明致しました。誠に有り難いことに、前述の某・薬剤師は、 うなず いて納得してくれました。そして、前述させて頂いた、伝統的な民間薬である動物性の生薬、 熊胆 ゆうたん の主成分がウルソデオキシコール酸であると言っても、化学合成されたウルソデオキシコール酸とは違うとのことを教えてくれました。それは  丁度 ちょうど 、御承知のように、 昆布 こんぶ の旨味がグルタミン酸(アミノ酸)であるとして、グルタミン酸を調味料として商品にしている某・製品と同様との話しになりました。 ちな みに、近医の内科医が この白い某・製品、白砂糖 そして 白米 はくまい の3つの白い製品は良くないと言っていたと、以前 母親が話していたことを思い出しました。

  白米 はくまい ちな ませて頂きますと、去る( 一昨年 おととし の)10月9日(木)の【笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗 しょうじょう から 大乗 だいじょう へ】のブログの中段やや上に、

【(前略) 疫学的 えきがくてき に、女性に多い(最近では、妊婦さんのような若い女性にもみられるようになって来た、とのことです)とされる rheumatoid arthritis(英語:略語で、R.A.)(上記の理由で、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 関節 かんせつ リウマチのことで 御座 ござ います。以下、R.A.と示させて頂きます)の治療法について、食事療法として、玄米、菜食、そして、笑いの効能が有力であると存じます。 胡麻 ごま を加えて、玄米はまるごとで完全食であるとのことであります。 白米 はくまい (陳腐な表現でありますが、祖母は、父と度々〖 白米 はくまい と書いて  かす 〗と言っていました。)を食べる人は、米の良い部分を取って、その栄養を補うために余分におかずを食べている、と女性の講師が言っていました。玄米の自然食で、長年のR.A.が治った、 うれ し、と 巻頭言 かんとうのことば に書かれている本があります。米屋で販売されている通常の玄米を頂いています。低農薬栽培の玄米を食べている、という人もいます。但し、理想的なのは、無農薬栽培の玄米を頂くことであります。実際には、知人との話しで、農業用水路の上流の畑で、農薬が使われていれば、多雨のとき、農業用水路に、 稀釈 きしゃく された農薬が混ざることがあるでしょうから、低農薬栽培の玄米が現実的なのでしょう、とのことで 御座 ござ いました。(後略)】と記させて頂きました。

 去る(昨年の)4月8日(水)の【 南瓜 かぼちゃ 】のブログ の上段 そして 去る( 一昨年 おととし の)10月15日(水) の【りんごの効用】のブログの中段に、

【(前略)医食同源、そして、薬食同源と云われますが、食物は お薬であり、特に、 なま でまるごと食べるりんご(前述のように、すりおろしりんごはいいです。)は お薬であると思います。当たり前の食品の中にも、誠に有り難い食べ物が 御座 ござ います。(後略)】と記させて頂きました。

 

 しかも、去る( 一昨年 おととし の)10月21日(火)の【バランス良くまるごと】のブログの中段に記させて頂きましたように、食品はまるごと  摂取 るといいとされています。ある ひと つの成分だけではなくて、いろいろ入っているから良いという考え かた でも 御座 ござ います。(後略)』と記させて頂きました。

 これらのことを、前述の循環器内科医[女医]に直面化(精神分析[心理学]の用語です。簡単に言えば、指摘することです)致しましたら、誠に有り難いことに、ウルソ錠を一日1錠に減薬してくれました。この循環器内科医[女医]によりますと、体重で計算しても、一日6錠の処方は多いと思っていたとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。ちな みに、昨日 すなわち 2月2日(木)の「両親の食事 そして 入浴・13」のブログの中段やや下に、

「(前略)去る1月24日(火)の『親の受診に付き添っていること・41(市内の某・公立Hp.の消化器内科)』のブログの中段やや上に、

『(前略)今回 前述の消化器内科医によりますと、itchingの副作用が しょうじても (ウルソ錠を)一日6錠を服用するように とのことであり、また 増薬されました。(後略)』と記させて頂きました。この増薬された ウルソ錠を服用するようになりましてから、母親が さらに itchingを訴えるようになりました。夜も眠れないで 背中をいている とのことでありました。なお、上記の介護福祉士によりますと、つぶしているとのことでありました。それで、軟膏をりました。(後略)」と記させて頂きました。

 そして、今回の受診で 前述の循環器内科医(女医)に、母親が 上記の itchingを訴えました。しかし、ウルソ錠は 処方通り 一日6錠を服用するように とのことでありました。itchingを訴えるならば、軟膏を処方する とのことであり 処方されました。この循環器内科医(女医)によりますと この軟膏は タップリと使える とのことでありましたが、調べましたら その軟膏は 沢山たくさん用いないように とのことでありました。基本的に、り薬は 少しの量を患部に指先で付けて 薄く延ばしながらつける とされています。ちな みに、薬の副作用のためさらに 薬を処方するとは、ヘルパー(英語:helper)(日本語:家政婦)とも 話になりましたが、本末転倒と お思いになられる と存じ上げます。なお、この点につきましては、つぎ のブログ記事にも記させて頂きます。

 

 ならびに、去る3月10日(木)の「親の受診に付き添っていること・31(市内の某・公立Hp.の循環器内科)」のブログの上段に、

「(前略)去る 昨年の3月18日(水)の『親の受診に付き添っていること・10(市内の某・公立Hp.の循環器内科)』のブログの上段に、

『(前略)atrial fibrillation(a.f.)(英語)(ネガティブ[negative]で  御座 ござ いますし、お読み下さっている  方々 かたがた に影響を お与えすることの無いように、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 心房細動 しんぼうさいどう のことで  御座 ござ います。以下、a.f.と示させて頂きます)が認められるとのことでした。a.f.は、arrhythmia(上記の理由で、日本語で  つづ ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 不整脈 ふせいみゃく のことで 御座 ござ います)の中でもcerebral infarction(英語)(上記の理由で、日本語で つづ ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。前述致しましたように、脳梗塞 のうこうそく のことで御座 ござ います)を起こし易いとされています。すなわち、a.f.ですと、心房の中の血液がよどみ、血栓(血液の固まり)が出来易くなり、それがあるとき 突然  がれて脳動脈に流れ込み、cerebral infarctionが起こる危険性が高いとされているということで 御座 ござ います。(後略)』と記させて頂きました。今回、同・公立Hp.の循環器内科の主治医(女医)によりますと、8回/日 短いa.f.が見られるとのことでした。心臓ペースメーカーを導入する まで は、a.f.の既往はありませんでした。紹介した 前述の 近医の循環器内科医(女医)から ワルファリン(英語: warfarin)のような抗凝固剤を処方してもらうかもしれない とのことでした。(去る[昨年の]3月16日[月]の『納豆』のブログ の上段に 納豆の効能を記させて頂きましたが、このワルファリンを処方されますと、この納豆を 摂取 ることが制限されまして 摂取出来ません)

(中略)去る 昨年の3月18日(水)の『親の受診に付き添っていること・10(市内の某・公立Hp.の循環器内科)』のブログ の中段やや上、そして、前述の 去る( 一昨年 おととし の)10月8日(水)の『親の受診に付き添っていること・1』のブログ に、

『(前略)母親は商売を辞めて、ストレスが減り、体重も減少(血圧と体重は相関します)致しましたので、以前より、血圧が下がり、当然のこと  なが ら、降圧剤も減薬されるはずと思われました。(去る[昨年の]3月14日[土]の【食塩を控えて、 尚且 なおか 美味 おい しく食べる工夫[食事療法]】のブログ の冒頭に、【[前略]ストレッサー[英語:stressor][去る〚 一昨年 おととし の〛10月29日〚水〛の〖身体の効率〗のブログ で、この意味を詳細に記させて頂きました]も、血圧に影響してくるとされています。 たと えば、職業に就いていた かた で、退職すると、血圧が変化します。これは、職業に付随するストレッサー[英語:stressor]も一因のようです。[後略]】と記させて頂きました)

 

 但し、この循環器内科医は、某・最高学府で研修したエリートで、母親によると、最高血圧(収縮期血圧)が120mmHg(水銀柱ミリメートル)代であると、機嫌がいいのが感じられるのだそうです。通常、目安として、最高血圧(収縮期血圧)の値は【90+年齢】で  御座 ござ いますから、最高血圧(収縮期血圧)の値が120mmHg代ということは、30歳代の血圧値で 御座 ござ います。

 母親は83歳【現在は、85歳です】で 御座 ござ います。
 近くの薬局の管理者との話しで、普段、急ぐような、血圧の上がることをしなければ、薬剤による最高血圧(収縮期血圧)のコントロールは130mmHg代でも充分とのことで 御座 ござ いました。

 姉、そして、家政婦によりましても、この循環器内科医は  沢山 たくさん の薬を処方することで、近所で有名とのことで 御座 ござ いました。

 降圧薬は、発売されて10年未満のオルメテック錠40mg、そして、ノルバスク錠10mgで 御座 ござ いました。

 これらの服薬をしているうち、昨年の今頃から、心拍数が除脈(心拍数40代)になりました。

 そこで、某・厚生年金Hp.(hospital[ホスピタル]の略です。以下、Hp.と記させて頂きます。当時の名称です)の医薬品情報を見ましたら、オルメテック錠の重大な副作用として、房室ブロック、洞停止、そして、除脈と書かれてありました。

 

 家族歴で、心臓を患った人はいません。

 

 2年前(4年前のことです)の夏に、母親は、突然、頭が真っ白になって、立ちくらみがし、ひっくり返って、頭部を強打し、救急車で搬送されて、市内の某・公立Hp.の脳外科で、数針・縫合したのですが、この除脈になったとき、ひっくり返った原因はこれだったのか、と思われました。

 

 当初は、 一昨年 おととし (4年前のことです)の7月31日のことで 御座 ござ いますので、脱水(dehydration)による身体内水分量減少、そして、血液濃縮、もしくは、起立性低血圧により、脳の酸欠による平衡感覚低下、ふらつきが原因か、とも思われたのですが、除脈( 不整脈 ふせいみゃく 範疇 はんちゅう になります)による、脳の虚血状態が原因だったので 御座 ござ いますね。

 専門的には、Adams‐Stokes発作(アダムス・ストークス発作)と います。

 

 そして、そのことを、この循環器内科医に直面化(精神分析[心理学]の用語です。簡単に言えば、指摘することです)致しましたら、黙っていまして、思い当たる様子で 御座 ござ いました。

(中略)

 診断は、 洞不全症候群 どうふぜんしょうこうぐん (英語:sick sinus syndrome, S.S.S.)で 御座 ござ いました。簡単に言えば、自分の心臓のペースメーカーを司っている洞結節という箇所が不全を起こすことで 御座 ござ います。前述のオルメテック錠の重大な副作用に含まれている症状で 御座 ござ います。

(中略)

 母親の入院中、同・公立Hp.の薬剤師に聞きました処、最後に一言、オルメテック錠の副作用の強さが、母親の年齢には  えられなかったのでしょう、との むね のことで 御座 ござ いました。

 

 心臓ペースメーカー手術で、同時に、心臓カテーテル検査を致しましたが、Ⅱ度の房室ブロックが 御座 ござ いました。

 これも、前述致しましたオルメテック錠の重大な副作用とされています。(後略)』と記させて頂きました。

 

 ならびに、前述の 去る 昨年の3月18日(水)の『親の受診に付き添っていること・10(市内の某・公立Hp.の循環器内科)』のブログ の下段に、

『(前略)薬物療法が導入される前に、 出来得 できう るならば、前述の、去る(昨年の)3月14日(土)の【食塩を控えて、 尚且 なおか 美味 おい しく食べる工夫(食事療法)】のブログ に記させて頂きましたように、予防的に食事で対処して頂けましたら、ということは、このブログを御覧になられておられる  方々 かたがた であらせられましたら、御理解頂けることであると存じ上げます。

 

 去る( 一昨年 おととし の)10月9日(木)の【笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗 しょうじょう から 大乗 だいじょう へ】のブログ の中段やや下に、【(前略)利点は、薬物療法のように一旦導入されると、減薬し、更に、止めることに根気が必要であるという心配がないということであります。(後略)】と記させて頂きました。多用な医師の 方々 かたがた に おとりになられまして、一旦導入された薬物療法が減薬されることは、なかなか・・・のことで 御座 ござ います。(後略)』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 

 なお、母親によりますと、受診後 疲れたとのことでした。前述の 去る 一昨年 おととし の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1」のブログの最後に記させて頂きましたように、母親を守ることは自分の使命の一つであると思っております。親のためであるならば、 ほかの人間関係 そして 大事なことを あと回しにしても、と思っております。

 

 (半角で4万文字以内という字数制限に達しましたので、つぎ のブログ記事に この続きを記させて頂きます)

 本日も、最後 まで  お 読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)