舞茸(昨日のおかず) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 リンクを貼(は)らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)


 さて、昨日、一日のおかず(菜食)は、

 まず、さつまいもです。ちなみに、去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ の中段で、「(前略)人参にんじんは皮をかないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。さつまいもも皮をかずに頂きます。こうすれば、さつまいもの皮に含まれているアントシアニンというポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取ることが出来ますね。

 ときに、父親によりますと、戦時中、さつまいもの葉は臭くて食べられなかったとのことでした。また、(さめ)の肉もアンモニア臭くて食べられなかったとのことでした。魚類の中でも、(さめ)(軟骨魚類)は高浸透圧の海水中で脱水されないように、海水と体内の浸透圧が同じに保たれるように、体の中に多量の尿素をめ込んでいます。死後、この尿素は微生物によってアンモニアに分解される為、(さめ)(軟骨魚類)の肉からはアンモニア臭がしてくるとのことです。他の一般的な魚、例えばたいのような硬骨魚類は腎臓によって尿素は排泄されてしまう為、筋肉中にアンモニアは蓄積致しません。たいのような硬骨魚類のほうが、(さめ)(軟骨魚類)よりも、腎臓が発達しているとされています。(さめ)(軟骨魚類)は浸透圧順応型動物とよばれ、たいのような硬骨魚類は浸透圧調節型動物とよばれます。

 更に、父親によりますと、くじらの肉も食べられなかったとのことでした。このことを聞いていた、去る2月20日(金)の「保健師国家試験」のブログ に記させて頂きました保険の外交員によりますと、給食で、くじらの角煮や竜田げが出たとのことでした。脱脂粉乳が出たが、飲めなかったとのことでした。くじらちなみますと、最近では高級品になっていて、最高級部位とされる尾びれの付け根の霜降り肉を提供する専門店が、以前から存在するとのことでした。



おかず・2月26日(木)
さつま芋




 そして、蓮(はす)の煮物です。



おかず・2月26日(木)
蓮(はす)の煮物




 また、人参にんじん、舞茸、エンドウ(豌豆)、そして、たけのこの煮物です。ちなみに、舞茸の生産、全国第一位は新潟県ですね。また、去る10月16日(木)の「身土不二しんどふじ」のブログ の中段に、「(前略)仮に、尿管結石の おかたは、食事療法と致しましては、蓚酸しゅうさんを含む食品(例えば、ホウレンソウ他)を控えることであるとされています。(後略)」と記させて頂きました。たけのこ蓚酸しゅうさんを含む食品なので、仮に、上記の おかたが召し上がるのであれば、調理法に留意する必要があるとされています。ホウレンソウの調理法に関しましては、上記の「身土不二しんどふじ」のブログ の中段に、ワン・ポイントを記させて頂きました。



おかず・2月26日(木)
煮物




 それから、がんもどきの煮物です。



おかず・2月26日(木)
がんもどき




 最後に、昆布(こんぶ)と椎茸(しいたけ)のダシによります、小松菜と葱(ねぎ)の味噌汁です。因(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、去る10月24日(金)の「健(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ に記させて頂きました。また、 小松菜のことは、前述の、去る10月16日(木) の「身土不二」のブログ に記させて頂きました。更に、去る10月09日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱(ねぎ)にはアリシン(硫化アリル)(allicin)が含まれています。



おかず・2月26日(木)
味噌汁




 同居している両親は、と以前、訊(き)かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の、去る10月09日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の糠(ぬか)には、去る11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。また、らっきょうにも、ビタミンB1の吸収を助ける、前述の「アリシン(硫化アリル)(allicin)」という成分が多く含まれています。

 更に、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。



おかず7・10月24日(金)
玄米御飯




 玄米の食べ方(かた)につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)(昨日のおかず)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊(た)き方(かた)につきましては、去る11月26日(水)の「フキ(蕗)(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。


 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)