親の受診に付き添っていること・21 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログに御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを()らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)


 さて、昨日、すなわち、8月27日(木)の「親の受診に付き添っていること・20(膠原内科医)」のブログ の中段やや下に、

「(前略)去る8月22日(土)の「母親の胼胝(べんち)」のブログ の冒頭に、

『(前略)昨日、すなわち、8月21日(金)の【親の受診に付き添っていること・19(循環器内科医[女医])】のブログ の中段やや下に、

【(前略)母親によりますと、左足底にcallosity(英語)(ネガティブ[negative]で御座ございますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響をぉ与えすることの無いように、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。胼胝(べんち) のことで御座ございます。俗に、〖たこ〗のことです。以下、callosityと記させて頂きます。)が出来て、痛いとのことでした。以前も、callosityが出来たことがあります。母親は塗り薬が欲しいようでした。但し、前述致しましたように、ここは内科です。(後略)】と記させて頂きました。

 そこで、市販薬を()ることに致しました。(後略)』と記させて頂きました。

 今回も、母親が、上記のように、callosityのことを訴えました。すると、同じ市販薬が処方されました。但し、処方されたほうは、市販薬と違いドーナツ(英語: doughnut、米語: donut)状のパット(英語:pad)が付いていませんでした。(後略)」と記させて頂きました。

 処方した膠原内科医(リウマチ科医)によりますと、この薬を()って(しばら)くしたら患部を削るようにとのことでした。しかしながら、処方箋を持って行った薬局の某・薬剤師によりますと、自分もcallosityだが、しつこく()ったままにしておいて、患部の表面が自然にがれる(まで)そのままにしておき、削らないとのことでした。多少()れてもそのままに、とのことでした。

 この某・薬剤師には母親の処方と伝えてありましたが、「痛いですか?」とかれました。それで、pain(英語)(上記の理由で、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。痛みのことで御座ございます。以下、painと記させて頂きます。)は主観的な感覚ですので評価しにくいですが、母親の訴えを聞いておりますし、足底なので、歩くときに患部に当たり当然painはあるでしょうと回答致しました。

 ちなみに、この膠原内科医(リウマチ科医)によりますと、骨変形をして骨が出て来るので、この骨が当たって、callosityになるとのことでした。皮膚科でcallosityを取ったらいいとのことでしたが、切ると皮膚がつかなくなるとのことでした。また、整形外科で骨の手術をおこなって、骨を()っちゃくなるように削らせたこともあるとのことでした。


 ときに、前述の、 去る8月21日(金)の「親の受診に付き添っていること・19(循環器内科医[女医])」のブログ の中段に、

「(前略)母親によりますと、夜間、尿に3回行くとのことでした。これを聞いた、その循環器内科医(女医)が薬を出そうかとのことでした。それで、以下のように話しました。

 すなわち、

 後述致しますように、母親には、下肢にedema(英語)(上記の理由で、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。浮腫ふしゆ(むくみ)のことで御座ございます。)が御座ございます。就寝時に、いきなり横になりますと、この下肢にまった体液が急に心臓に戻りますので、心臓に負担をけますし、夜間の尿が多くなります。そこで、去る4月24日(金)の『守口大根』のブログ の上段に、

『(前略)結論からぉ伝え申し上げますと、肝臓の療養のコツは、食後、(しばら)く横になるとのことでした。御承知のように、昔から、食べてすぐに横になると、なんとかになる(お気付きのように、牛になる)と言われます。しかしながら、肝臓の療養の為には、食後、(しばら)く横になると、肝臓を栄養する門脈の血流が上昇して、いいとのことなのです。ちなみに、門脈は静脈なので、立っているときよりも横になっているときのほうが、血流量が上がります。更に、横になって、両足を少し上げますと、下腿かたいまった体液を体幹に戻すことが出来ます。下腿かたい浮腫むくんでおられるかたには、このことは特にいいです。就寝時に、いきなり横になりますと、この下腿かたいまった体液が急に心臓に戻りますので、心臓に負担を与えることになります。そこで、就寝前や食後に横になって頂きますと、下腿かたいまった体液が体幹に戻ります。すなわち、肝臓を療養するために、食後、(しばら)く横になり、更に、下腿かたい浮腫むくんでおられるかたは、心臓のために、就寝前や食後に両足を少し上げて頂くということで御座ございます。以前から、母親には、これらのことを勧めています。(後略)』と記させて頂きました。以前から、このことを、母親に勧めているのですが、なかなか実践出来てないようでした。但し、母親にこのことを勧めるむねを、その循環器内科医(女医)に伝えましたら、誠に有り難いことに、うなずいて納得してくれて、薬は副作用(英語:side effect)があるからと言ってくれました。(後略)」と記させて頂きました。

 そして、この循環器内科医(女医)によりますと、朝晩の水分の摂取につきまして、夜の摂取は少なめにとのことでした。このことを、前述の、昨日、すなわち、8月27日(木)の「親の受診に付き添っていること・20(膠原内科医)」のブログ の中段に記させて頂きましたような経緯(いきさつ)で説明する必要があり、その膠原内科医(リウマチ科医)に話しました。すると、夜の水分の摂取を少なめにすると、cerebral infarction(英語)(上記の理由で、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。脳梗塞のことで御座ございます。)になるとのことでした。


 以上、その膠原内科医(リウマチ科医)と某・薬剤師、そして、この循環器内科医(女医)との間の見解の違いを2つ挙げさせて頂きました。


 ところで、以下は、去る平成24年12月8日・11日・15日のおかず(菜食)です。この頃は写真を撮影る角度が違い、更に斜めから撮影しています。

 すなわち、まず、ブロッコリーです。(ちな)みに、去る10月17日(金)の「ブロリコ(今日のおかず)」のブログ で、ブロッコリーのことを記させて頂きました。



親の受診に付き添っていること・21
ブロッコリー




 そして、厚()げの煮物です。



親の受診に付き添っていること・21
()げの煮物




 また、切りし大根、そして、おげの煮物です。ちなみに、切りし大根には、食物繊維が豊富に含まれています。去る 11月20日(木) の「切りし大根(昨日のおかず)」のブログ で記させて頂きました。なお、芸能界では、大根役者で、されているかたのことを「切りし大根」と言うのだそうで御座ございます。


親の受診に付き添っていること・21
煮物




 および、人参にんじん、そして、いんげんの煮物です。ちなみに、去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮をかないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、 去る7月12日(日)の「柴漬け」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同さんどう頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 また、御承知のように、いんげんは、夏が(しゅん)の野菜です。しかも、(しゅん)に関しましては、去る3月14日(土)の「食塩を控えて、尚且なおか美味おいしく食べる工夫くふう(食事療法)」のブログ の中段やや上に、

「(前略)新鮮な材料や(しゅん)のものを用いて(後略)」と記させて頂きました。なお、去る11月17日【月】の「黒胡麻ごま」のブログ でもぉ伝え申し上げましたように、隠元いんげん禅師がいんげん豆をもたらしたとされています。


親の受診に付き添っていること・21
煮物



 最後に、昆布こんぶ椎茸しいたけのダシによります、小松菜、そして、さつま芋の味噌汁です。ちなみに、昆布こんぶのことは、去る10月24日(金)の「すこやかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布こんぶやわかめなどの海藻かいそう類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきましてぉ伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、前述の、去る11月20日(木)の「切りし大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 および、椎茸しいたけのことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

 ならびに、小松菜のことは、去る10月16日(木) の「身土不二しんどふじ」のブログ に記させて頂きました。

 なお、さつま芋のことは、前述の、去る10月16日(木) の「身土不二しんどふじ」のブログ に記させて頂きました。そして、去る2月26日(木)の「舞茸まいたけ」のブログ の上段に、

「(前略)さつま芋も皮をかずに頂きます。こうすれば、さつま芋の皮に含まれているアントシアニンというポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取ることが出来ますね。(後略)」と記させて頂きました。しかも、アントシアニンのことは、去る4月1日(水)の「アントシアニン」のブログ に記させて頂きました。そのうえ、抗酸化物質のことは、前述の、去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に記させて頂きました。

 さて、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜かぼちゃ」のブログ の中段以降に記させて頂きました。なお、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑ほほえみ』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人のたましいの食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そして、前述の、 去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「御御御付(おみおつけ)」のことにつきまして、

「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。



親の受診に付き添っていること・21
味噌汁




 同居している両親は、と以前、かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民しょみん的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米のぬかには、去る11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段にけてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化りゅうかアリル)(英語:allicinアリシン)」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化アリル)」は、ねぎ類に共通して含まれています。玉葱たまねぎに含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化りゅうかアリル)」を効果的に摂取るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱たまねぎ」のブログ に記させて頂きました。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子なす」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。



おかず7・10月24日(金)
玄米御飯



 玄米の食べかたにつきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米のかたにつきましては、去る11月26日(水)の「フキ」のブログ に記させて頂きました。

 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)