こんにちは。
ゆかこです。
今日は
イライラシリーズ第3弾
ダラダラしてる子どもにイライラする
その心理について
書いていこうと思います。
子どもが
テレビやYouTubeをみたり
ゲームをしたり
ダラダラしている。
その姿を見て
イライラしますか?
私はめちゃくちゃ
イライラしていましたし、
そのイライラを
当たり前のように
ぶつけていました。
読書していたり
勉強していたり
別のおもちゃで遊んでいるときは
全くイライラしませんし
逆に嬉しいですね。
でも、
テレビやYouTube
ゲームとなると
とたんに
イライラします。
特にやるべきことが
あるのに
それをせずに
ダラダラしていると
イライラマックスでした。
それはなぜか?
ゲームやYouTubeは悪と思い込んでいるから
悪影響を与えるものと
思い込んでいるから
それをしていると
子どもに悪いことが起きる
って思っていて
イライラする。
YouTubeやゲームは
悪しかないのか?
それは本当なのか?
デメリットしか
見ていないだろうか?
メリットは一つもないのか?
楽しさを味わうとか
達成感を味わうとか
嫌なことを忘れるとか
罪悪感を感じるから
自分が子どもの相手を
してあげられてないから
自分がテレビやYouTubeを
見させているから
自分が相手をしてあげれば
YouTubeやゲームに子守を
させなくて済むのに
こんなふうに無意識に
罪悪感を感じて
罪悪感を刺激してくる
行動をやめさせたくなります
それがイライラに
つながることもあります。
やるべきことをやっていないから
やるべきことを
しなければいけない
するべき、ねば
が強いと
自分にも強い制限を
かけています。
やるべきことを
していない人を見ると
すごくイライラします。
自分はやるべきことを
ちゃんとやってから
休んでるのに
なんでやらないんだ
っていう怒りに
なるんですね。
本当にその制限は
必要ですか?
やるべきことを
しないと
どうなりそうですか?
ここにも
恐れている未来があって
そうはならないように
その制限をもった
可能性があります。
本当にその未来がくるでしょうか?
課題の分離ができていない
その時間を過ごした結果
責任を負うのは
誰ですか?
子ども自身です。
その時間を
どう使うかは
子ども自身です。
それをどうにかしようと
口を出すのは
子どもの課題に口を出す
ことになります。
そうなると
子どももコントロールの意識を
感じるので不快になって
さらに
自分にも返ってくる
マイナスの循環がおこって
親子関係は
悪化します。
じゃあどうすればいいのか?
対話するべきは自分です。
その過ごし方をしていると
どうなりそうか?
と自分に聞く。
私はこうでした。
・脳の成長に悪影響がある
・キレやすくなる
・目が悪くなる
・子どもが悪い宗教に
入ったみたいに洗脳される
・ゲーム依存になる
・将来ニートになる
それぞれ何%の確率でなるか
考えてみる?
・脳の成長に悪影響がある→50
・キレやすくなる→50
・目が悪くなる→50
・子どもが悪い宗教に
入ったみたいに洗脳される→10
・ゲーム依存になる→10
・将来ニートになる→5
こんなふうに数値化
してみると
たいしたことないな
とも思えます。
さらに
こんなふうに
考えてみたらどうですか?
子どもはYouTubeや
ゲームを楽しんでいる
私も好きなことをして
過ごして楽しんでいる
お互いに
自由な時間を
過ごしているんだから
ウィンウィンの関係ですよね。
子どもを
どうにかしなければいけない
子どもを
どうにかするのは親の役割だ
っていうのが
無意識にあるのかもしれません。
子どもをどうにかしようと
する必要はないんです。
子どもは自分で
自分のことを考えています。
もし考えていないとしたら
それは
子どものことに口を
出しすぎていたから。
それをやめれば
子どもは自分で自分のことを
考えだします。
あなたも
経験はありませんか?
やば。
ゲームやりすぎた。
アニメみすぎた。
ダラダラしすぎた。
そう思ったら
「でもゆっくりできてよかった」とか
「今から頑張るぞ」とか
スイッチが入ったり
こんなふうに
子ども自身も
次はどうするか考えますよね。
もしも
親が望むような
行動にならなくても
子どもは
失敗しながら
自分のタイミングで
自分の成長していきます。
子どもをどうしかしなくても
子どもは自分の道を
自分で歩いていきます。
子どもの人生を
子どもに返して
あげましょう。
そうすると
イライラも減りますよ。
そうは言っても
イライラがとまらない!
って時は
ママ自身が忙しすぎる
一人で背負いすぎている
かもしれません。
あれもこれも
やらなくちゃ。
自分の気持ちは置き去りに
仕事と家事の両立で
がんじがらめになっている。
とっても苦しいですよね。
あれもこれもやらなくちゃ
っていうのは
何をやらなくちゃって思ってる?
書き出してみてください。
それ、やらないとどうなる?
やらなくてもいいものはない?
そして
そんな時こそ
ノートに自分の気持ちを
書き殴ってみる。
自分の安心を子どもに求めない。
自分で自分をわかってあげる。
あなたは大丈夫です!
あなたのお子さんも
大丈夫です!
いつも
最後までお読みいただき
ありがとうございます🍀
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰
個別にお話しできます😁
🌸シェア&リブログ大歓迎🌸
🌸連絡不要です🌸
🍀🍀🍀🍀🍀先生関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀子育て関係の記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀アニメやドラマの記事🍀🍀🍀🍀🍀
🍀🍀🍀🍀🍀不登校の記事🍀🍀🍀🍀🍀
感想、質問などございましたら
こちらにお願いします🥰